12.8 C
Japan
火曜日, 12月 12, 2023

Idein×Hmcomm、「AI異音検知ソリューション」のエッジ化で連携!

国内シェア2年連続No.1のエッジAIプラットフォーム「Actcast」を運営するIdeinが、産業技術総合研究所発のベンチャーであり“音”から価値の提供を目指すHmcommが提供する異音検知ソリューション「FAST-Dモニタリングエディション」と「Actcast」の連携を開始しました!

連携の目的

(1)ソリューションの概要
・エッジAIプラットフォーム「Actcast」:https://www.idein.jp/ja/actcast

「Actcast」は、画像や音声等の解析技術を用いて実世界のデータを収集・活用できるようにするエッジAIプラットフォームです。安価なデバイスを用いた高度なAI解析や、複数デバイスの管理・運用を行えることが特徴です。「Actcast」はAI/IoT版のアプリストアであるマーケットプレイス機能も兼ね備えており、160社を超える企業がパートナーとして参画しています。

・音による設備管理ソリューション「FAST-Dモニタリングエディション」:https://fast-d.hmcom.co.jp/

機械や設備が発する音をAIで分析することで異常を検知して、施設管理者に対して遠隔かつ24時間リアルタイムに出動や緊急対応の判断材料を提供するソリューションです。故障時の早期対応や部品交換時期の見極めに代表されるような予防保守や予知保全に活かせます。

(2)目的
「FAST-Dモニタリングエディション」と「Actcast」の連携により、エッジ端末の導入簡素化やソリューションの大規模展開時における品質安定化が実現し、異常検知ソリューションを従来よりも低コスト※で提供できるようになります。
これには、高度なAI処理をエッジ端末で実行できることが不可欠であり、Ideinは独自のコンパイラ技術によりエッジ端末の処理能力の限界を引き上げることで実現しています。具体的な利用ニーズとしては、ビルメンテナンス業における非常駐拠点の保全や、業務用機器メーカーのカスタマーサービス業務などが挙げられ、例えばビルの空調機械室・ポンプ室の24時間リアルタイムでの異常検知が可能になります。これにより、施設管理業務や設備保全業界のDXの推進に貢献します。
※他社製品比較によるHmcomm・Idein調べ

設備保全の現場では、電流計や振動計のデータに加えて機器等の不具合を人間が微小な異音を聞き分けながら確認しており、その大半は熟練技術者の経験を必要としています。一方で、熟練技術者の高齢化や、入職者の減少など、設備保全業務や故障発生時の切り分け、保守対応に関連する人材不足は深刻な社会課題になっています。

HmcommのAI異音検知技術および「FAST-Dモニタリングエディション」と、IdeinのエッジAI技術および「Actcast」を組み合わせてユーザーに満足度の高いサービスを提供することで、新技術を社会に広く浸透させるよう努めています。

メンテナンス業務に関する社会課題 

※Hmcomm株式会社の独自調査をもとに作成

・現場の労働力不足
現場担当者の悩みごとのトップとして現場作業員の不足があります。89.7%が「現場作業員が集まりにくい」と回答しており、慢性的な人手不足を解消することが非常に難しいことが分かります。ほかにも、60歳以上の作業員比率は約37.2%以上となっており定年退職の対応が必要となりますが、約77.2%の担当者からは「現場従業員の若返りが図りにくい」という悲観的な回答が出ており、抜本的な改善までは時間を要することがうかがえます。(※1)

・育成コストの高さとロスの多さ
作業員の離職率は18.7%あることから、人手不足に関する課題は採用の難しさだけにとどまらず、人材が十分に定着しないことも課題として残っています。5人に1人が離職することからも、感覚的な知識や経験が重要視される業務であるにもかかわらず、教育に関するコストで大きなロスが生じていることがうかがえます。(※2)

・抽象的なコミュニケーションの難化
外国人技能実習生のビルメンテナンス業務への受け入れは、72.2%の企業が前向きに検討中であることから、文化社会的背景などを含めてこれまで以上に多様な価値観をもった業務チームが構成されることになることがうかがえます。「音」に関する点検項目は抽象的な表現がほとんどである反面、メンテナンス品質維持のためには、数値情報を基にした定量的なコミュニケーションを取る必要が増していくことが予想されます。(※3)

(※1): 公益社団法人全国ビルメンテナンス協会発行 ビルメンテナンス情報年鑑 2023 (第53回実態調査報告書)より抜粋
(※2): 厚生労働省 令和3年雇用動向調査結果の概要より抜粋
(※3): 公益社団法人全国ビルメンテナンス協会発行 ビルメンテナンス情報年鑑 2020 (第50回実態調査報告書) -月商1億円以上の事業所における 在留資格「特定技能」を有する外国人の受け入れ意向(「受け入れを前提に検討している」「周辺状況を調査検討中である」の計)

Actcastの「国内シェアNo.1」表記について

デロイト トーマツ ミック経済研究所 『エッジAIコンピューティング市場の実態と将来展望 2022年度版』(https://mic-r.co.jp/mr/02530/) 「エッジAIプラットフォームのベンダシェア(台数)」の調査結果に基づく

Idein株式会社について

社名Idein株式会社
設立2015年4月7日
所在地東京都千代田区神田神保町1-105
代表者中村晃一
事業概要・Actcast事業(エッジAIプラットフォームの開発・運営)
・受託開発事業(次世代自動車開発での協業等) 等
URLhttps://www.idein.jp/

Hmcomm株式会社について

産総研発のベンチャー企業として、産総研独自の音声処理技術を基盤とした要素技術の研究/開発およびソリューション/サービスの提供を行っています。音声処理プラットフォーム「The Voice」と異音検知プラットフォーム「FAST-D」を基盤とし、「音から価値を創出し、革新的サービスを提供することにより社会に貢献する」を理念としています。

●関連取得特許
特許4604178「音声認識装置及び方法ならびにプログラム」
特許4997601「音声データ検索用WEBサイトシステム」
特許5366169「音声認識システム及び音声認識システム用プログラム」

社名Hmcomm株式会社
設立2012年7月24日
所在地本社:東京都港区芝大門2-11-1 富士ビル2階/5階
熊本AIラボ:熊本県熊本市中央区桜町1-25 未来会議室 桜町店1階
代表者三本 幸司
URLhttps://hmcom.co.jp

国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)について

日本最大級の公的研究機関として日本の産業や社会に役立つ技術の創出とその実用化や、革新的な技術シーズを事業化するための「橋渡し」機能に注力する研究所。全国10か所の研究拠点で約2,000名の研究者がイノベーションを巡る環境の変化やそれらを踏まえて策定された国家戦略等に基づき、イノベーション・ナショナルシステムの中核的、先駆的な立場で研究開発を行っています。
https://prtimes.jp/a/?f=d26271-66-6965608d296209144fc07bf067c06d80.pdf

続 【ものづくり企業6社×スタートアップ】8つの注目協業案!「浜松アクセラレーター2021」(後編)

2022年4月12日
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
SourceIdein
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA