12.8 C
Japan
月曜日, 5月 29, 2023

遠州地方のイノベーター人材を発掘!「Innovation Cross HAMAMATSU」設立!

日本企業の新規事業開発やイノベーション創出を支援する事業共創カンパニーであるRelicが、事業拡大と日本全国のイノベーター人材やIT/DX人材の発掘や採用・育成のため、静岡県浜松市に「Innovation Cross HAMAMATSU」を設立!
遠州地方におけるイノベーター人材の発掘・育成及び地域発のイノベーション創出を加速します。

Innovation Cross HAMAMATSU設立の背景

Relicは日本企業の新規事業開発やイノベーション創出を支援する「事業共創カンパニー」として、 世界でも類を見ない新規事業開発に特化したSaaS型プラットフォームを提供する「インキュベーションテック事業」、 総合的かつ一気通貫で新規事業やイノベーション創出を支援する「事業プロデュース/新規事業開発支援事業」、 スタートアップ企業への投資や大企業との共同事業/JVなどを通じてイノベーションを共創する「オープンイノベーション事業」という3つの柱となる事業を統合的に展開しています。

創業から7年間の活動を通じて、3,000社・15,000件以上の新規事業開発に携わってきた実績も含め、 新規事業やイノベーションの共創・支援の分野において唯一無二の価値と意義、そして業界トップクラスの規模や成長を実現してきたリーディングカンパニーです。

 
創業当初は東京をはじめとした関東エリアを中心に事業展開を行ってきましたが、 2020年6月に大阪支社(2022年11月より「Osaka Incubation Studio」として拡大移転)、2020年11月に福岡支社(2022年7月より「Fukuoka Incubation Studio」として拡大移転)、 2021年10月に和歌山県の和歌山市に「和歌山イノベーションラボ」、 白浜町に「Growth Studio @Shirahama」、2022年8月に富山県の富山市に「Toyama Development Base」、2022年9月に島根県の松江市に「松江イノベーションスクエア」、2023年1月に愛知県名古屋市に「Nagoya Incubation Studio」を設立し、 ​​近畿・九州・北陸・中国・東海を中心に全国各地の企業との取引、サービス導が順調に拡大しており、 地域のイノベーター人材の発掘・育成や、 地域発の新規事業やイノベーション創出を通じた地方創生や地域活性化に取り組んできました。
今後も、47都道府県のすべてに順次拠点を開設し、展開していく考えです。

そして2023年2月より、遠州地方におけるイノベーター人材の発掘・育成及び地域発のイノベーション創出を加速することで地域の発展に貢献していくため、静岡県浜松市に進出する運びとなりました。

今後「Innovation Cross HAMAMATSU」は、積極的に遠州地方のイノベーター人材を採用・育成していくとともに、これまでRelicが様々な新規事業やイノベーションの共創に取り組んできたスタートアップ企業のアントレプレナーや大企業の企業内新規事業やオープンイノベーションを牽引するイントレプレナーだけでなく、日本経済と地域を根底から支える中堅・中小企業の次世代を担う経営者であるネクストプレナーも含め、あらゆる挑戦者と共創し、日本企業のイノベーション創出を加速するためのプラットフォームとしての取り組みや機能を充実させる方針です。

静岡県浜松市進出に向けたコメント

<株式会社Relic 取締役CTO l Co-Founder プロダクトイノベーション事業本部長 大庭 亮 氏より>

「この度、創業から携わってきたRelicとして私自身の出身地でもある静岡県浜松市に進出する運びとなりましたことを大変嬉しく思います。浜松には、自動車や楽器に関連したメーカーが数多くあり、その産業基盤を活かしたデジタルトランスフォーメーションや新規事業創出を実現できることを楽しみにしております。また、行政や教育機関とも連携し、遠州地方に根ざしつつ、同地域のさらなる発展に寄与してまいります。」

浜松市の新拠点に関する概要

住所:〒430-7726 静岡県浜松市中区板屋町111-2 浜松アクトタワー26階 株式会社Relic Innovation Cross HAMAMATSU
営業開始日:2023年2月15日
アクセス:JR浜松駅より直結

参考情報:関連プレスリリース

・2023年1月10日
愛知県名古屋市・ミッドランドスクエアに「Nagoya Incubation Studio」を設立
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000144.000016318.html
・2022年11月1日
大阪府大阪市に「Osaka Incubation Studio」として拡大移転
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000134.000016318.html
・2022年8月30日
島根県松江市に「松江イノベーションスクエア」を設立
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000128.000016318.html
・2022年7月13日
富山県富山市に「Toyama Development Base」を設立
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000121.000016318.html
・2022年7月4日
福岡・天神ビッグバン第1号天神ビジネスセンターに「Fukuoka Incubation Studio」を設立
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000120.000016318.html
・2021年10月20日
和歌山県に「和歌山イノベーションラボ」「Growth Studio@Shirahama」の2拠点を同時設立
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000088.000016318.html
・2020年6月23日
Relic初となる地方拠点として大阪支社を設立
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000041.000016318.html

株式会社Relicについて

社名株式会社Relic
設立2015年8月
所在地東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー8F
代表者代表取締役CEO 北嶋 貴朗
事業概要インキュベーションテック事業、事業プロデュース/新規事業開発支援事業、オープンイノベーション事業
URLhttps://relic.co.jp
https://relic.co.jp/services/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
SourceRelic
- Advertisment -
- Advertisment -

地域オープンイノベーション

地域経済団体によるイノベーションへの支援が地域発展を加速させる!

【オープンイノベーションコラム】 イノベーションとは新しい商品や技術、サービスを生み出すことをいいます。地域経済の発展にはこのイノベーションが欠かせません。 当記事では地域のイノベーション支援の必要性について解説し、実際に地域経済団体が行っている支援内容について紹介します。地域発展への貢献を目指す方はぜひ参考にしてください。 #地域オープンイノベーション #地域活性化 #ノウハウ #コラム #大挑戦時代をつくる #Creww

経済産業省が推進する「地域オープンイノベーション」とは?概要や事例を解説

【オープンイノベーションコラム】 ビジネス分野では新規事業の際にオープンイノベーションを活用する動きが広まっています。この時流に乗って国や地方自治体でもオープンイノベーションを活用して地域課題の解決や国際競争力の向上を目指す取り組みが増えてきました。 国では経済産業省が中心となって地域オープンイノベーションの普及に取り組んでおり、地方自治体でも独自に地域オープンイノベーションを促進する取り組みが増えています。 そこで今回は、地域オープンイノベーションの概要と経済産業省や地方自治体でどんな取り組みが行われているかを紹介していきましょう。 #オープンイノベーション #地域オープンイノベーション #ノウハウ #コラム #大挑戦時代をつくる #Creww

地域経済を発展させる可能性があるスタートアップとのオープンイノベーションとは?

【オープンイノベーションコラム】 産業構造の変化や人口減少により、地方をとりまくビジネス環境は変化しています。そんな中で地域経済を発展させ、地域を維持するためには地方企業のイノベーションは欠かせません。 そこで今回は、地域企業がイノベーションを起こすために有効な「オープンイノベーション」について紹介していきます。 #オープンイノベーション #地域オープンイノベーション #スタートアップ #ノウハウ #コラム #大挑戦時代をつくる #Creww

新規事業は自治体ビジネスが狙い目!地方創生による企業支援の特徴を紹介

【オープンイノベーションコラム】 地方創生を実現するための企業支援が増えている現在、新規事業は自治体ビジネスが狙い目といわれています。自治体ビジネスが狙い目な理由や特徴が気になるという人も多いでしょう。 そこで当記事では新規事業で自治体ビジネスに取り組むべき理由と企業支援の特徴を紹介します。 #地域オープンイノベーション #ノウハウ #コラム #自治体ビジネス #地方創生 #大挑戦時代をつくる #Creww

課題解決型オープンイノベーションとは?地方自治体が成功するには

【オープンイノベーションコラム】人口減少や事業後継者の不足など、地方が抱える様々な問題の解決策として今、注目を浴びているのがオープンイノベーション。 今回はオープンイノベーションの中でも課題解決型について、特徴や重要性を解説します。また、オープンイノベーションを成功させるコツと成功事例もご紹介します。 #オープンイノベーション #ノウハウ #コラム #地方自治体 #神戸 #自治体アクセラレーター #STOPCOVID-19! #大挑戦時代をつくる #Creww

地方自治体が主導するオープンイノベーションの最新動向と事例を紹介

日本におけるオープンイノベーションは大企業が中心となってスタートアップに出資するというパターンが多かったのですが、ここ数年、地方自治体が主導してオープンイノベーションを推進するケースが目立ってきました。その最新動向と具体的な事例を紹介していきましょう。
Facebook コメント