12.8 C
Japan
金曜日, 9月 22, 2023
ホーム Startup

Startup

“コーヒーの濃さ”を簡単に調節できるドリッパー『ドリルドリッパー』

KOANDRO株式会社は、コーヒーに関わる全てのヒト・モノ・情報をプラットフォームとして展開し、おいしいコーヒーを家庭で飲める環境を日本市場で作っていくことを目指している。コーヒー文化のフォースウェーブを牽引していきたいと考える代表取締役大澤広輔氏に、起業に至るまでの想いや、当社の製品・サービスについてお話を伺った。

子育てをアップデート!子育Tech Meetupレポート

ワーク・ライフバランスコンサルタントの大西友美子氏の講演をはじめ、斬新なサービスを通して世のパパ&ママの生活の困りごとを解決しているスタートアップ5社が集結。子育てに関する社会の現状や新潮流を探った。

脳神経科学×ビジネスの最前線ココにアリ!「Brain Tech Meetup」

「Brain Tech Meetup ~世界のブレインテック動向と脳神経科学ビジネスの可能性を探る~」では、脳神経科学、本領域の最前線で活躍する有識者を招聘しブレインテックの可能性に迫った。

「オーナー制度」の仕組みを利用したプラットフォーム

2015年12月にサービスを開始したOWNERS(オーナーズ)。生産者に直接登録費を支払って期間オーナーになる「オーナー制度」の仕組みを利用したプラットフォームだ...

コルクがつくり上げるコンテンツメーカーの未来

コンテンツのクリエイションには、作家と、それを支える編集者がいる。『宇宙兄弟』『ドラゴン桜』『働きマン』『バガボンド』といった大ヒット漫画に携わってきた編集者として知られる佐渡島庸平さん。2012年9月に講談社を退職し、クリエイターのエージェント会社であるコルクを立ち上げた。

手のひらに先生がやってくる「スマホ家庭教師」

学習時にスマートフォンを通じて質問すると、全国各地にいる大学生の“チューター”がリアルタイムで教えてくれるスマホ家庭教師「mana.bo(マナボ)」。教育界に革新を起こすサービスとして、業界内外の大手企業から熱い注目を浴び、次々と提携や協業を成立させている。株式会社マナボ(東京都渋谷区)の三橋克仁氏に、サービスの未来像や大手との提携について聞いた。 誰でも高度な指導を安価に受けられるサービス — スマホ家庭教師「mana.bo(マナボ)」は、スマホさえあれば、誰でもすぐに高度な指導が安価で受けられるというコンセプトは画期的です 自社で展開する「mana.bo」に加え、ベネッセコーポレーションさんと共同で「リアルタイム家庭教師」という名で2014年4月からサービスを提供してきました。両方ほぼ同じ内容です。 専用アプリをダウンロードし、教科書や参考書などをカメラで撮影して送信すると、チューター(個人指導を担当する教師)である大学生からチャットや音声通話、ホワイトボードを通じて指導が受けられるという仕組みです。問題の解き方だけでなく、勉強法や試験対策、学校や学部選びといった相談も受け付けています。土日祝日を含め毎日19時から23時まで利用ができ、月に1時間利用いただける基本料金プランは3,500円です。利用時間によって追加購入も可能です。

37歳、背水の陣で挑んだクラウドソーシング事業で目指す世界

2011年に創業。2012年3月にサービスを開始。2014年12月にはマザーズに上場し、2015年10月時点で75万人のワーカーと10万社が登録し、常時1万案件がやりとりされているクラウドワークス。一気に成長したこのサービスのバックグラウンドを聞いた。 急成長の鍵は、やりたいことと求められていることの一致 クラウドワークスは2012年の創業から、2014年の上場。創業から急成長を遂げましたが、急成長の鍵はなんだと考えていますか? 私には自分自身で何かを表現したいという気持ちがありました。学生時代から、自分の才能を模索して、映画を撮ってみたり、舞台に関わってみたりしていたのですが、それこそ勅使河原三郎や2015年で引退したギエムを見て、「自分には才能がない」というのを思い知らされました。 そこからクラウドワークスの起業に辿り着くまで、どの道で「何者か」になるにはどうしたいいのか模索し続けました。 大学で映画の撮影や舞台に打ち込んで、打ちのめされ、卒業後は大手電機メーカーの営業マンやベンチャー企業の執行役員もしました。就職して、評価される結果を出していましたが、やりたいことかと言われると、強く頷けるものではありませんでした。その後、ベトナムでのアパレル事業などを手掛ける企業を立ち上げたりもしましたが、そこで全てを失くしてしまいました。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【協業案募集】土や人が築く未来。| 建設業の働き方改革に挑むTSUCHIYAの挑戦!

【オープンイノベーションインタビュー】土木事業をルーツに、国内建設事業を主軸に置きながら、海外事業、航空事業、環境事業と合わせて4つの事業リソースを有する「TSUCHIYA」。【継承と挑戦】が自らの役割ー。そう語る代表取締役会長兼社長 土屋智義氏の先見の明が、設立70周年を迎える「TSUCHIYA」を築き上げてきました。 成長を止めない同社が、今、アクセラレータープログラムを開催する理由は何か。スタートアップにとって「TSUCHIYA」と共創する魅力とは何か。常務取締役執行役員 増田亮一氏にお話を伺いました。 #募集 #TSUCHIYA #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #共創 #協業 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

人気のタグ

EDITOR'S PICK

商談解析AI提供のPoetics、東京都主催「X-HUB TOKYO」のニューヨークコースに採択

【オープンイノベーションニュース】商談解析AI「JamRoll」を提供すPoeticsが、東京都主催、日本貿易振興機構が運営する「X-HUB TOKYO GLOBAL STARTUP ACCELERATOR OUTBOUND PROGRAM」の2023年度ニューヨークコースに採択されました! 今回の採択は、「X-HUB TOKYO GLOBAL STARTUP ACCELERATOR OUTBOUND PROGRAM」2023年度のマニラコースに続いての採択となりました。これにより、Poeticsは米国の現地企業、および投資家との商談に臨み、商談解析AI「JamRoll」の新たなユーザー獲得を目指します。 #AI #JamRoll #Poetics #東京都 #日本貿易振興機構 #X_HUB_TOKYO_GLOBAL_STARTUP_ACCELERATOR_OUTBOUND_PROGRAM #ニューヨーク #Creww #大挑戦時代をつくる

【募集】ワイドレジャー・アクセラレータープログラム2023|~ときめきの創造~

【スタートアップ募集!】アミューズメント施設を全国で運営し、クレーンゲームやメダルゲームを提供するワイドレジャーがアクセラレータープログラムを開催!ときめきを創り出すスタートアップのアイデア・最新技術・ノウハウを募集します。応募締切は、10/1。 #アミューズメント #クレーンゲーム #メダルゲーム #ワイドレジャー #アクセラレータープログラム #スタートアップ #Creww #大挑戦時代をつくる

スペクティ、東京都のスタートアップ海外展開支援事業「X-HUB TOKYO」のプロジェクトに採択!

【オープンイノベーションニュース】防災テックベンチャーのSpecteeが、東京都主催・JETRO運営による東京都スタートアップ支援プログラム『X-HUB TOKYO OUTBOUND PROGRAM 2023』のマニラコースに採択されました! #防災 #Spectee #東京都 #スタートアップ #XHUB_TOKYO_OUTBOUND_PROGRAM_2023 #マニラ #Creww #大挑戦時代をつくる

【募集!】公募型DXイノベーション愛媛プロジェクト|地域課題をデジタルソリューションで解決へ

【アイデア募集!】愛媛県が、市町共通の広域課題を深掘りし、デジタル技術の実装・定着から県内全域への横展開で、新たな価値を創造する「トライアングルエヒメ公募型DXイノベーション愛媛プロジェクト」をスタートさせます! そこで、全国から、市町とともに地域の課題を解決するデジタルソリューション・アイデアを募集します! #愛媛県 #デジタル #トライアングルエヒメ公募型DXイノベーション愛媛プロジェクト #協業 #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント
jaJA