12.8 C
Japan
木曜日, 12月 7, 2023

元ツムラ・元伊藤忠商事・元ヤフーのメンバーがVARYTEXを設立|漢方業界のDX推進へ

漢方のDXによる社会的価値の創造のため 元ツムラ・元伊藤忠商事・元ヤフーのメンバーらが集結し、新会社「VARYTEX(ヴァリテックス)株式会社」を設立 した。

この度、1000年以上続く漢方業界の課題にチャレンジするべく、漢方のDXを加速する「VARYTEX(ヴァリテックス)株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:平野喜一郎)」が2021年3月31日に
設立された。  

新会社設立の趣旨 

古代中国より伝来し日本で独自の発展を遂げた「漢方」は、現代では医療現場に欠かせない日本の財産となっている。 
しかしまだ「漢方」の恩恵が充分に生活者にもたらされているとは言えない。 
VARYTEX株式会社は、強みであるマーケティングとテクノロジーの知見を駆使して、長年「漢方」業界の課題であった「わかりにくさ」や「閉鎖性」を解決し、漢方が生活者の問題を解決する機会を増やしたいと考え、設立されることになった。 
新会社では、生活者はもちろん、生産に関わる農家や流通など、関わる全ての人々が「みんな幸せ」になるビジネスモデルを目指す。 

新会社設立の背景 

「漢方でみんな幸せ」というビジョンのもと、各領域のプロフェッショナルが集結しました。 
元ツムラ役員・社員の「漢方のプロ」、元伊藤忠商事の「商売のプロ」、元ヤフーの「ITのプロ」、元世界的アパレル企業の「ブランディングのプロ」など、様々な経験と価値観を持ち合わせたチームの創造力が、今までの漢方業界になかった新しい潮流を作る。 
また戦略アドバイザーとして伊藤忠商事出身でヘルスケア・ドラッグストア企業の経営者を歴任してきた米田幸正氏が新会社のインキュベーションを後押しする。 

米田幸正氏プロフィール 
伊藤忠商事出身。元ハックキミサワ(現CFSコーポレーション)代表取締役、元ピジョン常務取締役、元スギホールディングス代表取締役、元エステー代表取締役、元大王製紙社外取締役などを歴任。ヘルスケア・ドラッグストア業界における日本を代表する経営者。 
2021年よりVARYTEX株式会社戦略アドバイザーに就任。 
福岡県北九州市出身。 
  Japan Health Incubate (JHI) Senior Advisor & Incubator 
  韓国MEGAMART社 戦略アドバイザー 
  国士舘大学経営学部 客員教授 
  フマキラー株式会社 戦略アドバイザー 
  FiNC Technologies アドバイザリーボード 
  シーオス株式会社 社外取締役 

会社名の由来 

「VARYTEX」とは、VarietyやVariationの動詞であるVARY(異なる・多様である・変える)にTechnologyのTEXと、経験や未来・無限を意味するXを組み合わせた新しい言葉である。 
「証」を大切にした商品・サービス・社会価値をつくる、テクノロジーと無限の可能性を込めた会社名である。 

※証:人それぞれの体質や状態のことなどと定義される漢方における最重要キーワードの1つ 

VARYTEX株式会社概要

主なメンバー 
代表取締役CEOファウンダー       平野喜一郎 
代表薬剤師・取締役CSO(最高販売責任者) 竹田秀一 
取締役CTO(最高技術責任者)       大竹隼人 
取締役CBO(最高ブランディング責任者)  飯塚健太郎 
CCO(最高コミュニケーション責任者)      橋本真季 
CKO(最高知識責任者) ・薬剤師        小林裕信

今後提供予定のサービス 
・新漢方ブランド「KAMPO MANIA」    
 漢方ビジネスのプロが情熱を注いで作ったサービスをベースにファンやユーザーと一緒に成長して
いく新しい漢方ブランド。 
・新漢方ドラッグストア 
・漢方医学用デジタル問診票
・漢方ビジネスコンサルティング 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 85465-sub1-1024x256.jpg

CCO(最高コミュニケーション責任者)橋本真季メッセージ 
〜漢方はこれからのウェルネスを実現する切り札になる〜 
「より健康的で環境にやさしく、そして他人に親切にするために自身の行動を変化させたい。」 
2020年に行われた世界的健康意識調査(グローブスキャン 27か国,約3万人対象)によると、上記のような考えを持つ人が増えていることがわかります。一方でその様な回答者の多くが実際に行動に移せずその方法を探しているとも。           
 私達は、日本に古来からある漢方がまさにその選択肢になると考えます。   
 健康をより総合的に捉えた概念、ウェルネス。自身の肉体的な健康だけではなく、利他的に、より包括的に。関わる人それぞれが、皆が「輝くように生き生きしている状態(ウェルネスの定義)」に。 
漢方で幸せになりましょう。 

※OTC漢方製剤の展望 
2020年 COVID-19の影響により通院抑制やリモートワークへの移行が加速した。 
生活者の健康意識やリテラシーも大きく変化し、エビデンスに基づいたセルフメディケーションが求められている。常日頃から免疫や体調を正常にキープしておくことへの関心から漢方薬に対する期待は高まり、オンラインで医薬品を購入することへの抵抗も減るなど、市場拡大が見込まれている。 

社名VARYTEX株式会社
設立 2021年3月31日
所在地〒107-0061 東京都港区北青山2-7-13 プラセオ青山ビル3階
代表者代表取締役CEOファウンダー 平野喜一郎
URL https://www.varytex.co.jp/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA