12.8 C
Japan
金曜日, 3月 31, 2023

広島県庁、「RING HIROSHIMA」 広島を舞台にした実証実験20件の成果発表会を開催!

広島県で行う実証実験をサポートする「ひろしまサンドボックス」の一環である「RING HIROSHIMA」。多岐にわたる顕在的・潜在的な社会課題の解決を目指す「挑戦者」とメンター「セコンド」を全国から募集し、共創により行う実証実験にかかる費用を県が一部支援しています。
昨年8月にスタートし、広島を舞台に半年間切磋琢磨してきた20件の実証実験がこのたび終了!その成果がオンラインにて発表されます。

RING HIROSHIMA 2nd Bout -THE MATCH UP DAY- 概要

■日時:令和5年2月16日(木)13:00〜16:20

■開催方法:Zoomウェビナー
視聴無料・視聴事前登録制
https://hiroshima-sandbox.jp/ring/matchup

また、発表会期間中から2月26日(日)まで、コンタクトフォームにより挑戦者に連絡ができます。

■出席者:RING HIROSHIMA採択 挑戦者20者・セコンド

THE MATCH UP DAY発表スケジュール

13:00開会

▼【GROUP1】テクノロジーとヘルスケア

13:07~
男性もPMS・月経を知る「Femnication Project」
〈挑戦者〉岩下 三希(いわした みつき)  県立広島大学大学院経営管理研究科
〈セコンド〉後藤 幸起(ごとう こうき)

13:15~
医療機器の“わからない”を解決する「キキサポ」
〈挑戦者〉大石 杏衣(おおいし あい)  株式会社Kiwi
〈セコンド〉松本 雄真(まつもと ゆうま)

13:23~
血糖値から生活習慣とメンタルを管理する「Sympafit」
〈挑戦者〉加治佐 平(かじさ たいら)  株式会社WorldTryout / 東洋大学
〈セコンド〉岩本 大輔(いわもと だいすけ) ・ 元木 昭宏(もとき あきひろ)

13:31~
肌の常在菌検査にもとづく自分軸でのスキンケア選択
〈挑戦者〉柴田 未央(しばた みお)  株式会社ユーブローム
〈セコンド〉郡司 裕一(ぐんじ ゆういち)

13:39~
生理ライフを快適にする新しい都市インフラの展開
〈挑戦者〉髙堰 うらら(たかせき うらら)  オモテテ株式会社
〈セコンド〉石井 彰(いしい あきら)

▼【GROUP2】教育と人材育成

13:51~
江田島デジタルアイランド化計画
〈挑戦者〉安西 翔平(あんざい しょうへい)  合同会社GeneLeaf
〈セコンド〉佐藤 祐太朗(さとう ゆうたろう)

13:59~
指導者不足解決のためのサッカー指導のリモート化
〈挑戦者〉尾倉 侑也(おぐら ゆうや)  一般社団法人nukumo
〈セコンド〉松永 信雄(まつなが のぶお)

14:07~
発達障害児向け獲得言語可視化アプリ
〈挑戦者〉辻 早紀(つじ はやき)  一般社団法人One Smile Foundation
〈セコンド〉竹之下 倫志(たけのした さとし)

14:15~
公立小学校におけるミニミニ外国体験イベント
〈挑戦者〉宮井 ふみ子(みやい ふみこ)  株式会社MMGインターナショナルサービス
〈セコンド〉立野 剛超(たちの こうき)

14:23~
育児女性のエンジニア育成計画
〈挑戦者〉和田 法子(わだ のりこ)  NOVELTaS / NPO法人広島こども食堂支援センター
〈セコンド〉富永 宏一(とみなが こういち)

▼【GROUP3】未来へのチャレンジ

14:45~
ドローンを活用した災害救助者探索・救助システムの構築
〈挑戦者〉板羽 孝則(いたは たかのり)  株式会社eロボティクス広島
〈セコンド〉阿部 拓磨(あべ たくま)

14:53~
安全安心な飲食を提供するための衛生状態の可視化
〈挑戦者〉小山 昭則(おやま あきのり)  歯っぴー株式会社
〈セコンド〉島本 栄光(しまもと さかみつ) ・ 山本 泰(やまもと やすし)

15:01~
合成バイオ技術を活用したインディゴ染料の開発
〈挑戦者〉清水 雅士(しみず まさし)  マイクロバイオファクトリー株式会社
〈セコンド〉鯉江 洋輔(こいえ ようすけ) ・ 寺岡 良浩(てらおか よしひろ)

15:09~
トラックで生演奏を日常に。Music Caravan -JAM-
〈挑戦者〉武林 みつき(たけばやし みつき)  フリーランス
〈セコンド〉樗木 勇人(ちしゃき はやと)

15:17~
農業の草刈り作業軽減に向けた「Project Nozuchi」
〈挑戦者〉福島 大悟(ふくしま だいご)  一般社団法人まめな
〈セコンド〉三谷 和正(みたに かずまさ)

▼【GROUP4】地域リソースの活用

15:29~
獣害被害を“食べる”で解決
〈挑戦者〉荒賀 愼平(あらが しんぺい)  合同会社gibierco
〈セコンド〉進矢 光明(しんや みつあき)

15:37~
図書空間2.0 ~本を介したやわらかコミュニティ~
〈挑戦者〉正田 創士(しょうだ そうし)  タチマチシコウ委員会
〈セコンド〉村尾 直哉(むらお なおや)

15:45~
フードロス問題をレトルトカレーで解消「BATON CURRY」
〈挑戦者〉目取眞 興明(めどるま こうめい)  MOTTAINAI BATON株式会社
〈セコンド〉西原 総司(にしばら そうじ)

15:53~
重井東港(尾道市因島)を新たな観光名所に
〈挑戦者〉柴田 慧(しばた さとし)  comorebi studio
〈セコンド〉藤原 靖士(ふじわら やすし)

16:01~
規格外米の高付加価値販売のための製粉化
〈挑戦者〉矢野 智美(やの ともみ)  KURU KURU
〈セコンド〉仲 正人(なか まさと)

16:20 閉会

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

地域オープンイノベーション

地域経済団体によるイノベーションへの支援が地域発展を加速させる!

【オープンイノベーションコラム】 イノベーションとは新しい商品や技術、サービスを生み出すことをいいます。地域経済の発展にはこのイノベーションが欠かせません。 当記事では地域のイノベーション支援の必要性について解説し、実際に地域経済団体が行っている支援内容について紹介します。地域発展への貢献を目指す方はぜひ参考にしてください。 #地域オープンイノベーション #地域活性化 #ノウハウ #コラム #大挑戦時代をつくる #Creww

経済産業省が推進する「地域オープンイノベーション」とは?概要や事例を解説

【オープンイノベーションコラム】 ビジネス分野では新規事業の際にオープンイノベーションを活用する動きが広まっています。この時流に乗って国や地方自治体でもオープンイノベーションを活用して地域課題の解決や国際競争力の向上を目指す取り組みが増えてきました。 国では経済産業省が中心となって地域オープンイノベーションの普及に取り組んでおり、地方自治体でも独自に地域オープンイノベーションを促進する取り組みが増えています。 そこで今回は、地域オープンイノベーションの概要と経済産業省や地方自治体でどんな取り組みが行われているかを紹介していきましょう。 #オープンイノベーション #地域オープンイノベーション #ノウハウ #コラム #大挑戦時代をつくる #Creww

地域経済を発展させる可能性があるスタートアップとのオープンイノベーションとは?

【オープンイノベーションコラム】 産業構造の変化や人口減少により、地方をとりまくビジネス環境は変化しています。そんな中で地域経済を発展させ、地域を維持するためには地方企業のイノベーションは欠かせません。 そこで今回は、地域企業がイノベーションを起こすために有効な「オープンイノベーション」について紹介していきます。 #オープンイノベーション #地域オープンイノベーション #スタートアップ #ノウハウ #コラム #大挑戦時代をつくる #Creww

新規事業は自治体ビジネスが狙い目!地方創生による企業支援の特徴を紹介

【オープンイノベーションコラム】 地方創生を実現するための企業支援が増えている現在、新規事業は自治体ビジネスが狙い目といわれています。自治体ビジネスが狙い目な理由や特徴が気になるという人も多いでしょう。 そこで当記事では新規事業で自治体ビジネスに取り組むべき理由と企業支援の特徴を紹介します。 #地域オープンイノベーション #ノウハウ #コラム #自治体ビジネス #地方創生 #大挑戦時代をつくる #Creww

課題解決型オープンイノベーションとは?地方自治体が成功するには

【オープンイノベーションコラム】人口減少や事業後継者の不足など、地方が抱える様々な問題の解決策として今、注目を浴びているのがオープンイノベーション。 今回はオープンイノベーションの中でも課題解決型について、特徴や重要性を解説します。また、オープンイノベーションを成功させるコツと成功事例もご紹介します。 #オープンイノベーション #ノウハウ #コラム #地方自治体 #神戸 #自治体アクセラレーター #STOPCOVID-19! #大挑戦時代をつくる #Creww

地方自治体が主導するオープンイノベーションの最新動向と事例を紹介

日本におけるオープンイノベーションは大企業が中心となってスタートアップに出資するというパターンが多かったのですが、ここ数年、地方自治体が主導してオープンイノベーションを推進するケースが目立ってきました。その最新動向と具体的な事例を紹介していきましょう。
Facebook コメント