12.8 C
Japan
月曜日, 5月 29, 2023

AI型タブレット教材「Qubena(キュビナ)」|学校向け・自宅学習向けに休校要請期間中のサービス無償提供を開始

スタートアップ企業のCOMPASSは、学校で利用可能なAI型タブレット教材「Qubena(キュビナ)」と、個人で自宅学習に利用できる「Qubena Wiz Lite(キュビナ ウィズ ライト)」を新型コロナウイルスの影響による休校要請期間中に無償で提供することを報告した。

Qubena(キュビナ)とは

AI型タブレット教材Qubenaは、児童・生徒一人ひとりの習熟度に合わせて最適な問題を出題するアダプティブラーニング教材である。小学算数・中学数学の学習指導要領をカバーする全単元を収録、タブレット端末とインターネット環境があればどこでも学習でき、先生用の管理画面では児童・生徒の学習履歴をリアルタイムに管理できる。全国の公立・私立の小中高等学校100校以上で利用され、ユーザー数は2万5千人にのぼる。

Qubena Wiz Liteとは

Qubena Wiz LiteはQubenaを個人が自宅学習でご利用いただけるサービスである。Qubena同様、小学算数・中学数学の学習指導要領をカバーする全単元を収録、タブレット端末とインターネット環境があればどこでも学習でき、会員サイトでは子どもの回答数や正答率、各章の達成状況などが確認できる。

学校・自治体で利用する場合

◆サービス:Qubena 小学算数・中学数学

◆対  象:対応端末(タッチパネル)を保有しているQubena未導入の学校・自治体

◆無償期間:2020年3月2日〜次年度の学期開始まで

◆利用方法:フォームより必要事項を記入しお申し込みください。お申し込み後、ご利用方法をご案内いたします。
お申し込みフォーム:http://bit.ly/2ToWYXS

◆推奨環境:

 OS動作確認端末
iOSバージョン
9.0以降
iPad Pro、iPad Air、iPad(第5世代以降)、
iPad mini(2以降)
ChromeOSバージョン74.0以降、
Androidバージョン5.1.1以降
Acer Chromebook Spin 11(型番R751TN-N14N)、
ASUS Chromebook Flip(型番C101PA/C213NA)、
Lenovo500e(型番81ES000GJP)
WindowsOSWindows10
バージョン1709以降
CPU: Intel® Atom™ x5-Z8350 Processor 1.44GHz以上、
メモリ: 2GB以上、解像度: 1280×800以上、
ディスプレイ: マルチタッチディスプレイ(必須)

必要環境: インターネット環境
  <個人で自宅学習にご利用されたい場合>

サービス:Qubena Wiz Lite

対   象:対応端末を保有しているQubenaWizLiteを今までにご利用になられたことのない人

無償期間:2020年3月2日〜2020年4月10日の間に利用開始してから40日間
※無償期間終了後はお一人様月額1,950円(税込)となります。無償期間終了後、有償契約を行わなければ費用は発生しません。

利用方法:
1、タブレット端末にQubena Wiz Liteアプリ(※Wiz Liteと書かれた黄色のアイコン)をダウンロード

【iOSの場合】
 ・App Store で「キュビナ」で検索
 ・App Store URL:
https://itunes.apple.com/us/app/id1394431133?mt=8

【Androidの場合】
 ・Google playで「キュビナ」で検索
 ・Google play URL:
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.qubena.wizlite&hl=ja

2、Qubena Wiz Lite アプリを起動すると会員登録なしで40日間の無料体験
◆推奨環境:

 OS動作確認端末
iOSバージョン9.0以降iPad Air以降・iPad Mini 2以降
AndroidAndroidバージョン5.1.1以降9inch、
解像度1920×1200以上のタブレット
(動作確認済端末:Nexus 9)

◆必要環境: インターネット環境

COMPASSについて

AIが生徒一人ひとりの習熟度に合わせて最適な問題を出題するAI型タブレット教材Qubena(キュビナ)を開発、アダプティブラーニングによって知識・技能の習得を支援している。

全国の公立・私立の小中高等学校、学習塾で利用され、利用学校数は100校以上、ユーザー数は2万5千人にのぼる。

2018・19年度と2年連続で経済産業省「未来の教室」実証事業に採択。また「日本e-learning大賞 経済産業大臣賞」「グッドデザイン賞」を受賞した。

COMPASSでは、学校・学習塾への提供に加え、Qubenaを使った授業とSTEAMを学べるワークショップのコースを展開する未来型学習教室「Qubena Academy(アカデミー)」の運営や、家庭向け学習サービス「Qubena Wiz Lite(ウィズライト)」も提供している。

より多くの教育環境へのアダプティブラーニングの導入拡大を通じて、誰一人取り残すことのない個別最適化された教育の提供と、さまざまな教育課題の解決に取り組んでいく。

社名株式会社COMPASS
所在地東京都品川区西五反田3-6-21
代表者 神野 元基
事業概要学習コンテンツの制作・配信
学習塾の運営
URLhttps://qubena.com/
プレスリリース発表元企業:株式会社COMPASS
配信元:PR TIMES
執筆
PORT編集部 
「PORT」はCreww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。


Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。

Featured

【公募】循環炭素社会を目指し、環境系のスタートアップや起業家予備軍に助成金を交付!

【オープンイノベーションインタビュー】循環炭素社会の構築を目的として誕生した一般社団法人カーボンリサイクルファンドは、民間からの寄付金を原資にシード/アーリーステージのスタートアップにとって必要な見返りを求めない“GAPファンド”として、循環炭素社会の実現に向けてイノベーションを起こそうとする大学・企業等の研究者(研究チーム)に助成金を交付している。そんな同団体が開催する助成活動について、イノベーション部/部長代理 鹿島淳氏に話を伺った。 #募集 #カーボンリサイクルファンド #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #大挑戦時代をつくる #Creww

【募集】セブン‐イレブン・ジャパン|“次の50年”を一緒に作りたい。セブン‐イレブンでやりたいことを募集します

【オープンイノベーションインタビュー】日常生活には欠かせない「近くて便利」なセブン‐イレブン・ジャパン。社会環境が大きく変化し、人々の価値観や生活が多様化した今、セブン‐イレブン・ジャパンが果たすべき役割も多様化している。そこでセブン‐イレブン・ジャパンは、昨年度に引き続きスタートアップとの共創で社会課題を解決すべくアクセラレーターを開催! 昨年度の成果と今年度に期待していることなどについて、株式会社セブン‐イレブン・ジャパン 企画本部 経営企画部の副統括マネジャー深藏真之氏と、同部マネジャーの白井尚登氏に話を伺った。 #募集 #セブンイレブンジャパン #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【SceneryScent × アネスト岩田】“香り噴霧器”で新たな価値と市場を生み出す

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】日本の塗装機器や空気圧縮機の業界を95年以上リードし続けているアネスト岩田。“開発型企業”として国内外で1,200件を超える特許出願数を持ち、世界20カ国以上の拠点、35社のグループ会社を持つ企業だ。 同社は2020年に導入したアクセラレータープログラムで、香り空間演出・プロデュース事業を展開するスタートアップSceneryScent社(シーナリーセント)を採択し、わずか1年半で、人感センサー内蔵香り演出機器「Ambiscent(アンビセント)」のデモ機を開発。社外でのトライアルがスタートした。 具体的にどのような取り組みを重ねているのか。アネスト岩田の和泉孝明氏と、SceneryScent代表の郡香苗氏にお話を伺った。 #アネスト岩田 #SceneryScent #シーナリーセント #Ambiscent #アンビセント #スタートアップ #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【熊平製作所 × MAMORIO】創業125年のトータルセキュリティ企業が、スタートアップ共創で未来の「安心・安全」を創る

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】広島銀行とCrewwは、広島県下のイノベーションエコシステムの構築に向け、広島県内に新たな事業の創出を図ることを目的に「HIROSHIMA OPEN ACCELERATOR 2021(広島オープンアクセラレーター2021)」を共催しました。本記事では、プログラム参加企業である熊平製作所と、「なくすを、なくす」をミッションに、紛失防止デバイス「MAMORIO」を始めとした 様々な製品・サービスを提供するIoTスタートアップ「MAMORIO」との共創プロジェクトにフォーカス。株式会社熊平製作所 新規事業開発部 取締役部長 茶之原 氏に、プロジェクトの共創に至った背景や、スタートアップとの共創から実際に得た体感や変化について、お話を伺いました。 #広島銀行 #広島県 #イノベーション #広島オープンアクセラレーター2021 #熊平製作所 #MAMORIO #IoT #スタートアップ #共創 #新規事業 #協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント