12.8 C
Japan
日曜日, 6月 11, 2023

【採択9件決定】『鹿児島アクセラレーター2021ーPowered by docomoー』実証実験開始!

Creww株式会社と株式会社NTTドコモ九州支社は、オープンイノベーションにより鹿児島県下のイノベーションエコシステムの構築をめざす『鹿児島アクセラレーター2021ーPowered by docomoー』を開催しています。この度、参加企業各社とスタートアップ企業の間で9件の協業が事業化に向けた実証実験を開始することが決定しました。
なお、本プログラムの成果発表会を2022年3月28日に開催します。また成果発表会の内容については、後日アーカイブ映像の配信を予定しています。

『鹿児島アクセラレーター2021ーPowered by docomoー』について

本プログラムは、鹿児島県内に拠点を置く地域中核企業3社の多様で豊富な経営資源と全国のスタートアップ企業の持つ全く新しいアイデアや斬新なノウハウの双方を活用して、新たなビジネス・サービスの共創や既存事業のイノベーションをはかることを目的に実施しています。

URL:https://bit.ly/crewwgrowth-kagoshima-202109(Creww Grwoth内の特設ページ)

鹿児島県下の参加企業・協業先スタートアップとの採択案(3社・五十音順)

■南日本新聞社

①協業先:株式会社HONEYTHING

協業テーマ:子どもを対象にした、リアルな商いを通じた金融教育プログラムを開催
▶︎プレスリリース「キッズフリマを企画・運営するHONEYTHING、発行部数25万部を超える鹿児島県の南日本新聞社とのパートナーシップを締結」 

②協業先:株式会社クリップス

協業テーマ:地方創生をライブコマースで支援、「地場産業+ライブコマース」モール型APP
▶︎プレスリリース 「株式会社クリップスが「地場産業×ライブコマース」で鹿児島県アクセラレータープログラム2021に採択・南日本新聞社と実証事業を開始」

■MBC南日本放送

①協業先:株式会社クラインベスト
協業テーマ:鹿児島グローカル革命 ~デジタル貿易で鹿児島-海外をもっと身近に~

②協業先:株式会社クローバー
協業テーマ:外国人技能実習生事業 ~共生社会の実現に向けて~

③協業先:株式会社reQ
協業テーマ:鹿児島からお茶文化を発信

④協業先:株式会社TomoBiz
協業テーマ:アプリで免税販売手続きを代行 ~交流人口拡大と地域活性化へ

⑤協業先:株式会社WallBank
協業テーマ:非公開

■渡辺組

①協業先:株式会社ウォーターデザインジャパン
協業テーマ:おうち丸ごとウルトラファインバブル

②協業先:株式会社Z-Works
協業テーマ:介護DX 〜施設と在宅 職員の負担軽減と高齢者のQoL向上を実現〜

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

地域オープンイノベーション

地域経済団体によるイノベーションへの支援が地域発展を加速させる!

【オープンイノベーションコラム】 イノベーションとは新しい商品や技術、サービスを生み出すことをいいます。地域経済の発展にはこのイノベーションが欠かせません。 当記事では地域のイノベーション支援の必要性について解説し、実際に地域経済団体が行っている支援内容について紹介します。地域発展への貢献を目指す方はぜひ参考にしてください。 #地域オープンイノベーション #地域活性化 #ノウハウ #コラム #大挑戦時代をつくる #Creww

経済産業省が推進する「地域オープンイノベーション」とは?概要や事例を解説

【オープンイノベーションコラム】 ビジネス分野では新規事業の際にオープンイノベーションを活用する動きが広まっています。この時流に乗って国や地方自治体でもオープンイノベーションを活用して地域課題の解決や国際競争力の向上を目指す取り組みが増えてきました。 国では経済産業省が中心となって地域オープンイノベーションの普及に取り組んでおり、地方自治体でも独自に地域オープンイノベーションを促進する取り組みが増えています。 そこで今回は、地域オープンイノベーションの概要と経済産業省や地方自治体でどんな取り組みが行われているかを紹介していきましょう。 #オープンイノベーション #地域オープンイノベーション #ノウハウ #コラム #大挑戦時代をつくる #Creww

地域経済を発展させる可能性があるスタートアップとのオープンイノベーションとは?

【オープンイノベーションコラム】 産業構造の変化や人口減少により、地方をとりまくビジネス環境は変化しています。そんな中で地域経済を発展させ、地域を維持するためには地方企業のイノベーションは欠かせません。 そこで今回は、地域企業がイノベーションを起こすために有効な「オープンイノベーション」について紹介していきます。 #オープンイノベーション #地域オープンイノベーション #スタートアップ #ノウハウ #コラム #大挑戦時代をつくる #Creww

新規事業は自治体ビジネスが狙い目!地方創生による企業支援の特徴を紹介

【オープンイノベーションコラム】 地方創生を実現するための企業支援が増えている現在、新規事業は自治体ビジネスが狙い目といわれています。自治体ビジネスが狙い目な理由や特徴が気になるという人も多いでしょう。 そこで当記事では新規事業で自治体ビジネスに取り組むべき理由と企業支援の特徴を紹介します。 #地域オープンイノベーション #ノウハウ #コラム #自治体ビジネス #地方創生 #大挑戦時代をつくる #Creww

課題解決型オープンイノベーションとは?地方自治体が成功するには

【オープンイノベーションコラム】人口減少や事業後継者の不足など、地方が抱える様々な問題の解決策として今、注目を浴びているのがオープンイノベーション。 今回はオープンイノベーションの中でも課題解決型について、特徴や重要性を解説します。また、オープンイノベーションを成功させるコツと成功事例もご紹介します。 #オープンイノベーション #ノウハウ #コラム #地方自治体 #神戸 #自治体アクセラレーター #STOPCOVID-19! #大挑戦時代をつくる #Creww

地方自治体が主導するオープンイノベーションの最新動向と事例を紹介

日本におけるオープンイノベーションは大企業が中心となってスタートアップに出資するというパターンが多かったのですが、ここ数年、地方自治体が主導してオープンイノベーションを推進するケースが目立ってきました。その最新動向と具体的な事例を紹介していきましょう。
Facebook コメント