「NAGANO-OIC 2021」とは
長野県内事業者のDX及び新規事業創出に向けて、長野県内中堅企業と全国スタートアップ企業との共創を支援する、オープンイノベーション促進プログラムです。
「信州ITバレー構想」の実現を民間事業者として先導するNICOLLAPが、新規事業創出を目指す長野県内中堅企業と全国スタートアップ企業のマッチングを支援。2021年8月末より、新規事業創出に向けた共創相手の選定、企画立案、事業計画の策定等を伴走支援してきました。
「NAGANO-OIC 2021 DEMO DAY」の概要
開催日時:2022年3月24日(木)16時〜18時
開催方式:zoomウェビナー形式
お申し込み:こちらのリンクからzoomウェビナーに登録の上、ご参加下さい。
【アジェンダ】
16時00分〜16時10分 NAGANO-OIC 2021 の概要と振り返り
一般社団法人長野ITコラボレーションプラットフォーム(NICOLLAP)
16時10分〜16時25分 シナノケンシ株式会社 オープンイノベーション事例
「製造現場向けに搬送省人化をサポートする自動搬送ロボット『AspinaAMR』」
シナノケンシ株式会社 代表取締役常務 金子行宏
16時25分〜16時45分 株式会社ミールケア 成果発表 ピッチ
「サスティナブル・フード・プラットフォーム 〜フードロス削減への挑戦〜」
株式会社ミールケア 専務取締役 関 友樹
・株式会社hakken 「地域ネットワークによる廃棄野菜活用プログラム」
・株式会社CALCU 「AIゴミ箱による食の現場のフードロス削減」
16時45分〜17時05分 VAIO株式会社 成果発表ピッチ
「VAIOが実現するサクサクVPN ソコワク」
VAIO株式会社 イノベーション本部 ビジネスプロデューサー 安藤 徹次
・MAMORIO株式会社 法人向け紛失防止IoTソリューション「MAMORIO Biz」
17時05分〜17時25分 長野朝日放送株式会社 成果発表ピッチ
「サーキュラー・インフォメーション 〜地域循環をつくる新たなメディア体験〜」
長野朝日放送株式会社 取締役 信州元気プロジェクト本部長 五十嵐 洋人
・AZAPA 「AI&IoT活用による感情の見える化」
・株式会社toraru 「メタバースで実現するユニバーサル・ツーリズム」
17時25分〜17時45分 Creww株式会社
17時45分〜18時00分 関東経済産業局 2022年度事業 情報提供