12.8 C
Japan
金曜日, 9月 22, 2023

オイシックス・ラ・大地、食領域特化型CVC「Future Food Fund」2号ファンドを組成

食品のサブスクリプションサービスを提供するオイシックス・ラ・大地が、フードイノベーション領域に特化したCVCファンド「Future Food Fund 2号投資事業有限責任組合」を組成しました!

FFF2号ファンドについて

FFF2号ファンドは2023年1月に組成し、2023年4月よりスタートアップへの投資活動を行っています。2023年12月のクローズまでに、1号と合わせて総額70億円規模のファンドを目指しています。当ファンドはオイシックス・ラ・大地株式会社、合同会社K4Ventures(関西電力グループ)、渡辺パイプ株式会社を皮切りに3社のリミテッドパートナー(以下、LP)によりスタートします。
2020年に組成完了した1号ファンドより引き続き、国内外の食分野の様々なスタートアップを投資対象としています。投資先に対して、LPのプラットフォームや事業特性を最大限に活用し、継続的に幅広い実行支援を行うことでエコシステムを構築していき、スタートアップの持つ技術やサービスをより早く成長させていくことを目指しています。

食領域の投資に対するトレンド

人型協働ロボット(写真提供:株式会社アールティ)

世界のフードテック分野への投資額は増加傾向にあり、2021年には世界全体で517億ドルを超えています。スタートアップ投資が盛んな米国では食分野に210億ドルの投資が行われている一方で、日本での投資額は5億ドルであり、これからの投資増加が見込まれます。(※1)

培養肉やプラントベースフードをはじめとした新たな食品の開発やキッチンテック、農業DXへの投資を呼び込むことで、食分野をさらなる成長産業としていきます。2021年のIPO実施社125社のうち新興市場への上場が111社(※2)と増加傾向にあり、今後もスタートアップの活躍が期待されます。
(※1)AgFunder “2022 AgFunder AgriFoodTech Investment Report” , 2022 Asia-Pacific AgriFoodTech Investment Report”
(※2)KPMG IPOレポート

Future Food Fund1号投資事業有限責任組合の運営実績

ベースフード社商品

2019年に組成した「Future Food Fund1号投資事業」は、14社の事業会社から20億円の資金を調達し、計19社のスタートアップ(海外5社含む)に投資を行いました。
昨今では、その出資先の中からベースフード株式会社が投資から約3年という短期間で、2022年11月に東証グロース市場へ上場しました。その他にも、投資先企業とオイシックス・ラ・大地株式会社との商品開発や、LPとの新規販路開拓などを通じ、多くのシナジーを創出できました。数少ない食領域特化型ファンドとして、今後もイノベーションを創出します。

合同会社K4Ventures(関西電力グループ)について

関西電力CVCとして、株式会社グループが革新的な技術やビジネスモデルを有するベンチャー企業との連携を強化するための投資主体。

社名合同会社K4 Ventures
設立1998年9月
所在地大阪市北区中之島3丁目6番16号
代表者浜田 誠一郎
URLhttp://www.k4v.co.jp/

渡辺パイプについて

渡辺パイプは、1953年に管材を販売する専門商社として事業を開始いたしました。現在「100年ブランド」を目指し、水・住まい・農業、あらゆる生活インフラをつなぎ、元気で快適な生環境を提案しています。住まいに関するあらゆる商材(パイプ、継手、バルブ、給湯器、照明、配電ケーブル、分電設備など)を取り扱い、公共施設や住宅、オフィス、工場などの建設現場に届けています。

社名渡辺パイプ株式会社
設立1957年4月15日
所在地〒104-0045 東京都中央区築地5-6-10 浜離宮パークサイドプレイス6階
代表者代表取締役社長 渡辺 圭祐
URLhttps://www.sedia-system.co.jp/

ベースフードについて

ベースフード株式会社は、「主食をイノベーションし、健康をあたりまえに。」をミッションに掲げ、2016年にスタートしたフードテック企業です。
2022年11月に東京証券取引所グロース市場へ上場。オイシックス・ラ・大地株式会社では、クラフトマーケットでのベースフード商品の販売(現在は休止)、コロナ禍における医療従事者支援活動WeSupportでのBASE BREADの医療従事者への提供などで、協業による支援を行いました。

社名ベースフード株式会社
設立2016年4月5日
代表者橋本 舜
事業概要完全栄養食の開発・販売
URLhttps://basefood.co.jp/

オイシックス・ラ・大地について

オイシックス・ラ・大地株式会社(代表:高島 宏平)は、「Oisix」「らでぃっしゅぼーや」「大地を守る会」の国内主要ブランドを通じ、安心・安全に配慮した農産物、ミールキットなどの定期宅配サービスを提供しています。
子会社の買い物難民向け移動スーパー「とくし丸」や、米国でヴィーガンミールキットを展開する「Purple Carrot」も含め、食のサブスクリプションサービスを広げています。
「サステナブルリテール」(持続可能型小売業)として、サブスクリプションモデルによる受注予測や、ふぞろい品の積極活用、家庭での食品廃棄が削減できるミールキットなどを通じ、畑から食卓まで、サプライチェーン全体でフードロスゼロを目指しています。

社名オイシックス・ラ・大地株式会社
所在地東京都品川区大崎1-11-2 ゲートシティ大崎イーストタワー5F
代表者高島 宏平
URLhttps://www.oisixradaichi.co.jp/

Future Food Fundについて

Future Food Fund株式会社は、オイシックス・ラ・大地株式会社が設立した日本発のフード領域特化型のCVCです。リミテッドパートナー企業とともに国内外の先進的な食・農・ヘルスケア領域への積極的な投資を行うことで、販売や商品開発などの支援を通じて、日本国内においてスタートアップ企業を支援するエコシステムの構築を実践しています。
Future Food Fund 株式会社では、共に投資先のスタートアップとの協業や支援を行う企業を募集しています。ください。また、ファンド事業拡大に伴い、Future Food Fundで働くスタッフも募集しております。

社名Future Food Fund株式会社
URLhttps://futurefoodfund.co.jp/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【協業案募集】土や人が築く未来。| 建設業の働き方改革に挑むTSUCHIYAの挑戦!

【オープンイノベーションインタビュー】土木事業をルーツに、国内建設事業を主軸に置きながら、海外事業、航空事業、環境事業と合わせて4つの事業リソースを有する「TSUCHIYA」。【継承と挑戦】が自らの役割ー。そう語る代表取締役会長兼社長 土屋智義氏の先見の明が、設立70周年を迎える「TSUCHIYA」を築き上げてきました。 成長を止めない同社が、今、アクセラレータープログラムを開催する理由は何か。スタートアップにとって「TSUCHIYA」と共創する魅力とは何か。常務取締役執行役員 増田亮一氏にお話を伺いました。 #募集 #TSUCHIYA #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #共創 #協業 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【協業案募集】製造業の現場から、世界の産業界を変える!|リックスが挑むイノベーション

【スタートアップ募集】2022年に創業115年を迎えた「リックス」が、2023年8月にアクセラレータープログラムを開催します。不透明な時代の変化に対応しながら、独自の製品やサービスの提供で製造現場を支えてきたリックスが、初のプログラム開催に至った背景や、スタートアップとの共創に期待するものとは。リックス株式会社の代表取締役 社長執行役員 安井 卓氏にお話を伺いました。 #リックス #アクセラレータープログラム #共創 #スタートアップ #メーカー商社 #Creww #大挑戦時代をつくる

【三井物産 × スタートアップ4社】スタートアップとの共創!三井物産が切り開く未来とは

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】鉄鋼製品のトレーディングを起点に、鉄に限らない製造業、メンテナンス業、デジタルプラットフォーム業へと展開を進める三井物産株式会社の鉄鋼製品本部。同本部は、2022年12月に『三井物産スタートアップ共創プログラム 2023 Ver1』と題した同社初となるアクセラレータープログラムを開催した。産業課題・顧客の潜在的ニーズを先取りした新たな事業の共創を目指した本取り組みから、どのような成果が生まれたのだろうか。三井物産株式会社 鉄鋼製品本部 戦略企画室の長谷川明彦氏に話を伺った。 #三井物産 #三井物産スタートアップ共創プログラム2023 #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【募集】<日本初> 静岡県の浜松・湖西・袋井3市合同で、スタートアップの実証実験をサポート!

【オープンイノベーションインタビュー】浜松市では、令和元年度からいち早く 、全国のスタートアップと共に地域課題を解決すべく、庁内の各分野を所管する原課 を巻き込んでさまざまな実証実験に取り組んできた。 このノウハウを活かし、今年度からは近接する湖西市と袋井市も加わって、遠州地域 3市が合同でスタートアップの実証実験サポート事業を実施することが決定した。 スタートアップにどんなメリットがあり、3市が合同で取り組むことによりどんな未来が訪れるのか。浜松市産業部スタートアップ推進課の米村仁志課長、湖西市産業部産業振興課の工藤崇裕課長、袋井市産業部産業未来課の廣岡芳康課長に話を伺った。 #募集 #浜松市 #湖西市 #袋井市 #静岡県 #アクセラレータープログラム #アクセラレーターインタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #大挑戦時代をつくる #Creww
Facebook コメント
jaJA