12.8 C
Japan
木曜日, 3月 23, 2023

プラントベース・サスティナブル・地域生産・グルテンフリー・ソイフードを体験できる空間づくり|Ethicalize(エシカライズ)

「大挑戦時代をつくる。」をビジョンに掲げるCrewwでは、毎月オンラインネットワーキングにて、事業会社・スタートアップ・個人起業家などの挑戦者をリコメンドしています。カスタマーサクセスチームとして、Creww会員スタートアップのサポートをメインに担当する内海 敦子が今回ご紹介するスタートアップは、Ethicalize(エシカライズ)株式会社です。
ゲスト
亀井 恵美氏 Ethicalize(エシカライズ)株式会社 

Crewwおすすめスタートアップ「Ethicalize(エシカライズ)」の推しポイント

内海:コロナになってから、これまで以上に健康や食生活に気を使うようになり、最近は糖質制限も始めたのですが、そのタイミングでお話を伺う機会がありまして…。扱っている製品もとても魅力的ですし、ヴィーガンやグルテンフリーに特化したメディアを作られている点も面白いと思いました。

また、創業されてすぐにマルイに実店舗を出されたりと、その急成長ぶりにもびっくりしています。これを機に、皆さまにもエシカライズさんを知っていただいて、ぜひ、ヘルシーな食生活に役立てていただければと思います。

Ethicalize(エシカライズ)とは?

Ethicalize代表 亀井:「地球とカラダにちょっとイイことを。」をコンセプトにEthicalize(エシカライズ)と言う会社を運営しています。

創業の背景としては、今、人生100年時代と言われていますが、「未病を認知して、元気に長生きしたい」という方が増え、健康への関心がすごく高まってきているということが挙げられます。

また、自分自身の健康を考える中で、環境問題への意識も高まっていることをひしひしと感じております。地球自体が終わったら自分の人生も終わってしまいますので(笑)。

日々の生活において、「エシカルに過ごすためにはどうしたら良いのか」と迷われている方々に向けて、安心できる製品や、初心者さん向けのメディアを作りたいと思ったのが、弊社のはじまりです。

ですので、“Ethical(エシカル)”に、~化の意味をもつ接尾語、“ize”を合わせた「Ethicalize(エシカライズ)」言う社名で、2021年の1月に設立しました。

「地球とカラダにちょっとイイこと」 5つの定義

亀井:1つめはプラントベース。ここ数年、牛の飼育が盛んになってきていますが、それによりメタンガスやCO2が増え、地球温暖化や気候変動につながっていると考えておりますので、これをプラントベースに変えることで、抑制できるのではないかと思っております。

また、牛に比べて野菜を食べることで消化器系への負担を軽減したり、肥満・メタボを抑制できますので、その点で、プラントベースはカラダにイイこと、でもあると言えます。

2つめはサスティナブル。最近よく耳にされる言葉だと思いますが、弊社の定義としては、“ゼロ・ウェイスト”、つまり「ごみを出さない、ごみにしない」というところに、注力していきたいと考えております。

3つめは、地域生産ですね。やはり、その土地の生態系や、その土地にしかない在来種があると思います。後は、伝統や生産者を守る事が、“地球にイイこと”につながるのではないかと考えております。

4つめはグルテンフリー。こちらは、小麦アレルギーの方はもちろん、一般的にも、腸内環境改善が期待できます。腸内環境が良くなると、ニキビが出なくなったりと、肌トラブルが改善するケースもあります。エビデンスは無いんですけれども、多くのアスリートさんがおっしゃっていますように、「集中力アップ」といった点も期待できるのではないかと思っています。

5つ目がソイフード。大豆ミートなどが今世の中ですごく注目されていると思いますが、もともと大豆というのは日本人が古来から大事にしている穀物でして、豆腐、味噌、醤油、豆乳、など、主食にも調味料にも使われていますよね。

このプラントベース・サスティナブル・地域生産・グルテンフリー・ソイフードという5つのテーマをお客さんが体感できる空間作りをしていこうと言うのが弊社の考えです。

実際には、実店舗に加え、海外や遠方からでも購入できるオンラインショップなどの「空間づくり」と、「モノづくり」「情報発信」が事業の柱です。

モノづくりといっても、うちが一から全部作ると言うのはおこがましいので、世の中にあるたくさんの良い商品を仕入れて紹介したり、それがない場合は弊社が商品を開発するという風に考えております。

情報発信は、商品やレシピの紹介です。よく「大豆ミートを買っても、どう使ったらいいのかわからない」と言う声をいただいたりするように、モノだけ売っても、その使い方を提供するメディアがないといけないと思っています。

亀井:まずストア運営としては、渋谷マルイ店。こちらは、5月14日にオープンしております。コロナの緊急事態宣言の影響で、思ったよりもお客様が入っていなくて苦戦はしているのですが、「インスタを見たよ」と言って来てくださるヴィーガンの方が多いです。

もう一つ、新宿マルイにも、期間限定のショップを出しています。こちらは、11個の店舗さんが合同で入っているコンセプトショップなので、ヴィーガンやエシカルといったことに興味のある方が、たくさん足を運んでくださっている状況です。

各テーマを代表するプロダクト

亀井:プラントベースでは、弊社が作っている「玄米パスタ」がございます。サスティナブルでは、「エコラップ」や「シリコンストロー」などを扱っています。

地域生産では、「八丁味噌」を代表的なものとして挙げさせていただいているんですが、八丁味噌って、実は徳川家康生誕の地、愛知県岡崎市にある2軒でしか生産されていないんです。

グルテンフリーでは、スポンジと生クリームが大好きな方へ、少しギルトフリーな「米粉ロールケーキ」をアイコンに低糖質スイーツをご用意しています。

大豆/ソイフードでは、30年前からヴィーガンに取り組んでいる、「かるなぁ」さんと提携させていただき、こちらの「大豆ミート」や大手スーパーでもみかける職人醤油さんの醤油などを販売しています。

続きまして、ECの運営についてご説明いたします。

亀井:渋谷マルイ店にある実店舗に加え、オンラインショップでも、1〜5のテーマごとに商品を取り扱う「Ethicalize」を運営しているほかにヴィーガン専門店「VEGAN-life」、グルテンフリー専門店「Staple StylE」、ソイフード専門店「Daiz-Innovare」を運営しております。

商品の企画開発では、近々「穀物粉砕(Powder)シリーズ」を販売いたしました。これは、本州で一番大きな、300ヘクタールもあるような農場を持っている、株式会社OGURAさんが循環型農業で生産されている、栄養価が高いお米や大豆、もち麦を原料としている製品です。

亀井:とても良い農産物であるのに、政府の減反政策などで廃棄せざるを得ない運命にあったものを、独自の特殊UMF製法で粉砕し、お粉の状態にしています。この国内で唯一の粉砕方法による、独特のもちもちした食感を生かして、麺の開発もしています。

また、「コメコロールズ」さんというグルテンフリーのスイーツ専門店にご協力いただき、玄米粉や米粉を使ったロールケーキも販売していて、大変ご好評いただいています。つい最近は、乳製品の代わりに豆乳のクリーム、卵の代わりに大豆のメレンゲを使ったヴィーガンのロールケーキも開発し、店頭発売したところ、好評を博しております、

このように、1月に設立してから、やっと実店舗やウェブサイト、自社商品などのラインナップが揃いはじめ、軌道に乗ってきたところです。

社名Ethicalize(エシカライズ)株式会社
設立2021年1月19日
住所◆本社
東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエオフィスタワー17階
◆八丁堀スタジオ
東京都中央区湊2-13-7 プレイアデ銀座エスト1101
代表者亀井 恵美
事業概要1.健康管理サービス
2.商品企画・開発
3.EC運営
4.Store運営
5.メディア運営
URLhttps://ethicalize.co.jp/
Facebook コメント
石神 美実子
広告代理店、広告制作事務所を経て、現在フリーランスのコピーライター・ライターとして活動中。キャッチフレーズやネーミング、プレスリリース等の制作から、WEBメディアの執筆まで幅広く従事。とりわけ、円滑なコミュニケーションを必要とする人物インタビューが得意。

Featured

【SceneryScent × アネスト岩田】“香り噴霧器”で新たな価値と市場を生み出す

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】日本の塗装機器や空気圧縮機の業界を95年以上リードし続けているアネスト岩田。“開発型企業”として国内外で1,200件を超える特許出願数を持ち、世界20カ国以上の拠点、35社のグループ会社を持つ企業だ。 同社は2020年に導入したアクセラレータープログラムで、香り空間演出・プロデュース事業を展開するスタートアップSceneryScent社(シーナリーセント)を採択し、わずか1年半で、人感センサー内蔵香り演出機器「Ambiscent(アンビセント)」のデモ機を開発。社外でのトライアルがスタートした。 具体的にどのような取り組みを重ねているのか。アネスト岩田の和泉孝明氏と、SceneryScent代表の郡香苗氏にお話を伺った。 #アネスト岩田 #SceneryScent #シーナリーセント #Ambiscent #アンビセント #スタートアップ #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【熊平製作所 × MAMORIO】創業125年のトータルセキュリティ企業が、スタートアップ共創で未来の「安心・安全」を創る

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】広島銀行とCrewwは、広島県下のイノベーションエコシステムの構築に向け、広島県内に新たな事業の創出を図ることを目的に「HIROSHIMA OPEN ACCELERATOR 2021(広島オープンアクセラレーター2021)」を共催しました。本記事では、プログラム参加企業である熊平製作所と、「なくすを、なくす」をミッションに、紛失防止デバイス「MAMORIO」を始めとした 様々な製品・サービスを提供するIoTスタートアップ「MAMORIO」との共創プロジェクトにフォーカス。株式会社熊平製作所 新規事業開発部 取締役部長 茶之原 氏に、プロジェクトの共創に至った背景や、スタートアップとの共創から実際に得た体感や変化について、お話を伺いました。 #広島銀行 #広島県 #イノベーション #広島オープンアクセラレーター2021 #熊平製作所 #MAMORIO #IoT #スタートアップ #共創 #新規事業 #協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

関東近郊2万坪の土地 × スタートアップで、今までにない斬新な “場” を作りたい|Gulliverが挑む!

【オープンイノベーションインタビュー】中古車売買でお馴染みの「Gulliver」を運営する株式会社IDOMが、2022年10月24日から「Gulliver アクセラレータープログラム2022」を実施。新しい購買体験の提供と、生活を彩るクルマの価値を創造する新しいコンセプト店舗の開発をテーマに、関東近郊に2万坪の土地を用意し、スタートアップの皆さんと一緒に新しい場づくりに取り組みたいという。具体的に、どのような構想を描いているのか。株式会社IDOMの経営戦略室チームリーダー、三樹教生氏に話を伺った。 #Gulliver #IDOM #スタートアップ #アクセラレータープログラム #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

スタートアップ募集!【豊富な開発技術力 × デミング賞大賞の社内風土】モノづくりメーカーのOTICSに、今求めるパートナーを聞く

【オープンイノベーションインタビュー】高出力・低燃費・低エミッション化などの要求に対し、積極的な技術提案と高精度な品質で応えるOTICS(オティックス)の自動車部品は、多くの車種で採用されています。一方で、120以上の国と地域が目標に掲げる「2050年カーボンニュートラル」に向け「脱炭素化」の企業経営に取り組むOTICSは、初めてのアクセラレータープログラムを開催。豊富な開発経験と生産技術力を活かせる協業案、自然環境保全や社会・地域に貢献できるアイデア等をスタートアップから広く募集します。デミング賞大賞も受賞したOTICSの社風、アクセラレータープログラムの開催に至った背景や、募集ページだけでは伝わらない魅力、プログラムに関わる方々の想いを、株式会社オティックス 経営管理本部TQM経営戦略室 係長 奥村守氏に話を伺いました。 #OTICS #自動車 #カーボンニュートラル #アクセラレータープログラム #協業 #スタートアップ #デミング賞 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント