12.8 C
Japan
木曜日, 11月 30, 2023

ビューティーブランド『ON&DO』×テクノラボ、化粧品容器アップサイクルプロジェクトで協業

MTGは、”温肌”をコンセプトに肌・体・心の関係性を追求して生まれたビューティーブランド『ON&DO』にて、捨てられていた海洋プラスチックを長く大切にされるアイテムへ生まれ変わらせるブランド『buøy』を運営するテクノラボと協業し、『ON&DO』ブランドの化粧品容器の回収およびアップサイクルプロジェクトを開始します。

化粧品容器アップサイクルプロジェクトとは

“使い捨て”の化粧品容器を材料とし、工芸品のように“長く大切にされる”製品へと生まれ変わらせることを目指す活動のこと。『ON&DO』はプラスチック資源循環促進法の成立を見据え、自社商品のプラスチックごみを責任をもって回収し循環を促すことに加え、“プラスチック製品=安価で替えがきくもの”という向き合い方を見直していくことを目指している。『ON&DO』取り扱い店舗にて回収した容器は洗浄・粉砕を行い、(株)テクノラボの協力を得てアップサイクルし新たな製品(コースターやトレイ)へと生まれ変わる。また、容器回収に協力してもらった際にはポイントを付与、溜まったポイント数に応じてささやかなギフトを渡すなどの仕組みを通して容器回収を促進する。この活動を通じて、顧客と共に製品開発の在り方や製品との向き合い方、ごみへの意識、廃棄物に対する社会の仕組みなどを考えるきっかけにできればと考えている。

回収場所について

下記ON&DO取り扱い店舗にて回収が行われる。

・ON&DOジェイアール名古屋タカシマヤ
・ON&DO阪急うめだ本店
・Beauty Connection Ginza

※店舗情報はこちら
https://www.on-and-do.jp/shop/pages/store_list

『ON&DO』ブランドについて

『ON&DO』は、肌・体・心のベストバランスを「温肌」と定義し、研究を続けてきた。紫外線、大気の汚れ、不規則なライフスタイル、複雑な人間関係、偏った食生活などによって、現代の温肌は脅かされている。『ON&DO』はその事実に着目し、肌を通してポジティブなスパイラルを目指すビューティーブランドである。

<ON&DO公式サイト>
https://www.on-and-do.jp/shop

【buøy(ブイ)】ブランドについて

海洋ゴミを材料にしたプロダクトブランド。プラスチックメーカーの有志によって技術開発し、クラウドファンディングを経て製品化。海洋ゴミのように劣化しプラスチックの種類がわからない状態でも成型する技術において特許出願中。2020年7月よりreBirth改めbuøyとして一般販売を開始した。

■ブランドサイト
http://www.techno-labo.com/rebirth

■Facebook
https://www.facebook.com/plastech.project/

■Instragram 
https://www.instagram.com/plas_tech/

■クラウドファンディングページ
https://camp-fire.jp/projects/view/209060

[buøyに関する問い合わせ]
buoy@techno-labo.com

社名株式会社テクノラボ
設立2004年8月
所在地横浜市神奈川区青木町6-19 ライオンズ横浜マークレジデンス1B
代表者林 光邦
事業概要主にIoT機器、医療機器向けのプラスチック筐体のデザインや少量生産を行うプラスチックメーカー。新しいテクノロジーを搭載した製品の共同開発を、スタートアップ企業などと進めており、これまでに200を超える製品開発を行っている。
URLtechno-labo.com

株式会社MTGについて

MTGは事業ビジョンに“VITAL LIFE”を掲げ、世界中の人々の健康で美しく生き生きとした人生を実現するために、HEALTH、BEAUTY、HYGIENEの領域で、ブランド、商品、サービスを開発している。

社名株式会社MTG
設立1996年01月
所在地愛知県名古屋市中村区本陣通4-13MTG 第2HIKARIビル
代表者松下 剛
URLhttps://www.mtg.gr.jp/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA