12.8 C
Japan
土曜日, 3月 25, 2023

12件の採択決定!ひろしまサンドボックス スタートアップチャレンジ 「広島オープンアクセラレーター2020」

広島県と株式会社広島銀行は、 Creww(クルー)株式会社と共に、昨年に引き続き、「ひろしまサンドボックススタートアップチャレンジ 広島オープンアクセラレーター2020」を開催しています。
この度、参加企業各社とスタートアップ企業の間で 12 件が採択となり、事業化検討を行うことが決定たことを発表しました。

採択された12件の協業案とは

参加企業とスタートアップ企業の間で協業案のブラッシュアップを行い、参加企業内での審査を
経て、以下 12 件が採択となり、事業化検討を行うことが決定しました。

㈱中国新聞社

▶︎㈱ギフティ
 生活者ごとに最適な情報をマッチングするe ギフト×Beacon ネットワーク都市の構築

▶︎㈱コンシェルジュ
 ノーコード対話 AI プラットフォーム「kuzen(クウゼン)」による、新しい会話体験の提供

▶︎NEXT VISION㈱
 スマホ 1 台で誰もがカメラマン、動画投稿プラットフォーム「videocash」の活用

▶︎㈱ネクストベース
科学的見地に基づいた映像解析によるオンライン野球アカデミーの開催

中国電力ネットワーク㈱

▶︎㈱Andeco
 エッジAIカメラ収集データによる安心・安全で活力あるまちづくりの実現

▶︎合同会社Liers
 電柱を活用したFree Wi-Fiによる、広告のシェアリングエコノミーモデル構築

㈱広島ホームテレビ

▶︎㈱3rd compass
 D to Cのバーチャルアンテナショップによる産地イノベーション実現

▶︎㈱SandBox
 脳波分析を駆使した、オンラインeスポーツジムの開講

▶︎㈱トルビズオン
ドローン航行のための「空のインフラ」(ソラシェア)の構築

▶︎NEXT VISION㈱
動画自動編集システム、「videocashfor TVMan」の開発

▶︎㈱ネクストベース
科学的見地に基づいた映像解析によるオンライン野球アカデミーの開催

ヤマネホールディングス㈱

▶︎日本サポートアットホーム㈱
 ケアユニットを備えたシニア向け住宅の開発

成果発表会の開催について

本プログラムの成果発表会を、オンラインで 3 月 24 日(水)に開催いたします。
成果発表会では、参加企業より各協業案について紹介をしていただく予定です。詳細が決まりま
したら、改めてお知らせいたします

広島オープンアクセラレーターとは

https://accele.creww.me/collaboration/hiroshima-open-accelerator-2020-9

広島県下のイノベーションエコシステムの構築に向け、新事業の創出を図ることを目的とし、Creww株式会社との協業に基づいて実施するプログラムです。
参加する広島県内企業 4 社の経営資源と全国のスタートアップの特徴あるサービスを結びつけるオープンイノベーションにより、参加企業 4 社の新規事業創出を目指します。

「イノベーション立県」広島のオープンイノベーションによる地域課題解決

2020年6月30日
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

地域オープンイノベーション

地域経済団体によるイノベーションへの支援が地域発展を加速させる!

【オープンイノベーションコラム】 イノベーションとは新しい商品や技術、サービスを生み出すことをいいます。地域経済の発展にはこのイノベーションが欠かせません。 当記事では地域のイノベーション支援の必要性について解説し、実際に地域経済団体が行っている支援内容について紹介します。地域発展への貢献を目指す方はぜひ参考にしてください。 #地域オープンイノベーション #地域活性化 #ノウハウ #コラム #大挑戦時代をつくる #Creww

経済産業省が推進する「地域オープンイノベーション」とは?概要や事例を解説

【オープンイノベーションコラム】 ビジネス分野では新規事業の際にオープンイノベーションを活用する動きが広まっています。この時流に乗って国や地方自治体でもオープンイノベーションを活用して地域課題の解決や国際競争力の向上を目指す取り組みが増えてきました。 国では経済産業省が中心となって地域オープンイノベーションの普及に取り組んでおり、地方自治体でも独自に地域オープンイノベーションを促進する取り組みが増えています。 そこで今回は、地域オープンイノベーションの概要と経済産業省や地方自治体でどんな取り組みが行われているかを紹介していきましょう。 #オープンイノベーション #地域オープンイノベーション #ノウハウ #コラム #大挑戦時代をつくる #Creww

地域経済を発展させる可能性があるスタートアップとのオープンイノベーションとは?

【オープンイノベーションコラム】 産業構造の変化や人口減少により、地方をとりまくビジネス環境は変化しています。そんな中で地域経済を発展させ、地域を維持するためには地方企業のイノベーションは欠かせません。 そこで今回は、地域企業がイノベーションを起こすために有効な「オープンイノベーション」について紹介していきます。 #オープンイノベーション #地域オープンイノベーション #スタートアップ #ノウハウ #コラム #大挑戦時代をつくる #Creww

新規事業は自治体ビジネスが狙い目!地方創生による企業支援の特徴を紹介

【オープンイノベーションコラム】 地方創生を実現するための企業支援が増えている現在、新規事業は自治体ビジネスが狙い目といわれています。自治体ビジネスが狙い目な理由や特徴が気になるという人も多いでしょう。 そこで当記事では新規事業で自治体ビジネスに取り組むべき理由と企業支援の特徴を紹介します。 #地域オープンイノベーション #ノウハウ #コラム #自治体ビジネス #地方創生 #大挑戦時代をつくる #Creww

課題解決型オープンイノベーションとは?地方自治体が成功するには

【オープンイノベーションコラム】人口減少や事業後継者の不足など、地方が抱える様々な問題の解決策として今、注目を浴びているのがオープンイノベーション。 今回はオープンイノベーションの中でも課題解決型について、特徴や重要性を解説します。また、オープンイノベーションを成功させるコツと成功事例もご紹介します。 #オープンイノベーション #ノウハウ #コラム #地方自治体 #神戸 #自治体アクセラレーター #STOPCOVID-19! #大挑戦時代をつくる #Creww

地方自治体が主導するオープンイノベーションの最新動向と事例を紹介

日本におけるオープンイノベーションは大企業が中心となってスタートアップに出資するというパターンが多かったのですが、ここ数年、地方自治体が主導してオープンイノベーションを推進するケースが目立ってきました。その最新動向と具体的な事例を紹介していきましょう。
Facebook コメント