ホーム イントレプレナー
イントレプレナー
【特集記事】業界注目の企業内起業家をピックアップ
まだ世の中にない新たな体験価値を創出する、「香り噴霧器」の製品化を目指す|アネスト岩田のオープンイノベーション
田村 朋美 -
自動販売機から美味しそうなコーヒーの香りが漂ってきたら、新しい購入体験にならないだろうか――。スタートアップとの協業により、既存技術を生かした“飛び地”の新規事業創出に取り組んでいる、アネスト岩田。 そんな同社が2020年から導入したアクセラレータープログラムで、香り空間演出・プロデュース事業を展開するスタートアップ「SceneryScent」との協業を進めているのは、発電システムチームの和泉孝明氏です。具体的に、どのような挑戦をしているのかを伺いました。 #アネスト岩田 #オープンイノベーション #アクセラレータープログラム #Creww #大挑戦時代をつくる
協業で四角い頭を丸くする。既存事業の「飛び地」を狙った新規事業を形にしたい|アネスト岩田のオープンイノベーション
田村 朋美 -
【イントレプレナーインタビュー】
日本の塗装用機械器具や空気圧縮機を90年以上リードし続けてきたアネスト岩田。そんな同社が、2020年から初めて導入したのがCreww(クルー)のアクセラレータープログラムです。 今回はスポーツ領域のスタートアップ「KuruSPO(クルスポ)」との協業を進めている、デジタルマーケティングチームの小針一晃氏にお話を聞きました。
社長秘書をしながら、3つの新規プロジェクトを牽引。松竹を変える起爆剤へ
田村 朋美 -
演劇や映像をはじめ、総合エンターテインメントを提供する松竹。銀座にある歌舞伎座が象徴的だが、伝統を継承しつつ、実は長年新しいコンテンツや新しい体験を追求してきた、「進化し続ける企業」の一つだ。そんな松竹がグループ各社を巻き込み、2019年に初めてアクセラレータープログラムに挑戦。そのプロジェクトメンバーの公募に自ら手を挙げ、本業がありつつも3つのプロジェクトを推進したのが、秘書室・政策秘書の平岩英佑氏だ。平岩氏はどんなことを考え、どのようにプロジェクトを進めていったのか。話を伺った。
世の中を驚かす新しいコンテンツと体験価値を生み続けるために。松竹の挑戦。
PORT編集部 -
演劇や映像をはじめ、総合エンターテインメントを提供する松竹。銀座にある歌舞伎座が象徴的だが、伝統を継承しつつ、、実は長年新しいコンテンツや新しい体験を追求してきた、「進化し続ける企業」の一つだ。そんな松竹が2019年に初めてアクセラレータープログラムに挑戦した。いかにして...
お互いの資産を持ち寄れば新たな価値が生まれる。ゴールを見据えたスタートアップとの協業
田村 朋美 -
1967年に誕生し、国内外で事業やサービスを展開する「三井住友カード」。決済を中心と したさまざまなサービスで、多くの人に“心地よい瞬間”を提供すべく、進化を続けている 。そんな同社は、クレジットカード以外の領域で新たな新規事業を創出しようと、2017年 に新規事業開発の組織を発足。
逆境でも諦めない。丸紅につくったスタートアップとの共創文化
田村 朋美 -
丸紅の国内電力プロジェクト部にアクセラレータープログラムを導入し、新規事業の創出やスタートアップとのシナジーを生むべく奔走する女性がいる。同企画チームの吉野美佳氏だ。現在10社のスタートアップとの実証実験を進めている。しかし、吉野氏は入社以降、いくつもの挫折を経てこのアクセラレータープログラムにたどり着いた。何が彼女を変えたのだろうか。お話を伺った。
新規事業創出に大切なのは、ワクワクする事業のタネを見つけ、明るい将来ビジョンを描くこと
田村 朋美 -
2016年からオープンイノベーション推進室を設置し、新規事業創出の取り組みを加速させているセイノーホールディングス。これまで事業化されたプロジェクトは10を超えており、子会社化したプロジェクトも複数社ある。
その一つに、ラストワンマイル問題を解決するためセブン-イレブン・ジャパンとの業務提携によって誕生したGENie株式会社がある。
「ゼロイチが楽しい」―突然の辞令が気づかせてくれた、自分の新たな側面|イントレプレナーインタビュー
田村 朋美 -
1873年に創業した建築に強みを持つ安藤建設と、1889年に創業した土木に強みを持つハザマが合併し、2013年に大手建設会社 安藤ハザマが誕生した。同社では2019年4月にイノベーション部が設立され、イノベーションを創出する動きが進み出した。その一翼を担っているのが意匠設計部の一級建築士・松本透子氏だ。
【イントレプレナーライフ】お客さんや従業員の期待に応えたい。 真面目さ、誠実さが評価される社会を目指して。
PORT編集部 -
東京ガス株式会社で、ベンチャー企業と共に新規事業開発を行う藤原さん。もともとは技術開発を行なっていた藤原さんが、新しいサービスづくりに本気で取り組むようになったきっかけとは。お話を伺いました。
【イントレプレナーライフ】仕事と子育てを通して自分の武器を手に入れた。 女性でも活躍できると示す存在でありたい。
PORT編集部 -
日本生命保険相互会社の企画総務部で130年史を編纂しながら、スタートアップ企業との新規ビジネス共創プログラムにも参画している牛山さん...
【イントレプレナーライフ】無理な新規事業はいらない。 大事なのは社会への貢献と広い視野。
PORT編集部 -
【another life.タイアップ特集】歴史ある製造会社の中で経営企画部として社内のプロジェクトに携わりつつ、新規事業の企画を担当している本川さん。攻めよりも守りに意識が寄りやすい大手企業の中で、新しい事業を生み出す際心がけていることとは。お話を伺いました。 父に学んだフロンティアスピリット 出身は広島県世羅町です。すごく田舎だったので、普段は友だちとケイドロしたり、サッカーをしたり、外で遊ぶことが多かったです。 父は外資系の保険会社のセールスマンで、広島市内に単身赴任をしていました。世界一のセールスマンとして何度も表彰されるような人で、家族でMVP旅行に連れてってもらったりしました。そんな父から、中学生になるくらいから、政治経済、歴史、心理学といった難しい本を課題図書のように渡されるようになりました。尊敬していたので素直に従い、授業の合間などに読んでいました。 また父からはよく最先端のツールや、今後世の中がどうなっていくのかといった話を聞かされていました。例えば、中学の時、まだインターネットがそんなに普及してなかったにも関わらず、将来は店に行かなくても物が買える時代が来ると言っていました。頑固で厳しい父でしたが、周りが知らない情報をいち早く仕入れ、常に先を考える姿勢を小さいころから尊敬していました。 地元の高校に進学して最初の夏休み、父からの勧めで3週間ほどオーストラリアに留学しました。英語はまったく話せませんでしたから、最初は苦労しましたが、様々な体験を通して自分でも珍しいものや新しいものに興味を持つようになりました。
【イントレプレナーライフ】新規事業を100個生み出す。 雑草魂で世の中に新しい価値を。
PORT編集部 -
【another life.タイアップ特集】大企業にいながら、新しい事業を生み出し多くの子会社の取締役に就任している河合さん。仕込み中のものも含めると携わっているプロジェクトは100個近くになります。ハイペースで次々と新しい事業を生み出す背景には何があるのか、お話を伺いました。 バスケから学んだ社会人の姿 東京都杉並区で生まれました。幼い頃から活発で体を動かすのが好きで、小学生の時はサッカー、中学生になるとバスケットボールに夢中になり、朝から晩まで毎日練習していました。 部活中心の生活だったので、勉強に割く時間はなく、成績は全然良くありませんでした。私の成績の悪さを見兼ねた父から、大学の付属高校を受けることを勧められ、受験。このままでは大学に進学できなくなってしまうことを懸念しての判断でした。受験者数が少なかったことも手伝って、合格最低点でギリギリ合格することができました。 高校進学後もバスケが中心の生活を送りました。持ち上がりで大学に入学してからも続け、サークルや地域のチームに所属して試合にも出ていました。ポジションはガード。パスの起点となりコート全体を見ながらどの味方にパスを出すのか、どの作戦で攻めるのかを考え、ゲームメイクをする役割でした。新しい作戦を作って試すのが好きで、自分が考えた作戦がうまくハマった時は快感でしたね。 地域のチームに所属すると、社会人と同じチームになることも多く、そこで初めて世の中のサラリーマンがどんな感じなのかを学びました。特に作戦会議中の発言から議論の仕方や合意形成のやり方などを学びました。
News
【Google for Startups × Creww】社会課題を解決!採択スタートアップ10社を発表
【オープンイノベーションニュース】Crewwと Google for Startupsが、サステナビリティを推進する日本のスタートアップが世界中の社会課題解決を目指すプログラム『Global Sustainability Accelerator powered by Creww | Google for Startups』の採択スタートアップ10社を発表しました!
#Google_for_Startups #サステナビリティ #スタートアップ #アクセラレータープログラム #Global_Sustainability_Accelerator #Creww #大挑戦時代をつくる
EDITOR'S PICK
ちとせグループ運営の藻類産業構築プロジェクト、NEDOの総額500億円規模の基金事業に採択!
【オープンイノベーションニュース】ちとせグループの中核法人であるちとせ研究所が、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構が公募する「グリーンイノベーション基金事業/バイオものづくり技術によるCO₂を直接原料としたカーボンリサイクルの推進」に「光合成によるCO₂直接利用を基盤とした日本発グローバル産業構築」のテーマを提案し、実施予定先として採択!
総事業費は約500億円、実施期間は2023年度から2030年度までを予定されています。
#ちとせグループ #ちとせ研究所 #グリーンイノベーション #カーボンリサイクル #Creww #大挑戦時代をつくる
日本初!犬の鼻のしわで個体認識する技術「Nose ID」提供のスタートアップS’moreの支援を決定
【オープンイノベーションニュース】ネスレ日本 ネスレ ピュリナ ペットケアは、ネスレ ピュリナ ペットケア グローバルが運営する次世代のペットケアのスタートアップ企業の育成サポートプログラム「Unleashed」の支援対象スタートアップ企業として、犬の鼻のしわ(鼻紋)で個体認識ができる技術を活用したサービス「Nose ID」を提供するS’moreの採用を決定しました!
#ネスレ日本 #ネスレピュリナペットケア #スタートアップ #Unleashed #NoseID #Smore #Creww #大挑戦時代をつくる
「スマートシティ×SDGs」渋谷で実証する自動販売機活用プロジェクト!スタートアップを募集!
【オープンイノベーションニュース】渋谷区と民間企業の産官連携でスタートアップをサポートするコンソーシアム“Shibuya Startup Deck”が、活動部会のひとつであるスマートシティ部会から、自動販売機活用プロジェクト~Empower with Shibuya~に参加するスタートアップの募集を開始!
#渋谷区 #産官連携 #ShibuyaStartupDeck #スマートシティ #自動販売機活用プロジェクト #Empower_with_Shibuya #スタートアップ #Creww #大挑戦時代をつくる
さっぽろ連携中枢都市圏内の自治体とスタートアップが協働!実証実験を実施する8プロジェクトを採択!
【オープンイノベーションニュース】札幌・北海道でのスタートアップムーブメントの創出を図るSTARTUP CITY SAPPOROプロジェクトでは、さっぽろ連携中枢都市圏内の12市町村と連携し、圏内の地域、行政課題を国内外のスタートアップとの協働により解決を目指す、行政オープンイノベーションプロジェクト「Local Innovation Challenge HOKKAIDO」を2020年より展開!
3回目の実施となる2022年度は、第1期と第2期とで募集を分けて行い、第2期では12市町村の共通テーマ「行政DXの推進」「交流人口・関係人口の創出」をはじめ、全14カテゴリでのアイデアを募集し、20件の応募の中から8件のプロジェクトが採択されました!採択プロジェクトについては今後自治体・事務局と連携し、実証実験を進めます。
#札幌 #北海道 #スタートアップ #STARTUP_CITY_SAPPORO #協働 #オープンイノベーション #実証実験 #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント