12.8 C
Japan
金曜日, 12月 8, 2023

FSX、総額17.5億の長期融資契約を締結|抗ウイルス・抗菌の衛生技術『VB』で新たな「おしぼり」の価値を創造

「おしぼり」のレンタル・企画開発を手がけるFSXは、商工組合中央金庫(八王子支店)をアレンジャーに、地域金融機関4行(西武信用金庫、多摩信用金庫、東日本銀行、きらぼし銀行)との協調融資によるシンジケートローン、及び日本政策金融公庫からの融資により、総額13億円の長期融資契約を締結した。併せて、新型コロナウイルス感染症対策挑戦支援資本強化特別貸付により、4.5億円の資金調達を行ったことを発表した。

FSXの基幹ブランドである『VB(ブイビー)』は、手指衛生の概念から誕生した、おしぼり上のウイルスや菌を99.99%以上抑制する(※)特許技術である。新型コロナウイルス感染症の流行により、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」への提供を始め、抗ウイルス・抗菌の衛生ブランドとして、国内外での需要が大きく広がった。また昨年末には、三菱鉛筆株式会社との共同開発の中で、樹脂への応用が研究論文と認められ、汎用性の高い抗ウイルス樹脂の実用化に期待が寄せられている。
こうしたなか、『VB』には衛生面における抗ウイルス・抗菌効果だけでなく、新たにヘルスケア分野での効果が期待できることが、更なる研究で分かってきた。
(※)すべてのウイルスや菌に対して効果を保証するものではない。

日本のおしぼり文化は、旅籠で旅人の汚れを落とし、疲れを癒したのが始まりと言われている。現在では飲食店を中心に、宿泊施設やオフィスでも、「衛生とおもてなし」のツールとして受け継がれている。さらにここに「ヘルスケア」の要素が加わることは、おしぼりの原点の再発明に繋がるものとして、今後のおしぼりの可能性が大きく広がる。そこでFSXでは、『VB』の実証研究を重ねるとともに、昨秋には、世界遺産・富士山の麓である山梨県富士河口湖町に、FSXの第2の拠点となるFSX富士株式会社を設立している。

このたびの資金調達は、これまでの融資内容を抜本的に見直し、コロナ禍における財務基盤の強化を図るとともに、戦略的な投資を目的としたものである。ポストコロナ時代を見据え、成長性の高い観光・レジャー産業への参入並びに、人の健康に資する『VB』の基礎研究を深めていく。
FSXが掲げている企業スタンス“共生”を軸に、健康、環境、文化といった概念をより事業軸で進化させ、持続的成長につながる取り組みをより一層加速させる。

FSX株式会社について

「おしぼりは物のサービスではなく心のサービス」を理念に、1967年に貸しおしぼり業の「藤波タオルサービス」として創業。以来、東京・国立市を本拠地として、おしぼりを軸とした事業活動は多岐に渡る。おしぼりの素材や加工機開発に始まり、香り(アロマ)をつける特許技術、抗ウイルス・抗菌の衛生技術『VB(ブイビー)』、おしぼりを最適な温度で提供するおしぼり冷温庫『REION』の開発の他、EC運営や同業者向けパートナー事業を手がけるなど、ソフトとハードの両面からおしぼりの価値を創造する開発を行っている。創業50年を機に、社名を「FSX株式会社」に一新し、次の50年に向けて、おしぼりの新たな可能性 を引き出し、国内外へ広くOSHIBORI文化を広めるための革新的なサービスを創造する事業を展開していく。

社名FSX株式会社
設立1976年12月21日
所在地〒 186-0012 東京都国立市泉1-12-3
代表者藤波 克之
事業概要通販サイト「イーシザイ・マーケット」: http://www.e-shizai.net/
ポケットおしぼり: http://www.fsx.co.jp/pocket-oshibori/
抗ウイルス・抗菌『VB』:https://www.virusblock.jp/
おしぼり冷温庫『REION』: http://www.reion.jp/
FSX FACEBOOKページ: https://www.facebook.com/fsx.co.jp/
FSX Instagram( @fsxkoho ): https://www.instagram.com/fsxkoho/
URLhttp://www.fsx.co.jp/ 
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
SourceFSX
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA