12.8 C
Japan
金曜日, 9月 22, 2023

奈良県三宅町×Creww、起業家支援プログラム『Miyake Local Startup』を開始!

Crewwと奈良県三宅町は、地域課題解決の視点等から生まれる三宅町発の新規ビジネス創出を目的とした起業家支援プログラム『Miyake Local Startup』を開始することを発表しました!

『Miyake Local Startup』について

『Miyake Local Startup』は、三宅町が掲げる20年後のビジョン「自分らしくハッピーにスモール(住もうる)タウン」の実現に向けて、自由な発想で地域課題に立ち向かう挑戦者と共に三宅町発の新規ビジネス創出に取り組むプログラムです。

本プログラムでは、三宅町から全国そして世界に飛び出す起業家を育成し「スタートアップするならみやけ」となることの土壌を育むことを目指します。

2023年度は約半年間の起業家育成講座(Accelerator)、シンポジウム(Conference)、デジタル情報発信講座(Web3.0 School)を実施します。

『Miyake Local Startup』詳細ページ:
URL:https://spot.creww.me/com/miyake-local-startups-2023

(左よりCreww株式会社 代表取締役 伊地知 天、三宅町長 森田 浩司 氏)
2023年8月18日(金)に三宅町にて記者会見を行い、本プログラムの開始についてお話ししました。

実施事業

①『Miyake Local Startup Accelerator(三宅町 起業家育成講座)』
(2023年10月より開始予定)

目的:新規ビジネス、とりわけローカルビジネスの実践に意欲的に取り組む個人の発掘

受講対象者:三宅町をフィールドにスタートアップ、ベンチャー型ビジネスで事業に取り組む意思のある個人、個人事業主、プレシード起業家(学生可)

応募資格:原則として、これから創業を検討している個人(学生も含む)が対象ですが、下記の条件に当てはまる場合は応募の対象とします。
・創業3年以内かつ、エクイティでの資金調達を実施していないスタートアップ企業経営者        
・第二創業を検討している中小企業 経営者、経営幹部、後継者

②『Miyake Local Startup Conference』
(Vol.1は2023年9月2日開催、Vol.2は2024年3月開催予定)

目的:ローカルスタートアップ、地方創生に最前線で携わるイノベーターを招いてのシンポジウム

参加対象者
・地域課題解決や地方創生に取り組みたい方
・ローカルスタートアップ/ベンチャーに関心のある方
・三宅町というフィールドで自分らしく夢に挑戦してみたい方
・これらの挑戦者を応援したい支援者(支援機関や金融機関等)の方
※三宅町外/奈良県外の方も含めどなたでも参加可能

③「Miyake Local Startup Web3.0 School」
(2023年11月開催予定)

目的:デジタルテクノロジーを活用した、三宅町発の新たなローカルビジネスのきっかけの創出

受講対象者
・Web3.0の基本を学びたい方
・Web3.0とローカルを絡めたビジネスプランを創出したい方
・ローカルDAOに関心を持つ方

事業講師

①『Miyake Local Startup Accelerator』
【メイン講師】西井 香織 氏(NEWRON株式会社 代表取締役社長)
近畿大学薬学部2019年卒。在学中に休学して起業。アイデアソンを活用したマーケティング事業や、研修事業、インキュベーション事業を展開。薬剤師免許取得後は、「旅する薬剤師(都心薬剤師が地方薬局へ働きにゆくジョブケーションサービス)」や、「Healthy&Lab.(ヘルシー食品開発事業)」を立ち上げ運営中。近畿大学 経営学部と、OCA大阪デザイン&テクノロジー専門学校にて非常勤講師として「ビジネスアイデア創出講座」を担当。

【ゲスト講師】
森田 浩司 氏(三宅町 町長)
山本 敏行 氏(株式会社SEVEN 代表)
小野 邦彦 氏(株式会社坂ノ途中 代表取締役)
        石元 玲 氏(株式会社ちゅうぎんキャピタルパートナーズ 取締役)
        仁木 隆大 氏(インキュベイトファンド株式会社 アソシエイト)

②『Miyake Local Startup Conference』
【9月開催分 登壇者】
森田 浩司 氏(三宅町 町長)
石橋 孝太郎 氏(Gazelle Capital株式会社 代表パートナー / Local Local株式会社)
大島 仁美 氏(企ム(たくらむ)代表)
万力 悠人 氏(株式会社ウーオ 専務取締役)
           間瀬 雅介 氏(株式会社REMARE 代表取締役)

③『Miyake Local Startup Web3.0 School』
【メイン講師】峯 荒夢 氏(株式会社ガイアックス web3事業本部責任者 兼 一般社団法人日本ブロックチェーン協会理事)
2015年よりブロックチェーンの研究開発を開始。情報サイトBlockchain Bizを運営し、ブロックチェーンに関わる3冊の書籍の出版に携わる。鳥取県智頭町・静岡県松崎町らとの「美しい村DAO」のシステム開発や、早稲田大学・芝浦工業大学などと連携し、スマートシティーへ向けたLiDARネットワークの開発も行う。

Crewwについて

Creww株式会社は「大挑戦時代をつくる。」をビジョンに掲げ、スタートアップ、起業家、事業会社、個人を問わず、挑戦したいすべての人のトータルサポート企業として、それぞれのニーズにマッチした様々なサービスを提供しています。
2012年の創業以来、企業・自治体とスタートアップによるオープンイノベーションプログラムを350社以上と実施し、これまで約1,000件の協業を実現しています。現在、Crewwが運営するオープンイノベーションプラットフォームには約7,000社のスタートアップが登録しています。

社名Creww株式会社
設立2012年8月13日
所在地東京都渋谷区道玄坂1丁目19−9 4階
代表者代表取締役 伊地知 天(いじち そらと)
事業概要国内最大級のオープンイノベーションプラットフォームの運営。スタートアップコミュニティの運営。
URLhttps://creww.in/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

地域オープンイノベーション

地域経済団体によるイノベーションへの支援が地域発展を加速させる!

【オープンイノベーションコラム】 イノベーションとは新しい商品や技術、サービスを生み出すことをいいます。地域経済の発展にはこのイノベーションが欠かせません。 当記事では地域のイノベーション支援の必要性について解説し、実際に地域経済団体が行っている支援内容について紹介します。地域発展への貢献を目指す方はぜひ参考にしてください。 #地域オープンイノベーション #地域活性化 #ノウハウ #コラム #大挑戦時代をつくる #Creww

経済産業省が推進する「地域オープンイノベーション」とは?概要や事例を解説

【オープンイノベーションコラム】 ビジネス分野では新規事業の際にオープンイノベーションを活用する動きが広まっています。この時流に乗って国や地方自治体でもオープンイノベーションを活用して地域課題の解決や国際競争力の向上を目指す取り組みが増えてきました。 国では経済産業省が中心となって地域オープンイノベーションの普及に取り組んでおり、地方自治体でも独自に地域オープンイノベーションを促進する取り組みが増えています。 そこで今回は、地域オープンイノベーションの概要と経済産業省や地方自治体でどんな取り組みが行われているかを紹介していきましょう。 #オープンイノベーション #地域オープンイノベーション #ノウハウ #コラム #大挑戦時代をつくる #Creww

地域経済を発展させる可能性があるスタートアップとのオープンイノベーションとは?

【オープンイノベーションコラム】 産業構造の変化や人口減少により、地方をとりまくビジネス環境は変化しています。そんな中で地域経済を発展させ、地域を維持するためには地方企業のイノベーションは欠かせません。 そこで今回は、地域企業がイノベーションを起こすために有効な「オープンイノベーション」について紹介していきます。 #オープンイノベーション #地域オープンイノベーション #スタートアップ #ノウハウ #コラム #大挑戦時代をつくる #Creww

新規事業は自治体ビジネスが狙い目!地方創生による企業支援の特徴を紹介

【オープンイノベーションコラム】 地方創生を実現するための企業支援が増えている現在、新規事業は自治体ビジネスが狙い目といわれています。自治体ビジネスが狙い目な理由や特徴が気になるという人も多いでしょう。 そこで当記事では新規事業で自治体ビジネスに取り組むべき理由と企業支援の特徴を紹介します。 #地域オープンイノベーション #ノウハウ #コラム #自治体ビジネス #地方創生 #大挑戦時代をつくる #Creww

課題解決型オープンイノベーションとは?地方自治体が成功するには

【オープンイノベーションコラム】人口減少や事業後継者の不足など、地方が抱える様々な問題の解決策として今、注目を浴びているのがオープンイノベーション。 今回はオープンイノベーションの中でも課題解決型について、特徴や重要性を解説します。また、オープンイノベーションを成功させるコツと成功事例もご紹介します。 #オープンイノベーション #ノウハウ #コラム #地方自治体 #神戸 #自治体アクセラレーター #STOPCOVID-19! #大挑戦時代をつくる #Creww

地方自治体が主導するオープンイノベーションの最新動向と事例を紹介

日本におけるオープンイノベーションは大企業が中心となってスタートアップに出資するというパターンが多かったのですが、ここ数年、地方自治体が主導してオープンイノベーションを推進するケースが目立ってきました。その最新動向と具体的な事例を紹介していきましょう。
Facebook コメント
jaJA