12.8 C
Japan
木曜日, 12月 7, 2023

ボディメイクフードのサブスク「マッスルデリ」が約2.5億円の資金調達!経営体制も刷新

ダイエットやボディメイクを食でサポートする株式会社Muscle Deli(マッスルデリ)は、三菱UFJキャピタル株式会社を中心に、個人投資家である竹内真氏なども引受先とする第三者割当増資や間接金融を含め、約2.5億円の資金調達をしました。また、新たにCOOおよびCXOを迎え、経営体制も刷新しました。

Muscle Deli(マッスルデリ)とは

食が生み出す最高の自分、最高の世界」をビジョンに、2017年5月末よりスタートした、ダイエットやボディメイクを最適な栄養バランスの食事でサポートする日本初の宅食ボディメイクフードブランド。

管理栄養士監修の高タンパク低カロリーな食事を冷凍で宅配するサービスとなっており、買い出し・調理・片付け不要のため、誰でも時短で手軽に最適な栄養バランスの食生活を実現することができます。

資金調達の背景・目的

マッスルデリは、近年の健康意識や宅食需要の高まりも踏まえ、最適な栄養バランスを手軽に利用できる「宅食スタートアップ」としてのさらなる成長を目指しています。そのため、経営体制、サービス開発、採用強化など様々な領域の強化を模索し、今回の資金調達・経営体制強化を実現しました。特に、今回の調達で中核となった三菱UFJキャピタル株式会社にファイナンス面でのアドバイスを受けるのはもちろん、今後はMUFG各社とも連携をしていく予定です。

なお、このたび調達した資金は、新サービスの開発、プロモーションおよび組織体制の強化にあてる予定です。これにより、健康・栄養を考えた食事領域における新たなビジネス展開に向けた人材採用、商品およびサービスの開発や外部連携を順次開始していきます。

【引受先からのコメント(抜粋)】

三菱UFJキャピタル株式会社 投資第三部 茂木 友貴氏

日々の暮らし方や働き方といった生活様式が変わる中、その土台となる食事に対する意識も変わりつつあります。何気なく摂るのではなく、自らのライフスタイルを実現するための食事、意思のある「食」というのが求められていると感じます。
当社サービスは、ボディメイクを始めとして、ユーザーのライフスタイルや目的に合わせた、新しい「日常食」を提案するソリューションとして、今後の拡大が期待されます。
弊社でも、MUFGの一員としての強みを生かし、当社の飛躍に向けたご支援をして参りたいと考えております。

ビジョナル株式会社 取締役CTO 竹内 真氏

世界的に活躍しているアスリートにも愛用されるマッスルデリは、食事としてのクオリティがとても高く、魅力を感じました。一方、その品質を維持しながらシェアを拡大していくためには、多種多様なニーズを満たしていく必要があります。

今までの仮説ベースでの商品開発だけではなく、予測モデルを使った最適解を見つけていく技術的なアプローチが不可欠になるでしょう。これからの成長ステージを、個人的な技術的な経験も含めて、日本を代表するフードテック企業になるであろう当社を、全力で支援して参りたいと思います。

新たな経営メンバーによる体制強化

さらなる事業の展開と、組織拡大に向けた経営体制強化のため、新たにCOO(最高執行責任者)およびCXO(最高体験責任者)が就任しました。

両名の加入により、ビジネス拡大のための組織づくり、PR・マーケティングの強化、顧客体験価値の向上を促進していきます。

取締役副社長 COO 須藤 大輔氏

【略歴】
新卒で人材系企業を経た後、楽天株式会社にてグループマネージャーとして事業会社向けにリサーチを軸とし商品開発/事業戦略構築の支援を実施。
2017年株式会社アカツキ入社。2018年株式会社アカツキライブエンターテインメントに出向。同年執行役員、翌年に取締役COOとなり、アソビルの立ち上げ、経営に携わる。2021年より現職。

【コメント】
​​コロナ禍をきっかけに、自分自身の健康を見直す機会になりました。人が人らしく充実した最高の人生を送るためには「健康であること」が基礎になると考え、健康維持を志す中で、食事の重要性に気づき、当社に出会いました。
これまでに私が経営を通して学んだ、組織・事業開発、渉外、マネジメントなどで、当社の成長を加速し急拡大に備えて尽力していきたいと考えています。

執行役員 CXO 山岡 大介氏

【略歴】
ソフトバンクグループ入社後、IT系ニュースサイトにて複数のサービスを立ち上げ。
2013年に株式会社ASOBIBAを創業。2018年に株式会社アカツキライブエンターテインメントへ入社し、マーケティング本部長として横浜駅直通のエンタメ施設「アソビル」のPR・マーケティング・WEBサービスを統括。2021年より現職。

【コメント】
代表の西川らとASOBIBAという会社を一緒に創業してから8年。それぞれそのあと別の道で研鑽を積み、今回彼女が立ち上げたマッスルデリの第2創業期ともいえるこのタイミングで、また再び会社を成長させるメンバーとして一緒に働けることを嬉しく思います。
これまで私がWEBメディアで培ってきたコンテンツ企画やサービス開発、商業施設のPRマーケで学んだエンタメの重要性や体験価値の提供方法について、マッスルデリのD2Cサービスに最大限に有効活用して尽力していきたいと考えています。

【株式会社Muscle Deliについて】

マッスルデリは「食が生み出す最高の自分、最高の世界」というビジョンのもと、ボディメイクやダイエットに取り組む人に最適な栄養素の食事をお届けするボディメイクフードサブスクリプション事業「Muscle Deli」を展開しています。

社 名: 株式会社Muscle Deli
所在地: 〒150-0042東京都渋谷区宇田川町36-22 ノア渋谷パートII1201
設 立: 2016年11月29日
代表者: 代表取締役社長CEO 西川真梨子

公式サイト:https://muscledeli.co.jp/
Twitter   : @MuscleDeli
Instagram:@muscledelijapan
LINE    :http://nav.cx/hk35fl8

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA