12.8 C
Japan
金曜日, 9月 22, 2023

【募集】SANKI オープンイノベーションプログラム2023 Ⅱ |マテリアルハンドリングの未来を切り拓く

マテリアルハンドリングの老舗企業である三機工業が、アクセラレータープログラム「SANKI オープンイノベーションプログラム2023 Ⅱ 」を開催。80年以上に及ぶ長い業歴の中で染みついた固定概念を払拭し、さらなる未来に向けた新たな一歩を踏み出すハツラツとしたスタートアップ企業を募集します!応募締切は、7月17日。

共創プログラムに取組む背景とは?

私たちが手掛けるマテリアルハンドリング(搬送)機器は、ベルトコンベヤ・ローラーコンベヤなどの基本装置からソータ(仕分け装置)やロボットを組み合わせたハイブリッドシステムまで、多岐にわたります。社会インフラの一部として、各種工場の製造ライン、物流センター、空港手荷物・貨物搬送などで多くのお客さまに導入いただき、生産性向上・省力化・省人化に貢献しています。

しかしその一方、80年以上に及ぶ長い業歴の中で染みついた業務習慣・商習慣・固定概念を払拭し、さらなる未来に向けた一歩を、勇気をもって踏み出す時期に来ていることも事実です。
ハツラツとしたスタートアップ企業の皆さまの力を貸してください!若いチームメンバーと、ワクワクの時間を共に過ごせることを期待しています。

『SANKI オープンイノベーションプログラム2023 Ⅱ 』概要

▶︎募集期限: 2023年7月17日 (月) 12:00
▶︎対象企業:国内外すべてのスタートアップ。業種不問。
▶︎参加費:無料
▶︎主催:三機工業株式会社機械システム事業部

共創プログラムで実現したいこと

1.マテリアリルハンドリング機器やFAシステムの設計・組立業務の効率化

当事業部では、ベルトコンベヤ等の伝統的なマテリアルハンドリング機器の製造・販売事業や、マテリアルハンドリング機器を組み合わせたFAシステム設備の設計・納入事業を展開してきました。
この事業のなかで、様々な業務工程において効率化に向けた課題があり、AIやカメラ、IoT機器を用いて自動化を実現したいと考えております。

【イメージ①】AIを用いた設計自動化ツール
【イメージ②】AIを用いた設計デザインレビューアプリケーション
【イメージ③】AIを用いた見積積算や提案資料を自動で作成するアプリケーション
【イメージ④】AIとカメラを組み合わせ、コンベヤ組立・検査におけるヒューマンエラー防止用チェックシステム
【イメージ⑤】AIとカメラを組み合わせ、工場・倉庫向けの在庫管理システム

2.新技術を用いた製品・製造技術の開発

新しい要素技術・製造技術を用いることで、次世代を見据えたマテリアルハンドリング新製品を開発したいと考えております。

【イメージ①】軽荷物搬送用飛行ドローン向けの汎用ドローンポート
【イメージ②】軽荷物搬送用飛行ドローンへの荷物積載用コンベヤ(自動積載システム付き)
【イメージ③】磁力浮上搬送システム(リニアモーター)
【イメージ④】動力に一般上水道を利用した水力駆動コンベヤ
【イメージ⑤】金属素材を扱える3Dプリンタによるコンベヤ部品のオンデマンド製造システム
【イメージ⑥】空港施設における手荷物・貨物ハンドリングシステムでの革新的自動搬送システム

3.マテリアルハンドリング技術を使った新市場開拓

現在は工場や物流センター、空港施設をターゲット市場として、豊富な製品ラインナップや納入実績を持っておりますが、そこで培った経験と技術を活かし、新しい市場を開拓したいと考えております。

【イメージ①】貨物船舶
【イメージ②】海中資源採取
【イメージ③】宇宙

スタートアップが活用できる三機工業の経営資源(リソース)

・人的リソース

100名超の経験豊富なエンジニアがいます

・施設・設備

神奈川県大和市にある自社工場およびR&D施設内に、実験スペースを確保することができます

・技術・ノウハウ

1936年にベルトコンベヤの技術研究を開始して以来、80年以上の歴史があります。わが国におけるマテリアルハンドリング企業の先駆けとして、この長い歴史の中で、さまざまな業種のお客さまに対する豊富な納入実績・ノウハウを持っています。
■ベルトコンベヤ、ローラコンベヤ、クリーンコンベヤ
■仕分けシステム、ピッキングシステム、自動倉庫システム
■自律走行ロボット、パレタイザーほか各種ロボット制御技術
■電気・電子制御技術、管理用コンピュータシステム
■空港向けの大規模な手荷物・貨物ハンドリングシステム

資金

協業テーマにもよりますが、PoCプロセスでは1件500万円程度の開発資金を用意しています

プログラムへの意気込み

マテリアルハンドリングの未来を切り開く!昨日と同じ明日はもう嫌だ。新しい明日にふさわしいパートナーの力を得て、成長エンジンに火をつけろ!

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【協業案募集】土や人が築く未来。| 建設業の働き方改革に挑むTSUCHIYAの挑戦!

【オープンイノベーションインタビュー】土木事業をルーツに、国内建設事業を主軸に置きながら、海外事業、航空事業、環境事業と合わせて4つの事業リソースを有する「TSUCHIYA」。【継承と挑戦】が自らの役割ー。そう語る代表取締役会長兼社長 土屋智義氏の先見の明が、設立70周年を迎える「TSUCHIYA」を築き上げてきました。 成長を止めない同社が、今、アクセラレータープログラムを開催する理由は何か。スタートアップにとって「TSUCHIYA」と共創する魅力とは何か。常務取締役執行役員 増田亮一氏にお話を伺いました。 #募集 #TSUCHIYA #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #共創 #協業 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【協業案募集】製造業の現場から、世界の産業界を変える!|リックスが挑むイノベーション

【スタートアップ募集】2022年に創業115年を迎えた「リックス」が、2023年8月にアクセラレータープログラムを開催します。不透明な時代の変化に対応しながら、独自の製品やサービスの提供で製造現場を支えてきたリックスが、初のプログラム開催に至った背景や、スタートアップとの共創に期待するものとは。リックス株式会社の代表取締役 社長執行役員 安井 卓氏にお話を伺いました。 #リックス #アクセラレータープログラム #共創 #スタートアップ #メーカー商社 #Creww #大挑戦時代をつくる

【三井物産 × スタートアップ4社】スタートアップとの共創!三井物産が切り開く未来とは

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】鉄鋼製品のトレーディングを起点に、鉄に限らない製造業、メンテナンス業、デジタルプラットフォーム業へと展開を進める三井物産株式会社の鉄鋼製品本部。同本部は、2022年12月に『三井物産スタートアップ共創プログラム 2023 Ver1』と題した同社初となるアクセラレータープログラムを開催した。産業課題・顧客の潜在的ニーズを先取りした新たな事業の共創を目指した本取り組みから、どのような成果が生まれたのだろうか。三井物産株式会社 鉄鋼製品本部 戦略企画室の長谷川明彦氏に話を伺った。 #三井物産 #三井物産スタートアップ共創プログラム2023 #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【募集】<日本初> 静岡県の浜松・湖西・袋井3市合同で、スタートアップの実証実験をサポート!

【オープンイノベーションインタビュー】浜松市では、令和元年度からいち早く 、全国のスタートアップと共に地域課題を解決すべく、庁内の各分野を所管する原課 を巻き込んでさまざまな実証実験に取り組んできた。 このノウハウを活かし、今年度からは近接する湖西市と袋井市も加わって、遠州地域 3市が合同でスタートアップの実証実験サポート事業を実施することが決定した。 スタートアップにどんなメリットがあり、3市が合同で取り組むことによりどんな未来が訪れるのか。浜松市産業部スタートアップ推進課の米村仁志課長、湖西市産業部産業振興課の工藤崇裕課長、袋井市産業部産業未来課の廣岡芳康課長に話を伺った。 #募集 #浜松市 #湖西市 #袋井市 #静岡県 #アクセラレータープログラム #アクセラレーターインタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #大挑戦時代をつくる #Creww
Facebook コメント
jaJA