12.8 C
Japan
金曜日, 3月 24, 2023

LA発和菓子D2C「MISAKY.TOKYO」を展開する「Cashi Cake.inc」がシードラウンド1stにて1.2億円資金調達!

ロサンゼルスで和菓子D2C「MISAKY.TOKYO(ミサキ・トウキョウ)」を筆頭に、海藻を中心としたフードテック事業を展開するスタートアップ「Cashi Cake inc.」は、2022年1月に千葉道場ファンド、ココナラスキルパートナーズ、Headline Asia等からシードラウンド1stとして約1.2億円の資金調達を実施。「MISAKY.TOKYO」の製造拠点の拡大、新海藻ドリンクブランドの立ち上げ強化をします。また今回の調達により累計資金調達額は約1.8億円となりました。

米国における日本式海藻テックの可能性は拡大

米国では環境問題や健康への意識の高まりによりビーガン、グルテンフリー、プレバイオティクス(腸内環境改善)のマーケットが急速に拡大しています。

とくにプレバイオティクス(腸内環境改善)は市場規模が2028年には約10兆円を突破し、2021年から2028年までのCAGR(年平均成長率)が6.81%にも上ると見込まれる、TAM(獲得可能な最大市場規模)と潜在成長率が高い分野です。

引用元:VERIFIED MARKET RESEARCH Probiotics Market Size And Forecast (Dec 2021) 
https://www.verifiedmarketresearch.com/product/global-probiotics-market-size-and-forecast-to-2025/

ところが、美味しく見た目もよく、さらにヘルシーな食品は種類が限られており、市場のニーズを満たせていないのが現状でした。その中で日本の精進文化を中心とした食事、特に海藻を使った商品には、ビーガン・グルテンフリーかつ美味しいものが多く、世界の新たな食文化のソリューションになり得ます。

また、海藻をはじめとするブルーカーボン(海洋生物によって吸収された炭素)は地球上の約30%の二酸化炭素を吸収すると言われていますが、一定の大きさ以上巨大化すると二酸化炭素吸収力が衰えてしまいます。その観点から定期的な収穫をすることで二酸化炭素の吸収力が復活し、まさに「食べることで地球環境が良くなる」食材です。それによって、SDGsの文脈でも注目を集めています。

しかしながら海藻は、収穫場所や収穫時期によって品質が変化するため、一定のクオリティを保って提供することが難しいうえ、美味しく加工するには高い技術が必要とされます。

Cashi Cake inc.はこれまでに、一定のクオリティで海藻加工食品を手に入れる独自ルートを開拓し、さらに海藻を美味しく加工する独自の技術を磨いてきました。その結果として、アメリカ最大のフードマガジン「Bon appetite」に掲載されるなど、数々の実績を積んでいます。

Cashi Cake inc.とは

Cashi Cake inc.は、「日本文化を世界に」をミッションに、海藻寒天を加工する技術を用いて、ハイエンドな和菓子ブランド「MISAKY.TOKYO」をはじめとする海藻テック事業を展開してきました。

特に「MISAKY.TOKYO」ではこれまでに、アカデミー賞・エミー賞前夜祭でベンダーとして出店(全米30社しか選ばれないうちの1社、アジア人唯一)、1億9千万人超のフォロワーを持つセレブ”キム・カーダシアン”のフレグランスブランドKKWとのコラボ、アメリカ最大のフードマガジンBon appetite に掲載、ブランドアカウントのTikTokフォロワー30万人(累計動画再生回数4800万回)などを実現してきました。

日本の良いものを世界に伝えながら、世界中の人々を健康に幸せにするだけでなく、地球環境問題の改善にも挑戦する、リーディングカンパニーを目指しています。

URL▶︎https://instagram.com/misaky.tokyo

投資家一覧

シードラウンド1st参加投資家:
千葉道場ファンド、ココナラスキルパートナーズ、Headline Asia、奥田浩美氏、村上臣氏、他

エンジェルラウンド2nd投資家:
田村耕太郎氏、平野洋一郎氏、HEART CATCH、他

エンジェルラウンド1st投資家:
ISGS、西川順氏、山内一馬氏、他

投資家からのメッセージ

千葉道場ファンド 代表パートナー 千葉 功太郎氏

単身アメリカで大きな夢を描いてチャレンジをされているアリッサさんのパワーに魅力を感じて、今回千葉道場ファンドより出資させて頂きました。ビーガン・グルテンフリーのマーケットはこれからアメリカを中心に拡大していくと信じています。千葉道場ファンドとしてもCashi Cake inc.の挑戦を力強く応援していきたいと思います。

ココナラスキルパートナーズ 代表取締役社長 南 章行氏

この度、ココナラスキルパートナーズの初の投資としてCashi Cake inc.とご一緒できることをとても喜ばしく思っています。D2C和菓子ブランドである「MISAKY.TOKYO」の実績もさることながら、CEOの三木さんが持つ起業家としての情熱と行動力や、マーケットを深く理解する洞察力に惚れ込み、今回投資させていただくことになりました。日本の海藻の技術をベースとしたフードテック企業としての今後の事業推進を、ココナラスキルパートナーズに参画している様々な専門家と共にサポートしていきたいと思っています。

Headline Asia VP/LAUNCHPAD FUND株式会社 代表取締役 川村 達也氏

三木さんに最初にお会いしたのはIVS那須。そこでは立ち話でしたが、圧倒的なキャラを感じました。その後、弊社オフィスで改めてしっかりお会いしたときは、そのキャラだけでなく、プロダクトへの自信、自分の持ち味、勝ち筋をイメージできていることを認識しました。そしてなにより、日本人としてこのようなHARD THINGSに向き合える起業家は限られており、シード投資家として資金で応援できないのならファンドをやっている意味はないと思えたので今回出資を打診させてもらいました。三木さんがどのようにHARD THINGSを超えていくのかがとても楽しみです。

KZM & Company Limited Founder CEO 山内 一馬氏

コンテンツがかつてなく重要性を帯びている今日において、Japan culture がもはや産業横断的に注目を浴びていることを日頃グローバルな業務の中でひしひしと感じていますが、中でもアメリカ市場におけるJapan-inspired な食ブランドには、大きなホワイトスペースが空いているように感じています。
2年と少し前にお会いして以降ますます勢いをつけている三木さんが、さらにご活躍してゆくのを、微力ながらご支援差し上げて参る所存です。

【 CEO 三木アリッサについて

Forbes JAPAN 「今年の顔100人」(2021) / Forbes JAPAN 「地球で耀く女性100人」最年少選抜(2018)/ Business Insider Japan 「Game Changer 2019」選出メンバーの一人。

1992年NY生まれ。アーティストとして受賞歴も多く活躍する母が、ビジネスで苦戦している姿を見て、アーティストや職人が経済的にも豊かになるような世界をつくるべく起業家を目指す。早稲田大学法学部在籍中にプリザーブドフラワー専門ブランド立ち上げに参画し、楽天ナンバーワンブランドに成長させ、卒業後外資系メーカーにて初の学部卒マーケターとしてCRMを担当。その後、日本酒ベンチャーで新ブランド立ち上げや、藤巻百貨店の新規事業立ち上げに寄与。また、イスラエル専門商社にて、新規事業開発マネージャーとして、過去最高売上を半年で達成。

2019年11月に「MISAKY.TOKYO(ミサキ・トウキョウ)」をロサンゼルスでローンチ。現在、個人としてもアメリカでインフルエンサーとして活動。日本人唯一で、世界でも21組しか選ばれないClubHouse公式クリエイターに選ばれた。日本でも日テレ「真相報道!バンキシャ」のコメンテーターなどで活躍している。

会社概要

社名Cashi Cake inc.
本社所在地  2447 Pacific Coast Highway, 2nd Floor
Hermosa Beach, California 90254 United Staes of America
代表者 CEO 三木 アリッサ
設立 2019年 9月 12日
事業概要和菓子ブランド「MISAKY.TOKYO(ミサキ・トウキョウ)」の運営
海藻を使った食品ブランドの開発、運営
URLhttps://misaky.tokyo/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【SceneryScent × アネスト岩田】“香り噴霧器”で新たな価値と市場を生み出す

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】日本の塗装機器や空気圧縮機の業界を95年以上リードし続けているアネスト岩田。“開発型企業”として国内外で1,200件を超える特許出願数を持ち、世界20カ国以上の拠点、35社のグループ会社を持つ企業だ。 同社は2020年に導入したアクセラレータープログラムで、香り空間演出・プロデュース事業を展開するスタートアップSceneryScent社(シーナリーセント)を採択し、わずか1年半で、人感センサー内蔵香り演出機器「Ambiscent(アンビセント)」のデモ機を開発。社外でのトライアルがスタートした。 具体的にどのような取り組みを重ねているのか。アネスト岩田の和泉孝明氏と、SceneryScent代表の郡香苗氏にお話を伺った。 #アネスト岩田 #SceneryScent #シーナリーセント #Ambiscent #アンビセント #スタートアップ #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【熊平製作所 × MAMORIO】創業125年のトータルセキュリティ企業が、スタートアップ共創で未来の「安心・安全」を創る

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】広島銀行とCrewwは、広島県下のイノベーションエコシステムの構築に向け、広島県内に新たな事業の創出を図ることを目的に「HIROSHIMA OPEN ACCELERATOR 2021(広島オープンアクセラレーター2021)」を共催しました。本記事では、プログラム参加企業である熊平製作所と、「なくすを、なくす」をミッションに、紛失防止デバイス「MAMORIO」を始めとした 様々な製品・サービスを提供するIoTスタートアップ「MAMORIO」との共創プロジェクトにフォーカス。株式会社熊平製作所 新規事業開発部 取締役部長 茶之原 氏に、プロジェクトの共創に至った背景や、スタートアップとの共創から実際に得た体感や変化について、お話を伺いました。 #広島銀行 #広島県 #イノベーション #広島オープンアクセラレーター2021 #熊平製作所 #MAMORIO #IoT #スタートアップ #共創 #新規事業 #協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

関東近郊2万坪の土地 × スタートアップで、今までにない斬新な “場” を作りたい|Gulliverが挑む!

【オープンイノベーションインタビュー】中古車売買でお馴染みの「Gulliver」を運営する株式会社IDOMが、2022年10月24日から「Gulliver アクセラレータープログラム2022」を実施。新しい購買体験の提供と、生活を彩るクルマの価値を創造する新しいコンセプト店舗の開発をテーマに、関東近郊に2万坪の土地を用意し、スタートアップの皆さんと一緒に新しい場づくりに取り組みたいという。具体的に、どのような構想を描いているのか。株式会社IDOMの経営戦略室チームリーダー、三樹教生氏に話を伺った。 #Gulliver #IDOM #スタートアップ #アクセラレータープログラム #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

スタートアップ募集!【豊富な開発技術力 × デミング賞大賞の社内風土】モノづくりメーカーのOTICSに、今求めるパートナーを聞く

【オープンイノベーションインタビュー】高出力・低燃費・低エミッション化などの要求に対し、積極的な技術提案と高精度な品質で応えるOTICS(オティックス)の自動車部品は、多くの車種で採用されています。一方で、120以上の国と地域が目標に掲げる「2050年カーボンニュートラル」に向け「脱炭素化」の企業経営に取り組むOTICSは、初めてのアクセラレータープログラムを開催。豊富な開発経験と生産技術力を活かせる協業案、自然環境保全や社会・地域に貢献できるアイデア等をスタートアップから広く募集します。デミング賞大賞も受賞したOTICSの社風、アクセラレータープログラムの開催に至った背景や、募集ページだけでは伝わらない魅力、プログラムに関わる方々の想いを、株式会社オティックス 経営管理本部TQM経営戦略室 係長 奥村守氏に話を伺いました。 #OTICS #自動車 #カーボンニュートラル #アクセラレータープログラム #協業 #スタートアップ #デミング賞 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント