12.8 C
Japan
木曜日, 11月 30, 2023

東海エリアのスタートアップを強力にサポート!名古屋市、サポートコミュニティ「STASUPPO」開始!

名古屋市では、東海エリアのスタートアップのさらなる成長を促進するため、事業プランの相談や事業拡大に向けた人脈づくりを支援する“スタートアップサポートコミュニティ「STASUPPO」”サービスを開始します。あわせて、スタートアップ同士の交流を目的とした交流会を実施します。

スタートアップサポートコミュニティ「STASUPPO」について

東海4県(愛知県・岐阜県・三重県・静岡県)のスタートアップが、事業プランの相談や事業拡大に向けた人脈づくりに活用できる登録制コミュニティです。

コミュニティへの登録について

募集期間:随時受付中

登録方法:Webサイト https://stasuppo.com の【新規登録】ボタンからエントリー(審査あり)。

対象者:次のいずれかに当てはまる者
(1) 東海4県に本店があるスタートアップ
(2) 東海4県に所在する大学から認定を受けた大学発スタートアップ

参加費用:無料

交流会「ENTREPRENEUR’s DAY(アントレプレナーズデイ)」について

起業家の悩みや課題を、起業家同士で共有する、スタートアップ創業者のための情報交換&交流会を実施します。本イベントは、STASUPPOに関する説明会を兼ねた本コミュニティのオープニングイベントです。

日時:2022年10月18日(火)18:00分~20:00
対象者:本コミュニティの登録スタートアップ
目的:スタートアップ同士の交流・情報交換等
会場:ナゴヤイノベーターズガレージ(愛知県名古屋市中区栄3-18-1 ナディアパーク4F)https://garage-nagoya.or.jp/
参加費用:無料
イベント詳細・申込方法:
イベント募集用ページ https://stasuppo-20221018.peatix.com よりお申し込みください。

※本イベントの対象者は、本コミュニティの登録スタートアップです。参加希望の場合は、事前にSTASUPPOへの登録(審査あり)が必須となります。参加を希望される方は10月4日(火)までに本コミュニティへご登録下さい。本コミュニティの詳細及び登録についてはWebサイトhttps://stasuppo.com をご覧ください。

今後のスケジュール(2022年度事業)

2022年10月18日 18:00-20:00
交流会(1)「ENTREPRENEUR’s DAY(アントレプレナーズデイ)」
起業家同士の交流と情報交換を目的としたオープニングイベント

2022年12月(予定)
交流会(2)「RECRUIT DAY(リクルートデイ)」
採用や仲間集めのための交流会イベント

2023年3月(予定)
交流会(3)「DEMO DAY(デモデイ)」
投資家とのマッチングや顧客獲得のためのイベント

2022年9月5日〜2023年3月31日
メンターとのマッチング及びメンタリング(面談)の実施

※スケジュール・イベントタイトル並びに内容は予告なく変更になる可能性がございます。

関連情報

名古屋市Webサイト
https://www.city.nagoya.jp
名古屋スタートアップ推進ポータルサイト「NAGOYA EVOLVES」
https://nagoya-innovation.jp

主催

名古屋市経済局スタートアップ⽀援室
TEL:052-972-3046/FAX:052-972-4135

運営事務局

株式会社カチノデ|Kachinode Inc.
カチノデは「新しい価値のデザイン」をコンセプトに、スタートアップエコシステムに貢献するクリエイティブチームです。
https://kachinode.com/

本リリースに関する問い合わせ先

STASUPPO 運営事務局
株式会社カチノデ
〒450-6627 名古屋市中村区名駅1-1-3 JRゲートタワー27階
名古屋大学オープンイノベーション拠点
担当者:代表取締役 森一浩
Email:glowtech@kachinode.com
Tel:052-485-8760
(名古屋大学オープンイノベーション拠点 受付 平日10:00〜17:00 ※年末年始等を除く)

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

地域オープンイノベーション

地域経済団体によるイノベーションへの支援が地域発展を加速させる!

【オープンイノベーションコラム】 イノベーションとは新しい商品や技術、サービスを生み出すことをいいます。地域経済の発展にはこのイノベーションが欠かせません。 当記事では地域のイノベーション支援の必要性について解説し、実際に地域経済団体が行っている支援内容について紹介します。地域発展への貢献を目指す方はぜひ参考にしてください。 #地域オープンイノベーション #地域活性化 #ノウハウ #コラム #大挑戦時代をつくる #Creww

経済産業省が推進する「地域オープンイノベーション」とは?概要や事例を解説

【オープンイノベーションコラム】 ビジネス分野では新規事業の際にオープンイノベーションを活用する動きが広まっています。この時流に乗って国や地方自治体でもオープンイノベーションを活用して地域課題の解決や国際競争力の向上を目指す取り組みが増えてきました。 国では経済産業省が中心となって地域オープンイノベーションの普及に取り組んでおり、地方自治体でも独自に地域オープンイノベーションを促進する取り組みが増えています。 そこで今回は、地域オープンイノベーションの概要と経済産業省や地方自治体でどんな取り組みが行われているかを紹介していきましょう。 #オープンイノベーション #地域オープンイノベーション #ノウハウ #コラム #大挑戦時代をつくる #Creww

地域経済を発展させる可能性があるスタートアップとのオープンイノベーションとは?

【オープンイノベーションコラム】 産業構造の変化や人口減少により、地方をとりまくビジネス環境は変化しています。そんな中で地域経済を発展させ、地域を維持するためには地方企業のイノベーションは欠かせません。 そこで今回は、地域企業がイノベーションを起こすために有効な「オープンイノベーション」について紹介していきます。 #オープンイノベーション #地域オープンイノベーション #スタートアップ #ノウハウ #コラム #大挑戦時代をつくる #Creww

新規事業は自治体ビジネスが狙い目!地方創生による企業支援の特徴を紹介

【オープンイノベーションコラム】 地方創生を実現するための企業支援が増えている現在、新規事業は自治体ビジネスが狙い目といわれています。自治体ビジネスが狙い目な理由や特徴が気になるという人も多いでしょう。 そこで当記事では新規事業で自治体ビジネスに取り組むべき理由と企業支援の特徴を紹介します。 #地域オープンイノベーション #ノウハウ #コラム #自治体ビジネス #地方創生 #大挑戦時代をつくる #Creww

課題解決型オープンイノベーションとは?地方自治体が成功するには

【オープンイノベーションコラム】人口減少や事業後継者の不足など、地方が抱える様々な問題の解決策として今、注目を浴びているのがオープンイノベーション。 今回はオープンイノベーションの中でも課題解決型について、特徴や重要性を解説します。また、オープンイノベーションを成功させるコツと成功事例もご紹介します。 #オープンイノベーション #ノウハウ #コラム #地方自治体 #神戸 #自治体アクセラレーター #STOPCOVID-19! #大挑戦時代をつくる #Creww

地方自治体が主導するオープンイノベーションの最新動向と事例を紹介

日本におけるオープンイノベーションは大企業が中心となってスタートアップに出資するというパターンが多かったのですが、ここ数年、地方自治体が主導してオープンイノベーションを推進するケースが目立ってきました。その最新動向と具体的な事例を紹介していきましょう。
Facebook コメント
jaJA