12.8 C
Japan
金曜日, 12月 8, 2023

浮世絵レンタルのサブスクサービス「ukio(ウキオ)」で伝統技術を100年先へと引き継ぐスタートアップ|カサネの挑戦

「大挑戦時代をつくる。」をビジョンに掲げるCreww(クルー)では、毎月オンラインネットワーキングにて、事業会社・スタートアップ・個人起業家などの挑戦者をリコメンドしています。カスタマーサクセスチームとして、Creww会員スタートアップのサポートをメインに担当する内海 敦子が今回ご紹介するスタートアップは株式会社カサネです。
ゲスト
中山 卓亮氏 株式会社カサネ 代表取締役

Crewwおすすめスタートアップ「株式会社カサネ」の推しポイント

内海:今日は浮世絵レンタルのサブスクサービスをご紹介します。最初は、「浮世絵の需要って世の中にそんなにあるのかな」と思ったのですが、「株式会社カサネ」の中山さんから直接お話を伺ったら、その奥深さと熱い想いに感動したので、ぜひ皆さんに知っていただきたいと思いお呼びしました!

木版画技術を駆使してつくられる浮世絵

中山:ukio(ウキオ)」という、浮世絵レンタルのサブスクサービスをやっています。皆さん一度は浮世絵を見たことがあると思うのですが、それがどうやって作られているのかは、意外とご存じないのではないでしょうか。

大まかに言うとこれらの浮世絵は木版画で作られています。皆さん小学校の頃に図工の授業で体験された方もいると思うのですが、あれと同じ技法で作られています。その時に作った木版画は白黒だったと思いますが、北斎などの浮世絵には鮮やかな色が付いています。

これはどうやって作っているのかと言いますと、イメージとしては青の版、赤の版、黄色の版というように色別に彫られた木の板(版木:はんぎ)があり、そこに和紙を重ね、摺ることによって作品が作られます。

まず、最初に摺った和紙に表現される輪郭線は白と黒だけです。これに舟の色を付ける版木に乗せて摺ると少し色がつきます。次に空の色を摺り、波のしぶきに色を摺り、最後に深い青を摺ることによって、作品が完成するというイメージです。

今ご説明したように、浮世絵は「木版画技術」によってつくられるため、アーティスト(絵師)と職人(彫師・摺師)の合わせ技で完成します。「絵師」と呼ばれるのが、皆さんご存じの、葛飾北斎や東洲斎写楽、歌川広重など、つまりアーティストですね。そのアーティストが描いた絵を、彫師という職人が版木に彫ります。そして、最後に摺師が紙に摺ります。摺師は色の調合なども手がけたりするので、非常に専門性の高い技術を持った職人です。

約100年前に、「アダチ版画研究所」設立

中山:これは200~300年前の技術なので、当たり前ですが、職人のなり手は当時と比べ減少しています。彫師と摺師は100年前の時点でもだいぶ少なくなっていたようです。1回技術が途切れてしまうと、復活するのはなかなか難しいと思うんです。例えば、「ピラミッドを見ながら、もう一度作ってみて」と言われても、同じものを再現するのは困難ですよね。

昭和の初め「安達 豊久」という人物がこの問題に対して危機感を感じていました。江戸時代から続く日本独自の伝統木版画技術が途切れてしまうことへの危機感です。そこで豊久は、各地に点在していた職人たちを自分の元に集め(木版画技術を集結させる)、新たに浮世絵の仕事を創り出すことに尽力しました(復刻版浮世絵)。これが「アダチ版画研究所」の始まりです。昭和3年のことですので、現在設立から94年前になります。

私、苗字は「中山」ですけれど、先ほどの豊久は大伯父にあたります。私自身はもともとテック系ベンチャーでプロデューサとして働いていたのですが、ある時の親族会で「アダチのECサイト含めたWebまわりを手伝ってよ」と声を掛けていただきました。そこから15年位、今でもアダチさんとお付き合いしつつ、公益財団(公益財団法人アダチ伝統木版画技術保存財団)にも携わらせてもらっているような状態です。

軽やかな活動をするために「カサネ」を設立

中山:アダチさんがやらないようなもうちょっとライトな活動をフットワーク軽く行うために、私の方で「カサネ」という会社を別に立ち上げました。木版画という日本独自の伝統技術を今後100年先、次世代にもちゃんと引き継げるようなことをやっていきたいなと思っています。

浮世絵って、美術館や博物館などに行かないと、なかなか近くで見られないと思うのですが、もっとライトなユーザーの手の触れられる距離に、こちらから持っていくことができれば、浮世絵を見るという体験・接点が生まれると思うんです。それでちょっとでも浮世絵に興味を持つ人が増えたり、ファンになる1つのきっかけになったらいいなと思って、いくつかのブランドを立ち上げて展開しようと思っています。

法人向けのサブスクリプションの浮世絵レンタルサービス「ukio」

中山:「株式会社カサネ」としてやらせていただいているうちのひとつが、「ukio(ウキオ)」という法人向けのサブスクリプション型の浮世絵レンタルサービスです。

オンラインのサービスなので、オンライン上ですべて手続きが完了します。お客様は、好きな浮世絵を選ぶだけ。あとは待っているだけで浮世絵が届いて、交換もできます。もちろん保証もついているので、まちがって壊しちゃったり、カビをはやしちゃったということがあっても、特に責任を負うようなことはありません。

プランは3種類あって、月額のお払い額が9,800円~19,800円となっています。プランの違いは、借りられる枚数の違いですね(年間でのレンタル枚数上限)。ライトプランだけ、特に高価な浮世絵を一部省かせていただいていますが、ほとんどの浮世絵がすべてのプランにおいて借りられます。年間一括払いをしてもらえれば、さらに2ヶ月分ほどお安くなります。

現在いろいろと営業中なのですが、ターゲットイメージとしては、「オフィス・コワーキング」「病院・クリニック」「料亭・レストラン」「ホテル・旅館」「デイサービス・デイケア」「マンション」「学校」などを考えていますが、「どこに売るか」「誰に営業を頼むか」など、試行錯誤しています。

例えば、地銀さんや信金さん、保険会社さん、商社さんなど、すでに企業さんとの口座をもっているところとパートナーを組むなどしてお手伝いいただくことができれば、加速して行くのではないか、と感じています。何か売り込みの方法やネタ、ターゲットのアイディアがあれば、ぜひぜひアドバイスお待ちしています。

社名株式会社カサネ
設立2020年1月
住所東京都中央区日本橋兜町17-2 兜町第6葉山ビル4F
代表者中山 卓亮
事業概要1)サブスク(レンタル)事業
・オフィスや病院、店舗などへ浮世絵をレンタル
2)D to C 事業
・浮世絵をReデザインしたオリジナルアイテムの展開
・観光客へのお土産として空港や主要駅、デパートなどにも展開
3)Webメディア 事業
・Webメディアの企画・制作・開発・運営
・Webプランニング・コンサルティング
URL【ukio】https://ukio.jp/
Facebook コメント
石神 美実子
広告代理店、広告制作事務所を経て、現在フリーランスのコピーライター・ライターとして活動中。キャッチフレーズやネーミング、プレスリリース等の制作から、WEBメディアの執筆まで幅広く従事。とりわけ、円滑なコミュニケーションを必要とする人物インタビューが得意。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA