12.8 C
Japan
土曜日, 12月 9, 2023

資生堂、ちとせグループに出資!戦略協業契約を締結し、資源循環型ビジネスモデル構築へ

資生堂は、企業使命「BEAUTY INNOVATIONS FOR A BETTER WORLD」のもと、人々の肌だけではなく、自然環境をも健やかに美しく維持する、人にも地球にも優しい化粧品開発に取り組んでいます。この度、藻類基点のサステナブルな新産業を構築するプロジェクト「MATSURI」※1を主導するちとせグループに10億円を出資し、研究開発を中心とした戦略協業契約を締結することを決定しました!
藻類を利用した化粧品原料および化粧品容器にかかる原料の開発および量産化、さらには将来的な食品産業に活用できる原料開発などを視野に、共に循環型のモノづくりを加速していきます。

藻類から化粧品原料や容器を作り、資源循環型ビジネスモデルを構築

藻類は太陽の力を元に、二酸化炭素からタンパク質・脂質・炭水化物などの多様な有機物を効率的に生成します。また、砂漠や荒地のような農業利用が難しい土地でも生産可能であり、かつ陸上植物と比較して圧倒的なバイオマス生産効率を誇ることから、有限な化石資源に依存しない新たな資源となる可能性を秘めています。
資生堂はこれら「藻」の持つポテンシャルを最大化し、資源を枯渇させることのない、地球のシステムと一体となった循環型モデルをちとせグループと共に築き、グローバル化粧品市場を刷新するサステナブルな価値創造をリードしていきます。

ちとせグループについて

ちとせグループは、世界のバイオエコノミーをリードするバイオ企業群です。千年先まで人類が豊かに暮らせる環境を残すべく国や多くの企業と協力し、経済合理性を成立させながら技術を社会に展開しています。
ちとせグループHP https://chitose-bio.com/jp/

ちとせグループの主導する「MATSURI」とは

太陽光を唯一のエネルギー源とした藻類の大規模生産と事業化に強みをもつちとせグループが主体となり、藻類基点のサステナブルな新産業を構築するプロジェクト。様々な立場や業種の他機関と協働し、人々の生活を支える藻類製品を社会に普及させるべく多角的な用途研究開発と藻類生産の大規模化を同時に進めています。

藻類生産の大規模化においては、2018年8月に0.1haの設備、2023年4月には5haの設備CHITOSE Carbon Capture Central (C4)を竣工させ、2030年には2000ha規模に拡大予定です。目下の目標としては2027年に100haへの生産規模拡大を計画しています。なお、本計画に伴う、研究開発用途として今年3月に国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のグリーンイノベーション基金に総額500億円規模(予定)の事業として採択されました。
「MATSURI」 HP https://matsuri.chitose-bio.com/

出資概要

ちとせグループへの出資の具体的な方法は、同グループを統括するCHITOSE BIO EVOLUTION PTE. LTD.,(所在:シンガポール)の株式を取得する形とします。

資生堂のサステナビリティ

資生堂は、企業使命である「BEAUTY INNOVATIONS FOR A BETTER WORLD(美の力でよりよい世界を)」のもと、2030年に向けて「美の力を通じて”人々が幸福を実感できる”サステナブルな社会の実現」を目指しています。
環境領域では、社名の由来でもある「万物資生」※2の考えに基づき、環境負荷を軽減し、使い捨てではなくサーキュラーエコノミーを実現できる技術やビジネスモデルの構築を目指して取り組んでいます。全バリューチェーンを通じて、「地球環境の負荷軽減」、「サステナブルな製品の開発」、環境や人権に配慮した「サステナブルで責任ある調達の推進」の3つの戦略アクションを実行しています。なお、環境領域以外にも、ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)を中心に社会課題の解決に取り組んでいます。ビューティーカンパニーとしての特性を活かした「ジェンダー平等」、自分らしく輝くことに貢献する「美の力によるエンパワーメント」、そして、すべての活動の根底となる「人権尊重の推進」の3つの戦略アクションを実行しています。
※2 中国の古典「易経」の一節、「至哉坤元 万物資生(大地の徳はなんと素晴らしいものであろうか、すべてのものはここから生まれる)」の一部

資生堂サステナビリティHP https://corp.shiseido.com/jp/sustainability/?rt_pr=trn55

▼ ニュースリリース
https://corp.shiseido.com/jp/news/detail.html?n=00000000003651&rt_pr=trn55

社名株式会社資生堂
所在地東京都中央区銀座7-5-5
代表者魚谷 雅彦
URLhttps://corp.shiseido.com/jp/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA