12.8 C
Japan
金曜日, 3月 31, 2023

本業を続けながらゼロイチに挑戦できる「STARTUP STUDIO」。半年で得た大きな学び

「大挑戦時代をつくる。」を掲げるCrewwの新たな試みは、個人の挑戦の支援。社会課題を解決するためのアイデアと、その事業を作り出したい個人をつなぎ、6ヶ月でプロダクトを作って事業会社に売却することを目指す「STARTUP STUDIO」を立ち上げた。

このプログラムに参加する個人は、本業を続けながらコストをかけずにゼロイチの事業開発に挑戦できる。しかも、売却益以外に報酬が発生しないため、副業ができない企業の個人でも挑戦可能。法人化しないサイドビジネスのプロジェクトとして参加できるのが大きなポイントだ。

そんな「STARTUP STUDIO(スタートアップスタジオ)」の第一回目に事業アイデアを応募したのは約130名。そのうち3つがプロジェクト化され、参加したいと応募したのは約50名のチャレンジャーたち。選考の上、3割がメンバーとして選ばれた。

今回は、3つのプロジェクトのうち「スマホでありがとうを届けるチップサービス『petip』」の事業立ち上げに参加した、DMM.comのエンターテインメント開発部グループリーダーの松本哲生氏に、挑戦した理由やプロジェクトを進める中で学んだことを語っていただいた。

ゼロイチから売却まで経験できるなら、参加しない理由がない

―松本さんは、STARTUP STUDIOの存在をどこで知ったのでしょうか?

松本 Creww(クルー)が開催したイベントにたまたま参加したことで知りました。ゼロイチに興味があったので「これはチャンスだ」と思って事業アイデアを提出したんです。ただ、それは採択されなくて(笑)。でもゼロイチで事業を立ち上げてみたかったので、プロジェクトメンバーとして応募しました。

応募理由は、報酬を受け取らなければ本業を続けたまま参加できるから。平日の夜や土日を使って、事業を立ち上げるゼロイチのフェーズから売却までを体験できるのなら、参加しない理由がないと思いました。

僕が応募したプロジェクトは、「スマホでありがとうを届けるチップサービス『petip』」です。日本にチップの文化はありませんが、それを新しく作れたらサービス業の課題解決につながるかもしれないし、もっと優しい社会になるのではないかと思いました。

「感謝」を可視化し、スマホでチップを支払えるサービス

―もともとゼロイチに興味があった。

昔からあったわけではありません。DMMに入社する前は、エンジニアのスペシャリストとして生きていこうと思っていたんですね。でも、徐々に上流工程に関わるようになると、人と会話して何かをゼロから生み出すことが好きだと気づき、それなら事業会社に行こうとDMMに転職しました。

DMMは事業領域がとても広く、担当する事業が変われば転職したのかなと思うくらい顧客も技術も体制も予算規模も変わります。実際、入社してから5年目になりますが、電子チケットや電子書籍、シェアバイク、水族館、公営競技、アニメなどさまざまな事業に関わってきました。

安定した事業もあれば、撤退したりする事業もある。変化が激しい環境で、次々と新しいことに挑戦するのが楽しくて。それが今回のプロジェクトへの参加につながっています。

ゼロイチはできても、経験がなかった事業売却フェーズ

―プロジェクトを進める上で大変だったことはありますか? 特に本業を続けたまま参加するので、時間の捻出に苦労したなどあれば教えてください。

個人の最大のパフォーマンスは求められますが、メンバー間で補い合っていたから過剰な負荷はありませんでした。それに、期間が6ヶ月と区切られていたので、平日の夜や土日の時間を捻出することにストレスはなかったです。

むしろ、ゼロイチを何度も経験したプロが集まったわけではないので、そもそもゼロから作り出すのが大変でした。加えて、プロジェクトメンバー6人は全員兼業の形で参加しているから、熱量を維持するのも難しかった。

でもそれ以上に難しかったのは、事業売却でした。根幹となるアイデアは決まっていたので事業を立ち上げることはできても、事業売却は経験がない。アドバイスはもらっていても実感がなく、直面して初めて課題を理解し「もっと前からやっておくべきだった」と知ったことがたくさんあったんです。

結果的に僕らのプロジェクトは売却まで至らなかったのですが、今もう一度挑戦できるなら、売却というKGIに対してしっかりゴールを見据えて取り組んでいけると思います。

―具体的に、どんな気づきがあったのでしょうか?

僕は、プロダクトを作って実証実験で結果が出たら売却できるのでは?と思っていたんです。その考えが甘かった。企業がお金を払うのは、企業や社会の問題を解決する事業。購入価格に見合う事業があるか購入企業側の立場で考え直すべきだったんです。売却に向けたアプローチが未熟だったことで、結果、売却まで至ることができなかった。

とはいえ、今回のプロジェクトに参加しなかったら、ゼロイチの経験も事業売却に必要な考え方も知り得ませんでした。残念ながらプロジェクトのKGIは未達に終わりましたが、個人の参加目的は十分達成でき、学びがとても大きかったです。

今の仕事が定年まで続くとは限らない。世の中を知るべき

―今回松本さんは、新しい取り組みに挑戦しましたが、やりたくてもなかなか一歩を踏み出せない人はどうしたらいいと思いますか?

僕は、今の仕事が定年まで続くとは全く思っていないんですね。

前職では、オフショア推進で組込製品の開発が満了し、フィーチャーフォンのプロジェクトもスマートフォンの登場で収束した。その後、メーカー独自のAndroidOSのカスタマイズなども担当したが、アップデートが早くそれも縮小し、スマートフォンのアプリエンジニアになった。現職ではサーバ側の設計開発も担当している。

エンジニアとして一つの言語を習得したら安泰なんてことはなく、次から次に新しい言語が出てきますし、技術も進化します。だから、どんな環境でも仕事ができる人にならないといけないと思っていて、チャンスがあれば取りに行きたい。

実際、今回の『petip』でエンジニアとしての仕事はほとんどしていないんです。企画からユーザヒアリング、実証実験をするための店舗交渉や準備、売却フェーズでの調整や交渉など、全般に関わりました。

仮に社内でゼロイチのプロジェクトに参加しても、現在の立場ではエンジニアとして参画になるのでスタート時点の事業企画に関わることはないだろうし、売却フェーズに関わることはないです。本業では関われない・知らない仕事を経験できたのは、僕にとって大きな価値ですし、いずれ本業に還元できればと思っています。

もし、何か新しいことに挑戦したくても一歩を踏み出せないなら、あえて自分の本業とは違う勉強会に参加してみるといい刺激になると思います。僕はよく、エンジニアとは関係ない勉強会に参加するのですが、するといかに自分が井の中の蛙になっていたかがわかるんですね。

世の中を知ることはとても大事で、社内だけに閉じこもっていたら経験できないことはたくさんあります。それを少しでも多く経験することが、この先の自分の糧になると思っています。

失敗は、成功につながる過程でしかない

―今回のプロジェクトで得られたことは多かったように思います。その経験を持ってこれから挑戦したいことを教えてください。

今回参加してすごく良かったのは、事業を買う人の考え方や視点を知れたことです。エンジニアとして働いていると、スタートアップがVCから出資してもらうためにどんな過程が必要なのかはわかりません。資金の流れを理解して企画・設計するのとしないのでは、エンジニアとしての市場価値も大きく変わってくるはず。

単に機能として優れたものを作るのではなく、投資したいと思えるような価値のあるプロダクトを作る、その視点を持てるようになりました。

これから挑戦したいのは、やはり新しいサービスづくりに関わり続けることです。本業でチャンスを得られるのが一番いいけれど、それ以外にも今回のようなチャンスがあれば積極的に取りに行きたいですね。

また、今回参加したメンバーとのネットワークを生かしながら、またみんなで新規事業を立ち上げるのも面白い。たとえ失敗しても、それは成功につながる過程でしかないので、いろんなことに挑戦し続ける人生を歩みたいと思っています。

インタビュイー
松本 哲生 氏
合同会社DMM.com エンターテインメント開発部 プロジェクトマネージメントグループ グループリーダー 
開発中心のSIerから業務幅を広げるために事業会社へ転職。現在はエンジニアとして設計〜運用まで幅広く業務をこなす。開発経験と若年者支援NPO経験を生かし、副業として企業向けの外部講師も行なっている。
執筆
田村 朋美 
2000年雪印乳業に入社。その後、広告代理店、個人事業主を経て、2012年ビズリーチに入社。コンテンツ制作に従事。2016年にNewsPicksに入社し、BrandDesignチームの編集者を経て、現在はフリーランスのライター・編集として活動中。
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。

Featured

【SceneryScent × アネスト岩田】“香り噴霧器”で新たな価値と市場を生み出す

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】日本の塗装機器や空気圧縮機の業界を95年以上リードし続けているアネスト岩田。“開発型企業”として国内外で1,200件を超える特許出願数を持ち、世界20カ国以上の拠点、35社のグループ会社を持つ企業だ。 同社は2020年に導入したアクセラレータープログラムで、香り空間演出・プロデュース事業を展開するスタートアップSceneryScent社(シーナリーセント)を採択し、わずか1年半で、人感センサー内蔵香り演出機器「Ambiscent(アンビセント)」のデモ機を開発。社外でのトライアルがスタートした。 具体的にどのような取り組みを重ねているのか。アネスト岩田の和泉孝明氏と、SceneryScent代表の郡香苗氏にお話を伺った。 #アネスト岩田 #SceneryScent #シーナリーセント #Ambiscent #アンビセント #スタートアップ #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【熊平製作所 × MAMORIO】創業125年のトータルセキュリティ企業が、スタートアップ共創で未来の「安心・安全」を創る

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】広島銀行とCrewwは、広島県下のイノベーションエコシステムの構築に向け、広島県内に新たな事業の創出を図ることを目的に「HIROSHIMA OPEN ACCELERATOR 2021(広島オープンアクセラレーター2021)」を共催しました。本記事では、プログラム参加企業である熊平製作所と、「なくすを、なくす」をミッションに、紛失防止デバイス「MAMORIO」を始めとした 様々な製品・サービスを提供するIoTスタートアップ「MAMORIO」との共創プロジェクトにフォーカス。株式会社熊平製作所 新規事業開発部 取締役部長 茶之原 氏に、プロジェクトの共創に至った背景や、スタートアップとの共創から実際に得た体感や変化について、お話を伺いました。 #広島銀行 #広島県 #イノベーション #広島オープンアクセラレーター2021 #熊平製作所 #MAMORIO #IoT #スタートアップ #共創 #新規事業 #協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

関東近郊2万坪の土地 × スタートアップで、今までにない斬新な “場” を作りたい|Gulliverが挑む!

【オープンイノベーションインタビュー】中古車売買でお馴染みの「Gulliver」を運営する株式会社IDOMが、2022年10月24日から「Gulliver アクセラレータープログラム2022」を実施。新しい購買体験の提供と、生活を彩るクルマの価値を創造する新しいコンセプト店舗の開発をテーマに、関東近郊に2万坪の土地を用意し、スタートアップの皆さんと一緒に新しい場づくりに取り組みたいという。具体的に、どのような構想を描いているのか。株式会社IDOMの経営戦略室チームリーダー、三樹教生氏に話を伺った。 #Gulliver #IDOM #スタートアップ #アクセラレータープログラム #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

スタートアップ募集!【豊富な開発技術力 × デミング賞大賞の社内風土】モノづくりメーカーのOTICSに、今求めるパートナーを聞く

【オープンイノベーションインタビュー】高出力・低燃費・低エミッション化などの要求に対し、積極的な技術提案と高精度な品質で応えるOTICS(オティックス)の自動車部品は、多くの車種で採用されています。一方で、120以上の国と地域が目標に掲げる「2050年カーボンニュートラル」に向け「脱炭素化」の企業経営に取り組むOTICSは、初めてのアクセラレータープログラムを開催。豊富な開発経験と生産技術力を活かせる協業案、自然環境保全や社会・地域に貢献できるアイデア等をスタートアップから広く募集します。デミング賞大賞も受賞したOTICSの社風、アクセラレータープログラムの開催に至った背景や、募集ページだけでは伝わらない魅力、プログラムに関わる方々の想いを、株式会社オティックス 経営管理本部TQM経営戦略室 係長 奥村守氏に話を伺いました。 #OTICS #自動車 #カーボンニュートラル #アクセラレータープログラム #協業 #スタートアップ #デミング賞 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント