12.8 C
Japan
火曜日, 12月 5, 2023

来店・知識は一切不要で好みの日本酒を手軽に判定!「酒ナビ」β版をリリース!

日本酒スタートアップ・酒ストリート株式会社は、機械学習結果を活用し、来店や知識は一切不要で好みの日本酒を手軽に判定できるWebサービスのβ版をリリースしました。

インターネット上で手軽に好みの日本酒を判定可能なサービス「酒ナビ」とは

日本酒スタートアップ・酒ストリート株式会社が提供する、機械学習結果を活用して好みの日本酒を手軽に判定できるWebサービス

東京大学大学院農学生命科学研究科・石島智子特任助教(食品機能学研究室)および阿部啓子特任教授(味覚サイエンス研究室)との共同研究により収集したデータを用い、同社が機械学習を活用して構築した判定プログラムを用いることで、精度の高い判定を可能としています。

判定には料理や果物、飲み物など食品の嗜好データのみを使用し、Web上で1〜2分で完結します。来店や試飲、日本酒の知識は一切不要とすることで日本酒の選び方を抜本的に変え、「美味しい日本酒をどうやって選んだら良いか分からない」というハードルを取り去り、より多くの人々に日本酒を楽しんでもらえることを目指しています。

【酒ナビの特長】

・診断は完全無料
試飲や来店は一切不要で、Web上で完結
・サービス上での質問回答に、専門知識は一切不要
URL▶︎https://store.sakestreet.com/pages/sakenavi

日本酒購入のハードルとなっていた「選ぶ難しさ」

日本酒を造る酒蔵は1,400以上存在し、商品数は1万点以上にものぼると言われています。これらの商品には幅広い味わいのものが存在していますが、それぞれがどのような味わいなのか、飲む前に判別するのは専門家にとっても困難です。

日本酒の分類方法として有名な「純米」「吟醸」などの「特定名称」は、使用原料や製造方法による分類であり、必ずしも味わいが判別できません。

このことが、消費者から日本酒という選択肢を遠ざける結果を招いているという指摘が近年なされるようになっています。
参考:ダイヤモンドオンライン「『詳しい人しか飲んではいけない酒』日本酒が致命的欠陥を克服する方法」(https://diamond.jp/articles/-/289444

実際、同社が運営する酒販店でも「日本酒は、興味があっても自分では選ぶことができない」という消費者からの声が多く聞かれます。

市販日本酒の味わいをデータ化し、統計解析により12タイプに分類

この課題を解決するため、同社は味覚に関する豊富な研究実績を保持する東京大学味覚サイエンス研究室との共同研究契約を2021年5月に締結しました。

まず日本酒の味わいによる分類を行うため、市販されている日本酒から、産地や特定名称といった属性において偏りの生じないように数百点のサンプルを収集。

専門性の高い資格等を保持する有識者(※)27名による官能評価(唎き酒)結果から、これらサンプルの味わいや香りをデータ化しました。
(※)WSET SAKE Level3、酒匠、または一定年数以上の専門店における勤務経験を条件としました。

これらのデータと、各サンプルのアルコール度数などのデータを元に統計解析を行った結果、市販の日本酒を以下の12タイプに分類できました。それぞれのタイプには、味わいをイメージしやすくすることを目的として、一般的な単語だけを用いて名称を設定しています。

機械学習を活用した、好みの日本酒判定ロジックを構築

次に、個人の食品に対する嗜好や食習慣を調査するため、東京大学 石島 智子特任助教(食品機能学研究室)、阿部 啓子特任教授(味覚サイエンス研究室)の協力を受け108問のアンケートを作成しました。

消費者を対象として、このアンケートを実施するのと同時に、12タイプの日本酒を試飲し好みの度合いを回答してもらうことで、489件の嗜好データを収集しました。

これらのデータをもととして機械学習を活用することで、一般的な食品に対する嗜好等から、好みのタイプの日本酒を高精度で判定できるロジックを構築しました。

今後の展開について

今回リリースした「酒ナビ」β版をもとに、診断ロジックのさらなる精緻化を図るため、2022年1月以降も引き続き消費者の嗜好データ収集を行い、数千件程度のデータを収集後に正式版のリリースを目指します。

将来的には「酒ナビ」を活用した日本酒の贈答サービスをはじめとして、12タイプの日本酒分類を活用したサービスや企画(定期購入サービスや、多言語対応、タイプ別のコンテスト開催等)を展開する予定です。

会社概要

酒ストリート株式会社
〒111-0052 東京都台東区柳橋1-11-5 柳橋ビル 1F
Webサイト : https://sake.st/
Facebook : https://www.facebook.com/SakeStreetOfficial/
Twitter(店舗) : https://twitter.com/sake_st_store
Twitter(Webメディア):https://twitter.com/SAKE_Street_JP
Instagram : https://www.instagram.com/sake.st/

共同研究者(東京大学大学院農学生命科学研究科)のプロフィール

石島 智子 特任助教
東京大学大学院農学生命科学研究科 特任助教(食品機能学研究室)。専門は栄養科学、食品科学。
2000年 東京農業大学農学部栄養学科管理栄養士専攻卒業。その後、シダックスフード サービス株式会社初富保健病院店栄養士、駒沢女子大学生活科助手として勤務。2004年 東京農業大学大学院農学研究科食品栄養学専攻博士前期課程修了、2007年 同博士後期課程修了。同年東京大学大学院農学生命科学研究科リサーチフェロー、2008年 特任研究員を経て、2009年より特任助教、現在に至る。博士(食品栄養学)。管理栄養士。

阿部 啓子 特任助教
東京大学大学院農学生命科学研究科 特任教授(味覚サイエンス研究室)。専門は食品科学、味覚科学、遺伝子科学。
1996年東京大学大学院農学生命科学研究科教授、2008年 公益財団法人神奈川科学技術アカデミー(現地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所)グループリーダー、2010年 東京大学大学院農学生命科学研究科 名誉教授、2015年 特任教授、2019年 バイオインダストリー協会会長。ほかに、2018年 酒類総合研究所有識者会合座長、日本醸造協会評議員などを務める。主な受賞歴は2005年度 安藤百福賞大賞、2007年 日本農芸化学会賞、2009年 アメリカ化学感覚学会IFF賞(味覚分子生物学分野)、2010年 紫綬褒章、2010年 日本味と匂学会賞。

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA