12.8 C
Japan
木曜日, 3月 23, 2023

石神 美実子

28 POSTS0 コメント
広告代理店、広告制作事務所を経て、現在フリーランスのコピーライター・ライターとして活動中。キャッチフレーズやネーミング、プレスリリース等の制作から、WEBメディアの執筆まで幅広く従事。とりわけ、円滑なコミュニケーションを必要とする人物インタビューが得意。

蚕を使った「シルクフード」を次世代の代替タンパク質へ!フードテックのスタートアップ「エリー」

【スタートアップインタビュー】 Crewwが注目のスタートアップを掘り下げて紹介する『大挑戦時代を生きるスタートアップ特集』。今回は、蚕を使った代替タンパク質「シルクフード」を開発するフードテックのスタートアップ「エリー株式会社」へ伺いました。 サステナブルな次世代食品「シルクフード」は一体どのようなものなのでしょうか。また、昆虫食のなかでも、蚕に着目したのはなぜなのでしょうか。その社会実装の推進やマネタイズの面を含めた現在、さらには環境問題の解決を見据え、エリーが目指す展開とはー。 食品メーカー勤務の経験を生かし、新しい代替タンパク質の開発に向けて起業したエリー株式会社代表の梶栗 隆弘氏が、社会に広めたい想いーその熱い胸の内をお話くださいました。 #スタートアップ #インタビュー #FoodTech #シルクフード #エリー #昆虫食 #代替タンパク質 #大挑戦時代をつくる #Creww

与信プラットフォーム「Credit as a...

【スタートアップニュース】 Crezit Holdings株式会社は、デライト・ベンチャーズ、Spiral Capital、千葉道場ファンドを引受先とする第三者割当増資により、総額6.5億円の資金調達を実施しました。 #スタートアップ #資金調達 #FinTech #フィンテック #CrezitHoldings #CaaS #大挑戦時代をつくる #Creww

広島銀行が取り組むオープンイノベーション〜地域社会の持続的な発展を支える新たなチャレンジ〜

【アクセラレーターインタビュー】 広島県下のイノベーションエコシステムの構築に向けて、広島県内に新たな事業の創出を図るべく、今年で3度目となる「広島オープンアクセラレーター2021」が開催されています。
 同プログラムを主催する広島銀行の法人営業部 金融サービス室の栗栖 徹氏と野村 武司氏に、これまでの経緯や課題、銀行がオープンイノベーションに取り組む意義、そして今後の展望について伺いました。 #アクセラレータープログラム #地域オープンイノベーション #地域活性化 #スタートアップ #広島オープンアクセラレーター2021 #広島銀行 #大挑戦時代をつくる #Creww

【佐川急便】新規ビジネス創出プロジェクトの採択スタートアップ企業4社を発表!

【オープンイノベーションニュース】佐川急便株式会社は2020年度に引き続き、同社のオープンイノベーション活動の取り組み主体「HIKYAKU LABO」が開催する、スタートアップ企業とのオープンイノベーションによる新規ビジネス創出プロジェクト「SAGAWA ACCELERATOR PROGRAM」第二期の成果を発表するデモデイを11月11日(木)に開催。採択企業4社と佐川急便の専任開発担当者によるプレゼンテーションが行われました。特に優れた取り組みに贈る「最優秀賞」には株式会社トレードワルツが選出されました。 #オープンイノベーション #アクセラレーター プログラム #スタートアップ #物流テック #佐川急便 #SAGAWAACCELERATORPROGRAM #HIKYAKULABO #トレードワルツ #ugo #SWATMobilityJapan #フツパー #大挑戦時代をつくる #Creww

「世界を農でオモシロくする」スタートアップ|The CAMPus BASEが目指す持続可能な農事業とは

【スタートアップの流儀/インタビュー】成長の加速を落とさないスタートアップにフォーカスをして、失敗事例や克服のストーリー、成功体験など、生の声を配信している連載「スタートアップの流儀」。今回は、「大変でしんどくて儲からない」という従来のイメージに反し、農業は「カッコ良くて、これからの可能性に満ちている」と気付いたことから、「世界を農でオモシロくする」を企業理念に据え、「農」に関わるコミュニティ事業・スクール事業・ブランディング事業を展開するスタートアップ、The CAMPus BASEにフォーカス。「都会で生きてきたビジネスパーソンこそ農業に向いている」と語る、同社代表の井本 喜久氏にお話を伺いました。 #AgriTech #アグリテック #スタートアップ #インタビュー #TheCAMPusBASE #NOUONLINESALON #コンパクト農ライフ塾 #地域農ブランディング事業 #世界を農でオモシロくする #AKEMILEMON #大挑戦時代をつくる #Creww

「カナエ」が見据える未来|パッケージ業界にイノベーションを起こしたい

【オープンイノベーションインタビュー】昭和31年創業。軟包装材料の加工・販売事業からスタートし、現在は「パッケージ」を核に、医薬品・化粧品・食品・トイレタリー&ケミカル・メディカルの5分野を主体として事業展開を進める株式会社カナエが、既存事業に対する新しい発想を求めて、オープンイノベーションを決意。スタートアップとの共創にかける思いを、代表取締役社長 中澤 孝氏に伺いました。 #アクセラレータープログラム #オープンイノベーション #スタートアップ #カナエ #CrewwGrowth #大挑戦時代をつくる #Creww

伝統工芸品のカスタムオーダーサービスで、職人による手仕事のすばらしさを広めたい!|「magokoro(まごころ)」

【スタートアップインタビュー】 「大挑戦時代をつくる。」をビジョンに掲げるCrewwでは、毎月オンラインネットワーキングにて、事業会社・スタートアップ・個人起業家などの挑戦者をリコメンドしています。 CrewwのSTARTUP STUDIO(スタートアップスタジオ)プログラム運営をメインに担当する寺田 麗未が今回ご紹介するスタートアッププロジェクトは、magokoro(まごころ)です。 #studioインタビュー #インキュベーションプログラム #スタートアップ #STARTUPSTUDIO #magokoro #まごころ #伝統工芸品 #大挑戦時代をつくる #Creww

浮世絵レンタルのサブスクサービス「ukio(ウキオ)」で伝統技術を100年先へと引き継ぐスタートアップ|カサネの挑戦

【スタートアップインタビュー】 「大挑戦時代をつくる。」をビジョンに掲げるCreww(クルー)では、毎月オンラインネットワーキングにて、事業会社・スタートアップ・個人起業家などの挑戦者をリコメンドしています。カスタマーサクセスチームとして、Creww会員スタートアップのサポートをメインに担当する内海 敦子が今回ご紹介するスタートアップは株式会社カサネです。 #スタートアップ #サブスクリプション #カサネ #ukio #ウキオ #浮世絵 #レンタルサービス #大挑戦時代をつくる #Creww

暮らしの未来を創造する次世代のプラットフォーマーへ | イオンモールがスタートアップと協業

【オープンイノベーションインタビュー】 「アジア50億人の心を動かす企業へ」をビジョンに掲げるイオンモールは、「Life Design Developer」として、人々のライフスタイルの向上と地域社会の発展に貢献することをミッションに、国内外の大型商業施設を開発から運営まで一気通貫で手掛けるディベロッパー企業です。 同社はこの度、ライフスタイルの変容や地域の社会課題に対して、商業施設の枠組みを越え、新たな「暮らしの未来」を創造する事業領域を拓くべく、Crewwのプラットフォーム「Creww Growth」を用いて、アクセラレータープログラムを開催します。イオンモール株式会社DX推進部 ビジネス開発担当部長 野口 耕司氏に、オープンイノベーションへ乗りだすに至った思いを伺いました。 #アクセラレータープログラム #アクセラレーターインタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #イオンモール #CrewwGrowth #大挑戦時代をつくる #Creww

プラントベース・サスティナブル・地域生産・グルテンフリー・ソイフードを体験できる空間づくり|Ethicalize(エシカライズ)

【スタートアップインタビュー】 「大挑戦時代をつくる。」をビジョンに掲げるCrewwでは、毎月オンラインネットワーキングにて、事業会社・スタートアップ・個人起業家などの挑戦者をリコメンドしています。カスタマーサクセスチームとして、Creww会員スタートアップのサポートをメインに担当する内海 敦子が今回ご紹介するスタートアップは、Ethicalize(エシカライズ)株式会社です。 #スタートアップ #FoodTech #Ethicalize #エシカライズ #大挑戦時代をつくる #Creww

PICKUP

Medii×ファイザー、医師の心不全診療サポートに関する医師紹介の早期化・最適化への取り組みを開始!

【オープンイノベーションニュース】Mediiとファイザーが連携し、Mediiが提供する医師専用オンライン専門医相談サービス『E-コンサル®︎』を活用した心不全症例における原因精査を促進する取り組みを2023年3月に開始しました! #Medii #ファイザー #心不全 #協業 #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント