12.8 C
Japan
木曜日, 3月 23, 2023

【大阪府×ネスレ日本】VRを活用した子ども向け動物愛護教育プログラム開始!

ネスレ日本株式会社 ネスレ ピュリナ ペットケアは、包括連携協定を締結している大阪府と協働し、VR技術を活用した動物愛護教育プログラム「ともにくらす ピュリナ わんにゃん教室 the VR」を子ども向けに開始します。この教育プログラムは、犬・猫の目線で人間との対面を体験できるなど、臨場感あふれるVRを活用し、子どもが楽しみながら動物愛護について学べるように設計されており、今後、大阪府内の小学校で順次実施される予定です。

VRを活用した動物愛護教育プログラムの開発背景

近年、子どもたちが動物と触れ合う機会は減少しています。かつては一般的に見られた、小学校の「飼育小屋」でのウサギやニワトリの飼育は、学校教育現場での管理の難しさや児童のアレルギーの問題を背景に減少しています。

さらに、ペットの適切な飼養の意識が高まり室内飼育が浸透してきていることや、都市部では野良犬や野良猫が減っており、動物福祉が向上してきている一方で、子どもの家庭外での動物の接触機会や動物との触れ合い方を学ぶ機会が減少しています。また、行政においては動物愛護教育を実施するにあたり、動物に負担をかけないより効果的な手段を模索している現状があります。
 
そのような背景から、このたび開発したプログラム「ともにくらす ピュリナ わんにゃん教室 the VR」では、正しい動物との触れ合い方に加えて、犬・猫の目線で人間との対面を体験するVRならではのコンテンツを盛り込むことで、子どもたちが動物の命の尊さから正しい飼育方法までを楽しみながら学べるように工夫されています。

プログラムの主な内容と今後の展望について

プログラムの初めに、子どもたちにVRを通して犬・猫のかわいさを見てもらうことで、動物愛護について学ぶ意欲を高め、犬・猫との正しいふれあい方や正しい飼育方法や飼育環境をレクチャーします。VRコンテンツの音声だけでなく、全編を通して現場にいる講師とのやり取りも適宜、盛り込むことで、子どもたちの集中をサポートします。

初回授業は6月13日(月) に大阪府の羽曳野市立西浦小学校にて実施を予定しています。さらに今後は、大阪府内の小学校を中心に、このプログラムを活用した授業が順次実施されます。
 
このプログラムを通して、ペットとの暮らしの楽しさや豊かさと共に、命の尊さやペットと暮らす上での責任を子どもたちに伝えることで、ネスレ ピュリナが目指す「人とペットの豊かな共生社会」を次の世代につなぎます。

当プログラムのコンセプトムービーは、下記URLにて公開されています。
https://www.youtube.com/watch?v=EdcTPuIS2jU

ネスレピュリナペットケアについて

ネスレ ピュリナ ペットケアは、ペットケアのグローバルリーディングカンパニーとして、世界中で幅広いペットケア製品やサービスを展開しています。世界中で130以上ものブランドを展開しており、その中から、日本のマーケットに合うブランドを厳選し、日本のペットやペットオーナーの皆さまのニーズを満たすように企画開発をしています。

また、日本独自のブランドや製品の開発にも力を注いでおり、グローバル規模での研究開発、各国とのネットワークを背景に、より多くのペットとペットオーナーに愛され、満足される製品を提供し続けています。

【日本国内で展開している製品ブランド】
・キャットフード: 「プロプラン」「ピュリナ ワン」「モンプチ」「フィリックス」
・ドッグフード: 「プロプラン」「ピュリナ ワン」

社名ネスレ日本株式会社
設立1933年06月
所在地兵庫県神戸市中央区御幸通7丁目1番15号 ネスレハウス
代表者深谷 龍彦
事業概要飲料、食料品、菓子、ペットフード等の製造・販売
URLhttps://www.nestle.co.jp/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

地域オープンイノベーション

地域経済団体によるイノベーションへの支援が地域発展を加速させる!

【オープンイノベーションコラム】 イノベーションとは新しい商品や技術、サービスを生み出すことをいいます。地域経済の発展にはこのイノベーションが欠かせません。 当記事では地域のイノベーション支援の必要性について解説し、実際に地域経済団体が行っている支援内容について紹介します。地域発展への貢献を目指す方はぜひ参考にしてください。 #地域オープンイノベーション #地域活性化 #ノウハウ #コラム #大挑戦時代をつくる #Creww

経済産業省が推進する「地域オープンイノベーション」とは?概要や事例を解説

【オープンイノベーションコラム】 ビジネス分野では新規事業の際にオープンイノベーションを活用する動きが広まっています。この時流に乗って国や地方自治体でもオープンイノベーションを活用して地域課題の解決や国際競争力の向上を目指す取り組みが増えてきました。 国では経済産業省が中心となって地域オープンイノベーションの普及に取り組んでおり、地方自治体でも独自に地域オープンイノベーションを促進する取り組みが増えています。 そこで今回は、地域オープンイノベーションの概要と経済産業省や地方自治体でどんな取り組みが行われているかを紹介していきましょう。 #オープンイノベーション #地域オープンイノベーション #ノウハウ #コラム #大挑戦時代をつくる #Creww

地域経済を発展させる可能性があるスタートアップとのオープンイノベーションとは?

【オープンイノベーションコラム】 産業構造の変化や人口減少により、地方をとりまくビジネス環境は変化しています。そんな中で地域経済を発展させ、地域を維持するためには地方企業のイノベーションは欠かせません。 そこで今回は、地域企業がイノベーションを起こすために有効な「オープンイノベーション」について紹介していきます。 #オープンイノベーション #地域オープンイノベーション #スタートアップ #ノウハウ #コラム #大挑戦時代をつくる #Creww

新規事業は自治体ビジネスが狙い目!地方創生による企業支援の特徴を紹介

【オープンイノベーションコラム】 地方創生を実現するための企業支援が増えている現在、新規事業は自治体ビジネスが狙い目といわれています。自治体ビジネスが狙い目な理由や特徴が気になるという人も多いでしょう。 そこで当記事では新規事業で自治体ビジネスに取り組むべき理由と企業支援の特徴を紹介します。 #地域オープンイノベーション #ノウハウ #コラム #自治体ビジネス #地方創生 #大挑戦時代をつくる #Creww

課題解決型オープンイノベーションとは?地方自治体が成功するには

【オープンイノベーションコラム】人口減少や事業後継者の不足など、地方が抱える様々な問題の解決策として今、注目を浴びているのがオープンイノベーション。 今回はオープンイノベーションの中でも課題解決型について、特徴や重要性を解説します。また、オープンイノベーションを成功させるコツと成功事例もご紹介します。 #オープンイノベーション #ノウハウ #コラム #地方自治体 #神戸 #自治体アクセラレーター #STOPCOVID-19! #大挑戦時代をつくる #Creww

地方自治体が主導するオープンイノベーションの最新動向と事例を紹介

日本におけるオープンイノベーションは大企業が中心となってスタートアップに出資するというパターンが多かったのですが、ここ数年、地方自治体が主導してオープンイノベーションを推進するケースが目立ってきました。その最新動向と具体的な事例を紹介していきましょう。
Facebook コメント