12.8 C
Japan
金曜日, 3月 31, 2023

南日本新聞社、クリップスのSharingLiveでライブ配信!地域のネットワークを活用し鹿児島の魅力を紹介

2022年6月17日(木)にクリップスのライブコマースプラットフォーム・SharingLiveにて南日本新聞社が『鹿児島の宴・夜会プチ』と題し、ライブ配信を実施。鹿児島県の特産品である、焼酎とさつま揚げを紹介をしました。また、7月23日(土)には、『鹿児島の宴・夜会』を実施予定です。

『鹿児島の宴・夜会』について

『鹿児島の宴・夜会』は、南日本新聞社が創業141年の中で培ってきた地域とのネットワークを活用し、鹿児島県の豊かな「うんまか」を紹介するライブコマースチャンネルです。
今回、株式会社クリップスと連携し、同社が運営するライブコマースプラットフォームアプリ『Sharing Live』にて配信を行いました。
6/16(木)の配信では、地元タレント・森田茉莉花さんと南日本新聞社・三島盛義さんによるトーク番組を配信。
焼酎のさつま無双株式会社、さつま揚げの有限会社浜崎蒲鉾店も出演し、MCが焼酎等を飲みながら薩摩弁で楽しく紹介する、まさに「かごしまの宴」となりました。

また、7月23日(土)には、『鹿児島の宴・夜会』を配信予定です。
次回配信時には、YouTuberのおのださんもゲスト出演して県内の事業者のもとを訪問するなど、現地の様子をお伝えする配信を予定しています。

<紹介商品>
・さつま無双株式会社:薩摩安納 火焔山 720ml
・さつま無双株式会社:薩摩安納 火焔山 1800ml
・さつま無双株式会社:鹿児島限定 七ツ島
・さつま無双株式会社:鹿児島限定 たにやま
・さつま無双株式会社:鹿児島限定 梅日和
・有限会社浜崎蒲鉾店:サラミ風蒲鉾魚っちとさつま揚げセット

<メディア掲載>
■南日本新聞:
https://373news.com/_kikaku/livecommerce/?ref=t0616
■NHK NEWS 鹿児島:
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20220617/5050019071.html

2022年6月17日掲載:南日本新聞より

<アーカイブ視聴>
■アプリダウンロード:URL:https://sharing-live.jp/app

QR:

■YouTube:
https://www.youtube.com/watch?v=QFvbR-wVcXU&t=16s

配信の背景

今回の配信は、鹿児島県内企業多様で豊富な経営資源と全国スタートアップ企業とのマッチングによるイノベーション創出を目的とした、株式会社NTTドコモ・Creww株式会社主催の鹿児島アクセラレーター2021にて南日本新聞社と株式会社クリップスのマッチングにより実現した事業です。

<鹿児島アクセラレーター2021>
https://onl.sc/2tFhtNe

Sharing Liveについて

Sharing Liveは株式会社クリップスが運営するライブコマースプラットフォームです。
地方のイイモノを「発掘」「応援」「共有」することを目的とし、日本各地の商品を紹介しています。

生産者と消費者の「繋がり」を大切にする社会へ

新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、マーケティング手法や人々の生活に大きな影響を及ぼしています。新しい価値を世間は模索している中、変わらないのは「繋がり」への追求です。
特に地方は持続可能な社会に向けて観光産業の復興などの課題もあり、オンライン「体験」から「応援」、そして「共有」という助け合いの流れを求めています。

SharingLiveが実現したいのは、地場産業の先にある「人と人とのつながり」の見える化です。ライブコマースの特徴である双方向だからこそ、生産者との繋がり、共感を生み出すキーになります。
今回の配信では、長年地域に根差してきた南日本新聞社と連携することで、鹿児島の「食」をフックに鹿児島の魅力を伝え、現地の人たちとの距離を超えた交流によるつながりを目指しました。

今後も、日本各地の地元に根差した地方紙、テレビ局と連携し、地域の商品を現地から配信するチャンネルを構築予定です。

社名株式会社クリップス
設立2012年02月
所在地東京都渋谷区千駄ケ谷5丁目16−10 代々木エアハイツ 403
代表者チョウイッショウ
事業概要ライブコマース全般支援・マーケティング全般・販路開拓支援
URLhttps://sharing-live.jp/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
SourceCLIPS
- Advertisment -
- Advertisment -

地域オープンイノベーション

地域経済団体によるイノベーションへの支援が地域発展を加速させる!

【オープンイノベーションコラム】 イノベーションとは新しい商品や技術、サービスを生み出すことをいいます。地域経済の発展にはこのイノベーションが欠かせません。 当記事では地域のイノベーション支援の必要性について解説し、実際に地域経済団体が行っている支援内容について紹介します。地域発展への貢献を目指す方はぜひ参考にしてください。 #地域オープンイノベーション #地域活性化 #ノウハウ #コラム #大挑戦時代をつくる #Creww

経済産業省が推進する「地域オープンイノベーション」とは?概要や事例を解説

【オープンイノベーションコラム】 ビジネス分野では新規事業の際にオープンイノベーションを活用する動きが広まっています。この時流に乗って国や地方自治体でもオープンイノベーションを活用して地域課題の解決や国際競争力の向上を目指す取り組みが増えてきました。 国では経済産業省が中心となって地域オープンイノベーションの普及に取り組んでおり、地方自治体でも独自に地域オープンイノベーションを促進する取り組みが増えています。 そこで今回は、地域オープンイノベーションの概要と経済産業省や地方自治体でどんな取り組みが行われているかを紹介していきましょう。 #オープンイノベーション #地域オープンイノベーション #ノウハウ #コラム #大挑戦時代をつくる #Creww

地域経済を発展させる可能性があるスタートアップとのオープンイノベーションとは?

【オープンイノベーションコラム】 産業構造の変化や人口減少により、地方をとりまくビジネス環境は変化しています。そんな中で地域経済を発展させ、地域を維持するためには地方企業のイノベーションは欠かせません。 そこで今回は、地域企業がイノベーションを起こすために有効な「オープンイノベーション」について紹介していきます。 #オープンイノベーション #地域オープンイノベーション #スタートアップ #ノウハウ #コラム #大挑戦時代をつくる #Creww

新規事業は自治体ビジネスが狙い目!地方創生による企業支援の特徴を紹介

【オープンイノベーションコラム】 地方創生を実現するための企業支援が増えている現在、新規事業は自治体ビジネスが狙い目といわれています。自治体ビジネスが狙い目な理由や特徴が気になるという人も多いでしょう。 そこで当記事では新規事業で自治体ビジネスに取り組むべき理由と企業支援の特徴を紹介します。 #地域オープンイノベーション #ノウハウ #コラム #自治体ビジネス #地方創生 #大挑戦時代をつくる #Creww

課題解決型オープンイノベーションとは?地方自治体が成功するには

【オープンイノベーションコラム】人口減少や事業後継者の不足など、地方が抱える様々な問題の解決策として今、注目を浴びているのがオープンイノベーション。 今回はオープンイノベーションの中でも課題解決型について、特徴や重要性を解説します。また、オープンイノベーションを成功させるコツと成功事例もご紹介します。 #オープンイノベーション #ノウハウ #コラム #地方自治体 #神戸 #自治体アクセラレーター #STOPCOVID-19! #大挑戦時代をつくる #Creww

地方自治体が主導するオープンイノベーションの最新動向と事例を紹介

日本におけるオープンイノベーションは大企業が中心となってスタートアップに出資するというパターンが多かったのですが、ここ数年、地方自治体が主導してオープンイノベーションを推進するケースが目立ってきました。その最新動向と具体的な事例を紹介していきましょう。
Facebook コメント