12.8 C
Japan
金曜日, 9月 22, 2023

キリン、ドリンク向け粉末サプリメント「GX BASE」提供開始!全国のフィットネスクラブ400店舗に展開

キリンホールディングスが、朋コーポレーションがフィットネスクラブに設置しているドリンク形式のサプリメントサーバーに、クエン酸・プラズマ乳酸菌・ビタミンなどを配合したドリンク向け粉末サプリメント「GX BASE」を提供します。
2023年8月から、コナミスポーツクラブをはじめとするフィットネスクラブに展開し、年内に50店舗、2024年中に約400店舗のサプリメントサーバーへの搭載を目指します。

「GX BASE」提供の背景

昨今の環境変化による健康意識の高まりから、フィットネスクラブの売上金額と会員数は、2022年12月時点では13カ月連続※1で前年同月を上回って推移しています。この環境下で、フィットネスクラブは付加価値提供のため、さまざまなサービスを導入しています。その一つとして、栄養補給の需要を満たすためサプリメントサーバーの導入が加速しており、現在、朋コーポレーションが大手スポーツ施設を中心にサプリメントサーバーを提供しています。

キリンホールディングスは、学術論文などの確かな情報に基づく栄養管理のノウハウを活用して個別化サプリメント事業「GOLD EXPERIENCE」を展開しています。このノウハウ・強みが高く評価され、健康、体づくりに対する付加価値を持ったサービスとして、今回ドリンク形式サプリメントサーバーへ「GX BASE」の提供を開始することとなりました。
※1 経済産業省 特定サービス産業動態統計調査報(2022年12月)
https://www.meti.go.jp/statistics/tyo/tokusabido/sanko/pdf/hv58_02j.pdf

サービス概要

ドリンク形式サプリメントサーバー

朋コーポレーションのサプリメントサーバーは、健康維持・体調管理を目指す方向けに提供するドリンク形式サプリメントサーバーです。合計3~8種類のドリンクを、温・冷それぞれで提供し、健康維持・体づくりをサポートします。フィットネスクラブの会員は、サブスクリプションまたは都度決済にて利用可能です。「GX BASE」は本サプリメントサーバーの新しいメニューとして順次展開予定です。

キリンとの今後の展開

今後は、クエン酸・プラズマ乳酸菌だけでなく、機能性アミノ酸もメニューに組み込んだ専用サプリメントサーバーを、朋コーポレーションと共同開発予定です。共同開発した新型サプリメントサーバーを全国のフィットネスクラブに展開することで、本格的な体づくりを求めるお客様のニーズに応えます。

朋コーポレーション 事業概要

全国大手フィットネスクラブを筆頭にサプリメントサーバー、業務用水素水サーバー、サプリメントの企画・開発・受託製造、販売レンタルを行っています。
サプリメントサーバーは業界で初めてプロテインやアミノ酸などスポーツニュートリションをその場で美味しく飲める温・冷対応のカップ内調理機構を搭載した自動販売機です。ボタン一つで必要な栄養素が必要な時にカップで手軽に供給することができる画期的なサーバーで、「運動」だけではなくからだづくりの基本である「栄養」のサポートを促進し、健康管理に役立つことで全国大手フィットネスクラブを中心に施設の差別化にも貢献しています。

キリンビジネスチャレンジ

「キリンビジネスチャレンジ」は、食から医にわたる事業領域において、次の成長にむけたイノベーション創出を目指し、新たなビジネスアイデアを自ら具現化する志のある人を支援するプログラムです。

2017年からスタートした「キリンビジネスチャレンジ」は、年々応募数が増加し、2022年には230件以上のエントリーがありました。2023年7月現在、「GOLD EXPERIENCE」や「Premedi」などの案件が事業化しており、事業化していない「エレキソルト」など複数の案件も実証実験を進めています。

GOLD EXPERIENCE(ゴールドエクスペリエンス=個別化サプリメント事業)について

食から医にわたる領域で事業展開しており、酒類・飲料や医薬品に加えて、世界の素材研究をリードする協和発酵バイオ(社長 神崎夕紀)によるサプリメント開発のノウハウなどキリングループの英知を結集し、学術論文などの確かな情報に基づく栄養管理と最新テクノロジーを融合して生み出した革新的なサービスです。

当サービスの展開によって、利用者が確かなエビデンスに基づくサプリメントとレコメンド(お薦めの組み合わせ)を参考にしながら、栄養素をフルカスタマイズ(自分の好みに合わせて自由に計量・調合)することで、トレーニング環境をよりハイレベルにすることが可能となります。

現在、スマートフォンの専用アプリを利用した、オーダーメードのサプリメント受発注サービス「オーダーメードサプリサーバーサービス」と、本格トレーニングユーザー向けの、確かな学術情報に基づいたカラダ作りに必要な栄養素を十分に含む「プレミックスサプリメント」を展開しています。

「GOLD EXPERIENCE」ブランドサイト https://goldexperience.kirin.co.jp

キリングループは、長期経営構想「キリングループ・ビジョン2027」を策定し、「食から医にわたる領域で価値を創造し、世界のCSV※2先進企業となる」ことを目指しています。
その実現に向けて、既存事業の「食領域」(酒類・飲料事業)と「医領域」(医薬事業)に加え、キリングループが長年培ってきた高度な「発酵・バイオ」技術をベースにして、人々の健康に貢献していく「ヘルスサイエンス領域」(ヘルスサイエンス事業)の立ち上げ、育成を進めています。
※2 Creating Shared Valueの略。お客様や社会と共有できる価値の創造

社名キリンホールディングス株式会社
設立1907年02月
所在地東京都中野区中野4-10-2中野セントラルパークサウス
代表者磯崎 功典
URLhttps://www.kirinholdings.co.jp/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【協業案募集】土や人が築く未来。| 建設業の働き方改革に挑むTSUCHIYAの挑戦!

【オープンイノベーションインタビュー】土木事業をルーツに、国内建設事業を主軸に置きながら、海外事業、航空事業、環境事業と合わせて4つの事業リソースを有する「TSUCHIYA」。【継承と挑戦】が自らの役割ー。そう語る代表取締役会長兼社長 土屋智義氏の先見の明が、設立70周年を迎える「TSUCHIYA」を築き上げてきました。 成長を止めない同社が、今、アクセラレータープログラムを開催する理由は何か。スタートアップにとって「TSUCHIYA」と共創する魅力とは何か。常務取締役執行役員 増田亮一氏にお話を伺いました。 #募集 #TSUCHIYA #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #共創 #協業 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【協業案募集】製造業の現場から、世界の産業界を変える!|リックスが挑むイノベーション

【スタートアップ募集】2022年に創業115年を迎えた「リックス」が、2023年8月にアクセラレータープログラムを開催します。不透明な時代の変化に対応しながら、独自の製品やサービスの提供で製造現場を支えてきたリックスが、初のプログラム開催に至った背景や、スタートアップとの共創に期待するものとは。リックス株式会社の代表取締役 社長執行役員 安井 卓氏にお話を伺いました。 #リックス #アクセラレータープログラム #共創 #スタートアップ #メーカー商社 #Creww #大挑戦時代をつくる

【三井物産 × スタートアップ4社】スタートアップとの共創!三井物産が切り開く未来とは

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】鉄鋼製品のトレーディングを起点に、鉄に限らない製造業、メンテナンス業、デジタルプラットフォーム業へと展開を進める三井物産株式会社の鉄鋼製品本部。同本部は、2022年12月に『三井物産スタートアップ共創プログラム 2023 Ver1』と題した同社初となるアクセラレータープログラムを開催した。産業課題・顧客の潜在的ニーズを先取りした新たな事業の共創を目指した本取り組みから、どのような成果が生まれたのだろうか。三井物産株式会社 鉄鋼製品本部 戦略企画室の長谷川明彦氏に話を伺った。 #三井物産 #三井物産スタートアップ共創プログラム2023 #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【募集】<日本初> 静岡県の浜松・湖西・袋井3市合同で、スタートアップの実証実験をサポート!

【オープンイノベーションインタビュー】浜松市では、令和元年度からいち早く 、全国のスタートアップと共に地域課題を解決すべく、庁内の各分野を所管する原課 を巻き込んでさまざまな実証実験に取り組んできた。 このノウハウを活かし、今年度からは近接する湖西市と袋井市も加わって、遠州地域 3市が合同でスタートアップの実証実験サポート事業を実施することが決定した。 スタートアップにどんなメリットがあり、3市が合同で取り組むことによりどんな未来が訪れるのか。浜松市産業部スタートアップ推進課の米村仁志課長、湖西市産業部産業振興課の工藤崇裕課長、袋井市産業部産業未来課の廣岡芳康課長に話を伺った。 #募集 #浜松市 #湖西市 #袋井市 #静岡県 #アクセラレータープログラム #アクセラレーターインタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #大挑戦時代をつくる #Creww
Facebook コメント
jaJA