12.8 C
Japan
金曜日, 9月 22, 2023

DATAFLUCT、東芝オープンイノベーションプログラムで協業検討企業に採択!

データサイエンスで企業と社会の課題を解決するDATAFLUCTは、東芝によるオープンイノベーションプログラム「Toshiba OPEN INNOVATION PROGRAM 2023」において、「環境意識の高い消費者向けの広告プラットフォーム」のテーマで協業検討企業に選定されました。

「Toshiba OPEN INNOVATION PROGRAM 2023」について

本プログラムは東芝グループが持つビジネスアセット・先端技術を活用し、新たなイノベーションを起こす熱意を持つ企業を募集し、東芝グループとの協業を通じて応募企業の事業化の加速を支援するプログラムです。2020年に開始以降これまで3回開催され、多数の応募の中から合わせて36社のアイディアを採択されました。

初回の協業テーマであった、東芝グループのリアルタイム分析が可能なクラウドデータ基盤「GridDB Cloud」を用いた新たな価値創出においては、DATAFLUCTと資本業務提携を締結し、同社のソリューションと連携させることで、店舗単位の来客数予測を最適化する小売業向けの機械学習ソリューションの商用化につなげた実績があります。当社との協業は現在「GridDB Cloud」にとどまらず、文字認識クラウドサービスなどさまざまなソリューションに拡大しています。

Webサイト:https://growth.creww.me/ff65eea2-cd19-11ed-ad5d-e1f19cd3fa37.html

「環境意識の高い消費者向けの広告プラットフォームの実現」のテーマで採択

東芝はカーボンニュートラルの実現に向けて、消費者の購入商品のCO2の排出量を可視化することで消費者の購買行動の変容を促す取り組みを検討しています。当社は、決済データを活用する気候変動対策をテーマとしたコンセプトクレジットカード「becoz card」と個人の CO2 排出量の可視化 ・オフセットが可能なサービス「becoz wallet」、環境コミュニティ型プラットフォーム「becoz challenge」などの開発実績があります。

今後は両社の知見を活用し、CO2排出量の少ない商品を環境意識の高い消費者にプロモーションすることで消費者の購買行動の変容を促す広告プラットフォームを通じたビジネス開発を検討します。10月末に実施される成果発表会に向けて実証実験等を重ね、事業展開の検討を進めます。

DATAFLUCTが展開する環境領域事業について

DATAFLUCTは「個人の環境意識が高まる一方で、自身の行動による環境負荷を把握し、実際に行動を変えたいと思った際にそれをサポートするサービスがない」という課題に着目し、生活者を含むあらゆるステークホルダーがカーボンニュートラルに向けた取り組みに参加するためのプラットフォームとして「becoz」事業の開発をスタートしました。

2021年7月にはスウェーデンのインパクトテック企業Doconomy(本社:スウェーデン ストックホルム、CEO:Mathias Wikström)と提携契約を締結、消費活動×カーボンニュートラルをテーマに事業開発を開始しました。2022年6月には、「becoz」の個人向けサービス第一弾として、生活に関するアンケートをもとに個人のCO2排出量を可視化しカーボンオフセットできる「becoz wallet」の提供を開始しました。同日、株式会社クレディセゾン(本社所在地:東京都豊島区、代表取締役(兼)社長執行役員COO 水野 克己、以下「クレディセゾン」)と気候変動対策コンセプトクレジットカード「becoz card」を提携発行しました。

2023年3月には、資源のリサイクルや自転車・徒歩の移動などの生活者の環境に配慮した活動をポイント化し、企業・団体などが用意するグッズやサービスなどとの交換や寄付ができるサービス「becoz challenge」を提供開始。本サービスの実証として、松本山雅フットボールクラブ(松本山雅FC)と共同で、サポーターのエコな活動によるCO2削減量の可視化を行いました。

当社は「becoz」事業を通して、環境配慮の行動や消費によって得られる価値を可視化・流通させ、コミュニティの環境価値を増幅させることを目指しています。「becoz」の詳細はサービスWebサイトをご覧ください。(https://becoz.ai/

DATAFLUCTについて

株式会社DATAFLUCTは「データを商いに」をビジョンに掲げ、埋もれていたデータから新たな価値を生み出し、社会課題を解決するデータビジネスパートナーです。非構造化データをはじめ、データの形式にとらわれない「マルチモーダルデータ活用」に強みを持ち、データの収集・蓄積・加工・分析を一気通貫で実現します。

需要予測によるロスの削減、持続可能な都市計画、脱炭素に向けた行動変容など世界基準の課題に着目した自社サービスも展開し、誰もがデータを有効活用することで持続可能な意思決定をすることができる世界の実現を目指しています。2019年JAXAベンチャー※認定企業。
※宇宙航空研究開発機構(JAXA)の知的財産・業務での知見を利用して事業を行う、JAXA職員が出資・設立したベンチャー企業。

社名株式会社DATAFLUCT
設立2019年1月29日
所在地東京都渋谷区道玄坂一丁目19番9号 第一暁ビル6階
代表者代表取締役CEO 久米村 隼人
事業概要データプラットフォーム構築・運用支援事業、DX推進支援・運用支援事業、サステナブルデータビジネス事業
URLWebサイト:https://datafluct.com/
Twitter:https://twitter.com/datafluct
Facebook:https://www.facebook.com/datafluct/

東芝が取り組む、“本気”のオープンイノベーションとは|2022年度の挑戦!

2022年4月8日
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【協業案募集】土や人が築く未来。| 建設業の働き方改革に挑むTSUCHIYAの挑戦!

【オープンイノベーションインタビュー】土木事業をルーツに、国内建設事業を主軸に置きながら、海外事業、航空事業、環境事業と合わせて4つの事業リソースを有する「TSUCHIYA」。【継承と挑戦】が自らの役割ー。そう語る代表取締役会長兼社長 土屋智義氏の先見の明が、設立70周年を迎える「TSUCHIYA」を築き上げてきました。 成長を止めない同社が、今、アクセラレータープログラムを開催する理由は何か。スタートアップにとって「TSUCHIYA」と共創する魅力とは何か。常務取締役執行役員 増田亮一氏にお話を伺いました。 #募集 #TSUCHIYA #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #共創 #協業 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【協業案募集】製造業の現場から、世界の産業界を変える!|リックスが挑むイノベーション

【スタートアップ募集】2022年に創業115年を迎えた「リックス」が、2023年8月にアクセラレータープログラムを開催します。不透明な時代の変化に対応しながら、独自の製品やサービスの提供で製造現場を支えてきたリックスが、初のプログラム開催に至った背景や、スタートアップとの共創に期待するものとは。リックス株式会社の代表取締役 社長執行役員 安井 卓氏にお話を伺いました。 #リックス #アクセラレータープログラム #共創 #スタートアップ #メーカー商社 #Creww #大挑戦時代をつくる

【三井物産 × スタートアップ4社】スタートアップとの共創!三井物産が切り開く未来とは

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】鉄鋼製品のトレーディングを起点に、鉄に限らない製造業、メンテナンス業、デジタルプラットフォーム業へと展開を進める三井物産株式会社の鉄鋼製品本部。同本部は、2022年12月に『三井物産スタートアップ共創プログラム 2023 Ver1』と題した同社初となるアクセラレータープログラムを開催した。産業課題・顧客の潜在的ニーズを先取りした新たな事業の共創を目指した本取り組みから、どのような成果が生まれたのだろうか。三井物産株式会社 鉄鋼製品本部 戦略企画室の長谷川明彦氏に話を伺った。 #三井物産 #三井物産スタートアップ共創プログラム2023 #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【募集】<日本初> 静岡県の浜松・湖西・袋井3市合同で、スタートアップの実証実験をサポート!

【オープンイノベーションインタビュー】浜松市では、令和元年度からいち早く 、全国のスタートアップと共に地域課題を解決すべく、庁内の各分野を所管する原課 を巻き込んでさまざまな実証実験に取り組んできた。 このノウハウを活かし、今年度からは近接する湖西市と袋井市も加わって、遠州地域 3市が合同でスタートアップの実証実験サポート事業を実施することが決定した。 スタートアップにどんなメリットがあり、3市が合同で取り組むことによりどんな未来が訪れるのか。浜松市産業部スタートアップ推進課の米村仁志課長、湖西市産業部産業振興課の工藤崇裕課長、袋井市産業部産業未来課の廣岡芳康課長に話を伺った。 #募集 #浜松市 #湖西市 #袋井市 #静岡県 #アクセラレータープログラム #アクセラレーターインタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #大挑戦時代をつくる #Creww
Facebook コメント
jaJA