12.8 C
Japan
水曜日, 11月 29, 2023

新型コロナウイルス感染症「使い切り簡易検査キット開発」「READYFOR」にて支援募集を開始

大阪大学発のスタートアップ企業「ビズジーン」は、日本初・国内最大級のクラウドファンディングサービスREADYFORを活用し、2月28日12時より新型コロナウイルス感染症早期発見のための簡易検査キット開発支援プロジェクトを開始した。

大阪大学発ベンチャー株式会社ビズジーンは、自社の所有する特許技術を用い、新型コロナウイルス感染症感染者を早期発見するための簡易検査キットの開発に取り掛かっている。

すでに遺伝子捕獲用試薬作製は終了しており、抗体試薬の作製に取り掛かかる予定。順調にいけば4月中に簡易検査キットのプロトタイプが完成する見込みである。新型コロナウイルス感染症の感染を診断するPCR検査は限られた数の感染検査しか出来ないことから感染拡大に歯止めがかかっていない状況である。ビズジーンは、感染検査をキット化することによって約15分で簡単な感染検査を可能とする。これにより地方の診療所でも感染検査が可能となり、感染患者の早期治療及び濃厚接触者への感染抑制が大きく進むことが見込まれる。

※現在、他社でも新たな検査機器の開発が進んでいますが、報道が出ているものの多くは高額の専用機器購入が前提となっている。ビズジーンの製品はワンステップで使える「使い切り」のキットで、まったく別の仕組みである。

検査フローをまとめた動画

今回クラウドファンディングで集まった支援金は、新型コロナウイルス感染症簡易検査キットのプロトタイプ開発費用に充当し、さらに多く集まった場合はキットを完成に近づけるための実証実験費用に充当する。今後の活動や支援の使い道などに関しては、READYFORのプロジェクトページ内で随時情報が更新される。

クラウドファンディングプロジェクトについて

・タイトル:新型コロナウイルス:使い切りの”簡易検査キット”開発への一歩を

・URL:https://readyfor.jp/projects/visgene01

・公開期間:2020年2月28日(木)〜4月17日(金)23時

・リターンについて:3000円から100万円まで全10コースから支援が可能である。
リターンはサンクスメール、報告書などで、
今回開発する簡易検査キットはリターンには含まれない。

・目標金額:300万円

※本件は目標金額を達成した場合のみ、実行者が支援金を受け取ることができるALL-or-Nothing形式。

株式会社ビズジーンとは 

株式会社ビズジーン
株式会社ビズジーン

株式会社ビズジーンは大阪大学産業科学研究所での研究成果を実用化するため2018年4月に設立された大学発スタートアップ企業である。ミル・シル・カエルを理念とし、あらゆる遺伝子の情報を目的に応じて可視化(ミル)し、リスクやベネフィットをしること(シル)で、人々の生活をよりよく変える(カエル)ための技術とサービスを提供している。代表者である開發邦宏は、大阪大学産業科学研究所、大阪大学微生物病研究所、国立感染症研究所、タイ保険省などと共同研究のもと、ウイルス遺伝子を迅速に診断する技術を開発する活動を続けてきた。その研究活動成果について、当該分野での論文執筆や特許出願も精力的に進め、専門分野で受賞やプロジェクト支援を受けている。

社名株式会社ビズジーン
所在地大阪府茨木市美穂ケ丘8-1 大阪大学産業科学研究所
設立2018年4月
代表者開發邦宏
事業概要アルコール型判定のための遺伝子検査事業の展開。 ウイルスの迅速検出技術や、病原体・人の遺伝子診断技術等の研究開発。 その他、受託研究の展開。
URLhttps://www.visgene.com 

READYFOR株式会社とは

READYFOR株式会社は、「誰もがやりたいことを実現できる世の中をつくる」をビジョンに日本初・国内最大級のクラウドファンディングサービス「READYFOR」を運営している。2011年3月のサービス開始から1.3万件以上のプロジェクトを掲載し、58万人から約100億円の資金を集め、国内最大級のクラウドファンディングサービスとして、中学生から80代の方まで幅広い方々の夢への一歩をサポートしている。(2020年2月時点)「カンブリア宮殿」をはじめ様々なメディアに掲載され、2016年6月サービス産業生産性協議会が主催する第1回日本サービス大賞優秀賞を受賞。

社名READYFOR株式会社
所在地東京都千代田区麹町1丁目12-1 住友不動産ふくおか半蔵門ビル 2階
設立2014年7月
代表者 米良はるか、樋浦直樹
URLhttps://corp.readyfor.jp/
プレスリリース発表元企業:株式会社ビズジーン
配信元:PR TIMES
執筆
PORT編集部 
「PORT」はCreww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA