12.8 C
Japan
土曜日, 3月 25, 2023

食品ロス削減サービス「TABETE」が総額1.1億円のシリーズA資金調達を実施!社外取締役にグロービスの井上智映子氏就任

株式会社コークッキングは、新たにKIBOW社会投資ファンド・SMBCベンチャーキャピタル株式会社・山口キャピタル株式会社・のとSDGsファンドを引受先とした第三者割当増資により、総額1億1,000万円の資金調達をシリーズAラウンドとして実施しました。
合わせて、更なる経営基盤強化として社外取締役に株式会社グロービスのマネージャー(グロービス経営大学院教員)の井上智映子が就任。今回の資金調達により、累計資金調達額は約3.8億円となります。

資金調達の背景と目的

日本では年間約570万トンの食品ロスが発生(*1)しており、食品ロスの削減は喫緊の課題です。
国内最大級の食品ロス削減サービス「TABETE」は、店舗で廃棄の危機にある食品と、レスキュー(購入)をしたい消費者を直接マッチングさせる仕組みにより、累計25万食のパンや洋菓子、弁当等の食品ロスを削減してきました。

また、現時点で登録店舗数は約2,000店舗、登録者数は約49万人となり、テイクアウト型食品ロス削減サービスにおいて登録店舗数はNo.1となりました。TABETEに出品された食品の2つに1つ(約50%)はレスキューされています。

飲食業界全体で、食品ロス削減への対応が問われる社会的変革の大きなタイミングにおいて、「TABETE」が食品業界におけるソリューションとして事業者側、生活者側に寄り添ったプラットフォームになるべく、この度シリーズAでの資金調達を実施しました。

今回の資金調達では、「日本初のベンチャー投資型のインパクト投資ファンド」として2015年に設立され、社会起業家に積極投資している「KIBOW社会投資ファンド」がリードVCとして参画しています。今後も既存投資家の力添えも含め、更なる事業拡大を図っていきます。

 今回調達した資金は主に以下の用途に充てる予定です。

・組織(開発体制・セールス体制・マーケティング体制)の強化
・食品ロス削減サービス「TABETE」のサービス改善
・食品ロス削減サービス「TABETE」の新規店舗・新規ユーザー獲得、既存ユーザーのエンゲージメント向上のためのセールス・マーケティング強化

*1出典:農林水産による推計
https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/recycle/211130.html

新たな出資者からのコメント(敬称略)

KIBOW社会投資 インベストメント・プロフェッショナル 松井 孝憲氏

フードロス問題は、地球環境への負荷に加え、日本の食の持続可能性にも直結する身近で重要な社会課題であると考えています。今回、コークッキングの皆さまとの議論を通じて、同社の事業はフードロスを削減するだけでなく、食の作り手と食べ手の新しい関係性を創り出し、食の流通をアップデートすることにもつながる可能性があると考え、出資を決定いたしました。
今回の出資を通じて、「TABETE」の事業を成長させると共に、日本の持続可能な食の仕組みを創るという社会インパクトを期待し、私たちも一緒に汗を流したいと考えています

SMBCベンチャーキャピタル株式会社 次長 大黒 翔太氏

飲食店・小売店における「もったいない」を解決し、ひいては食品ロス削減という世界的な社会課題を解決する事業を支援したいとの思いから出資させて頂きました。
「TABETE」では、売り手はブランド毀損を避けつつ収益を得られ、買い手はリーズナブルな価格でエシカル消費を実践でき、食品ロス削減という社会貢献に繋がる、三方よしのプラットフォームを実現しています。
ちょっとお得に・ちょっと良いことを実践でき、SDGs達成を推進する、食のシェアリングエコノミーの更なる発展に期待しております。

山口キャピタル株式会社 マネージャー 岩﨑 啓太氏

大きな社会課題であるフードロスを解消したいという当社の情熱に投資させていただきました。当社には地方の自治体との連携実績があるので、弊社としても山口周辺エリアでの連携を支援致します。「TABETE」を通じて、日本の年間約600万トンのロスが削減されていくことを期待しております。

のとSDGsファンド マネージャー 高前田 彰吾氏

コークッキングさんと出会って改めて我が国のフードロス問題の深刻さを認識しました。
そこに目を付けて、解決しようとする取り組みに心から賛同し、また飲食・中食事業者のブランド価値を下げることなく、フードロスの削減に繋がるものだと感じました。
地方での「おすそ分けツーリズム」も是非一緒に取り組んでいければと思います。株主として精一杯事業の成長を後押しします。

社外取締役 井上智映子氏からのコメント

株式会社グロービス マネージャー(グロービス経営大学院教員)井上 智映子氏

<プロフィール>
大学卒業後、外資系通信会社にてIRに従事し、大型M&A案件の投資家対応を経験。その後、メガバンクに入行し、本店審査部にて東南アジアの非日系事業会社への融資案件等の審査、東アジア・東南アジア・欧州地域の金融機関向け取引の審査、与信管理業務を行う。再生可能エネルギー関連のベンチャー企業の資金調達担当を経て、グロービスに入社。グロービスでは、アカウンティング領域のカリキュラム・コンテンツ開発および講師の採用・育成等を担当。東京外国語大学外国語学部卒業、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科修了(修士:国際関係論)。

<コメント>
食品ロスは、私たちの生活において最も根源的な活動である「食」に関する社会課題です。
この社会課題を食品ロスの削減だけでなく、売り手と買い手の行動変容を促し、食の流通の在り方自体を変えることで解決を図る当社の取り組みに参画できることを大変嬉しく思います。
私も社外取締役として、Co-Cockingの持続的な成長をとおして食品ロス削減の加速に貢献できるよう尽力して参ります。

TABETEの実績について

TABETEはインターネットにつながる端末があればどの店舗でも導入することができ、ITリテラシーに関係なく約1週間で現場のオペレーションに浸透、無理なく食品ロス削減の取り組みをスタートすることができます。

中食業態を中心に累計600社以上に導入されており、各業態に応じてオペレーションの提案も可能。現時点で、大手有名ホテル、大手洋菓子法人、大手パン法人など、幅広く活用されています。

特に2021年にかけてTABETEの導入店舗数は全国的に加速。国内最大級の食品ロス削減サービスとして、流通額の前年同月比成長率は292%を遂げています。

■ 事業数値実績
・流通額の前年同月比成長率:292%
・登録ユーザー数:49万人
・登録店舗数:約2,000店舗

フードロス削減アプリ「TABETE」について

TABETEは、パン屋を始めとする中食・飲食店舗で、閉店までに売り切るのが難しく、まだおいしく安全に食べられるのに廃棄の危機に直面している食事を、ユーザーとマッチングする「フードシェアリングサービス」です。
ユーザー:約49万人/掲載店舗:約2,000店舗(2022年1月現在)

飲食店や小売店は、廃棄の危機にある食事を1品から出品可能。出品したメニューは即時にTABETEアプリに掲載され、49万人以上のユーザーが閲覧できるようになります。

購入が確定するとお店に通知が届きます。購入者が来店したら、アプリの画面を確認して商品を渡せば「レスキュー」完了です。なお、ユーザーはアプリ上でクレジットカード決済を済ませてから引き取りに行く仕組みのため、店頭での金銭のやり取りは発生しません。

▶︎iOS版アプリ
https://apps.apple.com/jp/app/tabete/id1392919676
▶︎Android版アプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=me.tabete.tabete
▶︎Webページ
https://tabete.me/
▶︎お店からの声:TABETE導入後インタビュー
https://note.com/tabete/m/md5f5a28eb4ff

【会社概要】

社名株式会社コークッキング
代表者川越 一磨
事業内容フードロス削減のためのプラットフォーム「TABETE」運営事業
イベント・ワークショップ事業、パターン・ランゲージ制作事業
URLhttps://cocooking.co.jp
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【SceneryScent × アネスト岩田】“香り噴霧器”で新たな価値と市場を生み出す

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】日本の塗装機器や空気圧縮機の業界を95年以上リードし続けているアネスト岩田。“開発型企業”として国内外で1,200件を超える特許出願数を持ち、世界20カ国以上の拠点、35社のグループ会社を持つ企業だ。 同社は2020年に導入したアクセラレータープログラムで、香り空間演出・プロデュース事業を展開するスタートアップSceneryScent社(シーナリーセント)を採択し、わずか1年半で、人感センサー内蔵香り演出機器「Ambiscent(アンビセント)」のデモ機を開発。社外でのトライアルがスタートした。 具体的にどのような取り組みを重ねているのか。アネスト岩田の和泉孝明氏と、SceneryScent代表の郡香苗氏にお話を伺った。 #アネスト岩田 #SceneryScent #シーナリーセント #Ambiscent #アンビセント #スタートアップ #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【熊平製作所 × MAMORIO】創業125年のトータルセキュリティ企業が、スタートアップ共創で未来の「安心・安全」を創る

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】広島銀行とCrewwは、広島県下のイノベーションエコシステムの構築に向け、広島県内に新たな事業の創出を図ることを目的に「HIROSHIMA OPEN ACCELERATOR 2021(広島オープンアクセラレーター2021)」を共催しました。本記事では、プログラム参加企業である熊平製作所と、「なくすを、なくす」をミッションに、紛失防止デバイス「MAMORIO」を始めとした 様々な製品・サービスを提供するIoTスタートアップ「MAMORIO」との共創プロジェクトにフォーカス。株式会社熊平製作所 新規事業開発部 取締役部長 茶之原 氏に、プロジェクトの共創に至った背景や、スタートアップとの共創から実際に得た体感や変化について、お話を伺いました。 #広島銀行 #広島県 #イノベーション #広島オープンアクセラレーター2021 #熊平製作所 #MAMORIO #IoT #スタートアップ #共創 #新規事業 #協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

関東近郊2万坪の土地 × スタートアップで、今までにない斬新な “場” を作りたい|Gulliverが挑む!

【オープンイノベーションインタビュー】中古車売買でお馴染みの「Gulliver」を運営する株式会社IDOMが、2022年10月24日から「Gulliver アクセラレータープログラム2022」を実施。新しい購買体験の提供と、生活を彩るクルマの価値を創造する新しいコンセプト店舗の開発をテーマに、関東近郊に2万坪の土地を用意し、スタートアップの皆さんと一緒に新しい場づくりに取り組みたいという。具体的に、どのような構想を描いているのか。株式会社IDOMの経営戦略室チームリーダー、三樹教生氏に話を伺った。 #Gulliver #IDOM #スタートアップ #アクセラレータープログラム #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

スタートアップ募集!【豊富な開発技術力 × デミング賞大賞の社内風土】モノづくりメーカーのOTICSに、今求めるパートナーを聞く

【オープンイノベーションインタビュー】高出力・低燃費・低エミッション化などの要求に対し、積極的な技術提案と高精度な品質で応えるOTICS(オティックス)の自動車部品は、多くの車種で採用されています。一方で、120以上の国と地域が目標に掲げる「2050年カーボンニュートラル」に向け「脱炭素化」の企業経営に取り組むOTICSは、初めてのアクセラレータープログラムを開催。豊富な開発経験と生産技術力を活かせる協業案、自然環境保全や社会・地域に貢献できるアイデア等をスタートアップから広く募集します。デミング賞大賞も受賞したOTICSの社風、アクセラレータープログラムの開催に至った背景や、募集ページだけでは伝わらない魅力、プログラムに関わる方々の想いを、株式会社オティックス 経営管理本部TQM経営戦略室 係長 奥村守氏に話を伺いました。 #OTICS #自動車 #カーボンニュートラル #アクセラレータープログラム #協業 #スタートアップ #デミング賞 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント