12.8 C
Japan
金曜日, 9月 22, 2023
Tags Healthtech

Tag: Healthtech

さらに重要度が増した医療業界におけるオープンイノベーション

近年、医療の質の向上と医療業界の強化が大きな課題となってきました。コロナ禍によって、医療の果たすべき役割はさらに大きくなり、オープンイノベーションにかかる期待も大きくなっています。医療業界におけるオープンイノベーションの現状と展望を解説します。 #オープンイノベーション #コロナ禍 #Healthtech

ニューノーマル時代のIoTヨガマット|ヨクトが「X-Tech Innovation2020」九州最終選考選出

ヨクトは、「X-Tech Innovation2020」の九州の最終選考に選出された。

プロジェクトOlive、高精度かつ高速でストレス度合いや感情を推定する「心拍ピーク検出アルゴリズム」を開発

日本発のオープンイノベーションにより世界経済の維持・成長への寄与を目指すAZAPAが進める「プロジェクトOlive」は、人間の感情と体調を推定するために用いる心拍変動解析のスピードと精度を、これまで以上に高い次元で可能にする「心拍ピーク検出アルゴリズム」を開発した。

DSファーマアニマルヘルスが「動物の健康を支える新規事業」 へのエントリー募集!

DSファーマアニマルヘルス株式会社が10月12日(月)~12月12日(土)の期間、新規事業につながる技術シーズ・ビジネスシーズの探索を目的とする、「動物の健康を支える新規事業探索プログラム2020」へのエントリーを募集しています。 #DSファーマアニマルヘルス #動物の健康を支える新規事業探索プログラム2020 #スタートアップ

尿でカラダの栄養バランスがわかる世界初の検査サービス『VitaNote(ビタノート)』

<再掲>ユカシカドは、尿でカラダの栄養バランスが分かる世界初の検査サービス『VitaNote(ビタノート)』を提供しています。家庭で手軽に利用できる『ビタノート』を通じた「栄養状態の把握」を習慣化させることに成功すれば、生活習慣病予防や「栄養不良」の改善に役立っていく。本記事では、『ビタノート』の開発に至るまでのお話を代表の美濃部 慎也氏に伺っています。

筑波大学発スタートアップ Sportip

2016年に「官民戦略プロジェクト10」の一つとして、スポーツの成長産業化が明確に国策とされ、スポーツ産業を通じた新たな価値創造に注目が集まっている。Sportipの進める個人の身体特性・データ・目的に応じたソリューション提供を行うシステム、『Sportip AI』の研究開発とは。スポーツに限らずあらゆる分野で汎用性の高い技術動作解析を通じて、全ての人が住みやすい社会を創ることを目指すSportip代表の髙久 侑也氏にお話を伺った。

三井化学×Z-Works|三井化学開発の圧電センサーを採用したZ-Workの介護ベッド用見守りシステムがの本格展開開始

三井化学が開発したフレキシブルな極細同軸線構造の張力センシング基材「PIEZOLA®」※1を採用した、Z-Works社※2製介護ベッド用バイタルセンサーによる介護支援システム「LiveConnect®」が介護施設で本格展開が始まりました。これまでに千葉県・沖縄県の4施設で有効性が検証され10施設の導入が決定。今後の全国展開にむけ販売活動を強化している。また、本システムは、「令和2年度 新型コロナウイルス感染症緊急対策 東京都トライアル発注認定制度 認定商品」※3 となっている。導入面でメリットが得られることから一層の普及が見込まれている。

薬局業界のDXを支援するカケハシが18億円の資金調達を完了

カケハシは、ジャパン・コインベスト3号投資事業有限責任組合とSony Innovation Fund by IGV、および既存投資家であるCoral CapitalのCoral Growth、千葉道場2号投資事業有限責任組合、DNX Ventures、Salesforce Venturesを引受先とする第三社割当増資により、総額約18億円の資金調達を完了した。今回の資金調達により、累計調達額は約55億円となる。

東京大学発技術系スタートアップであるSapeeの姿勢分析システム「シセイカルテ」、姿勢分析の累計件数が10,000件を突破!

PKSHA Technologyの子会社で、3D関連のアルゴリズムに強みを持つ東京大学発技術系スタートアップであるSapeetが開発及び運営するAI姿勢分析システム「シセイカルテ」による姿勢分析の累計件数が、10,000件を突破した。さらに、この10,000件を超える姿勢分析データを元に身体に関する様々な統計情報を公開するメールマガジンの配信もスタートした。今後も身体の年代別のデータや、解剖学的な観点からの分析など、ヘルスケア・フィットネス業界に役立つ情報を紹介する。

オンライン診療を展開するスタートアップ「MICIN」と慶應義塾大学が重症度評価に関する研究を開始

MICINと慶應義塾大学 殿町先端研究教育連携スクエアは、国内の診療におけるデジタルツールの活用・導入に向け、神経発達症(注意欠如・多動症、自閉スペクトラム症)を持つお子さんと親御さんを対象にオンライン診療を用いた重症度評価の信頼性を検討する臨床研究を開始する。本研究は、対象疾患における遠隔評価と対面評価の同等性の検証を主目的に実施される。

PICKUP

商談解析AI提供のPoetics、東京都主催「X-HUB TOKYO」のニューヨークコースに採択

【オープンイノベーションニュース】商談解析AI「JamRoll」を提供すPoeticsが、東京都主催、日本貿易振興機構が運営する「X-HUB TOKYO GLOBAL STARTUP ACCELERATOR OUTBOUND PROGRAM」の2023年度ニューヨークコースに採択されました! 今回の採択は、「X-HUB TOKYO GLOBAL STARTUP ACCELERATOR OUTBOUND PROGRAM」2023年度のマニラコースに続いての採択となりました。これにより、Poeticsは米国の現地企業、および投資家との商談に臨み、商談解析AI「JamRoll」の新たなユーザー獲得を目指します。 #AI #JamRoll #Poetics #東京都 #日本貿易振興機構 #X_HUB_TOKYO_GLOBAL_STARTUP_ACCELERATOR_OUTBOUND_PROGRAM #ニューヨーク #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント
jaJA