12.8 C
Japan
木曜日, 11月 30, 2023

クリエイティブAIを提供するRADIUS5が、似顔絵を生成するAI「Portrait Drawer」をリリース!

クリエイティブAIを提供するスタートアップ「​株式会社ラディウス・ファイブ」は、AIを用いて6種類の似顔絵を生成する新サービス「Portrait Drawer(ポートレイト ドロワー)」をリリースしました。

「Portrait Drawer」開発の背景

ADIUS5 は「人の創造性を最大化する」をビジョンに掲げて、クリエイティブやエンタメに関連するAIを提供するスタートアップ企業です。

これまで、アニメを4KにリマスタリングするAI やキャライラストを生成するAI、モノクロ写真をカラー写真に変換するAI など、クリエイティブやエンタメに関わる様々なAIを開発して、cre8tiveAI(クリエイティブAI)での提供や企業への導入を行ってきました。

今回リリースされた「Portrait Drawer(ポートレイト ドロワー)」 は、数多ある似顔絵需要に応えるために開発。ビジネスユースでは、芸能人の似顔絵制作や名刺、チラシ、パンフレット等での利用、コンシューマーユースでは、SNSのアイコンや結婚式のウェルカムボード、寄せ書きやノベルティへの印刷などで利用することができます。

サービスURL▶︎ https://ja.cre8tiveai.com/pd

「Portrait Drawer」 3つの特徴

(1) 6種類の似顔絵を提供

「Portrait Drawer 」では、1回のAIの処理で6種類の似顔絵を生成します。

顔を中心に512 × 512px のサイズで正方形に切り抜いた似顔絵を5種類に加えて、おまけとして人物が全体的に写る領域で切り抜いた1種類の合計6種類の似顔絵を生成します。

最初に2種類のAIで似顔絵を生成しつつ、後工程でトーンやカラー化などの画像処理を自動で実行して、6種類の似顔絵を生成しています。

(2) 30秒で似顔絵を生成

一般的に、Portrait Drawer と同じように写真を元にしてイラストレーターの方が似顔絵を作成すると30分〜数時間程度の時間がかかります。

Portrait Drawer では、写真をドラッグ&ドロップして30秒程度待つだけで似顔絵に変換できます。似顔絵への変換が早いことはもちろんですが、デザイナーでない人でも簡単に似顔絵を作ることができます。

(3) 圧倒的なコストパフォーマンス

似顔絵制作をアウトソースすると、一般的には手作業の場合は数日程度の納期と数千円以上の予算が必要です。

Portrait Drawer では、月額無料のエントリープランの場合、480円で6種類の似顔絵を生成することができます。サブスクリプションに加入している場合は、10クレジットで利用することができ、ライトプランで実質240円、プロプランで実質99円、メガプランで実質80円で利用することができるので、アウトソースと比較すると圧倒的にコストパフォーマンスが高くなります。

※サブスクリプションでは、各プランごとに毎月の支払金額と付与されるクレジットの量が異なるため、実質的な金額が変わります(上位プランに加入するほどボリュームディスカウントがあります)。

Portrait Drawer の概要

技術について

Portrait Drawer は独自のAI技術(Deep Learning)を用いて開発したRADIUS5のオリジナルのAIサービスです。写真と似顔絵の両方をデータとしてAIに与えることで、写真と似顔絵の対応関係を学習しました。

写真全体が持つ特徴と局所的な部分の特徴を混合して処理するように学習することで、個人の特徴を捉えつつ全体として完成度が高い似顔絵の生成ができるようになっています。

なお、本サービスは顔写真を似顔絵に変換するAIですので、j顔が映っていない写真やイラストをアップロードしても適切な変換を行うことはできません。

Portrait Drawer の仕様について

似顔絵の種類 : 6種類(選択不要で、すべてダウンロードできます。)
解像度 : 512 × 512px(正方形に切り抜いて出力されます)
入力ファイル形式 : JPEG, PNG, WEBP, BMP
出力ファイル形式 : PNG

Portrait Drawer で似顔絵を生成した事例

ノベルティの制作に利用した事例

会社概要

RADIUS5 は、「人の創造性を最大化する」というビジョンの元、クリエイティブの現場で利用することができるAIサービスの開発に取り組んでいるスタートアップです。

2019年にクリエイティブ作業を効率化する様々なAIツールを提供するプラットフォーム「cre8tiveAI(クリエイティブAI)」を公開し、これまでに写真やイラストを高解像度化する「Photo Refiner」やイラストを生成するAI「彩ちゃん」、全身イラストを生成する「彩ちゃん+」、有名画家風の絵画を生成する「Enpainter」、1枚の写真から動画を生成する「Moving Photo Refiner」漫画の背景を生成する「Line Drawer」、写真をカラー化する「Mono Painter」等、様々なAIをリリース。

また、アニメやゲームを4Kや8Kに変換するAI「AnimeRefiner」のリリースを行い、様々な業界での活用を進めています。

URLhttps://ja.cre8tiveai.com/
https://ja.animerefiner.com/

松竹とラディウス・ファイブが挑むAIによるデジタル化革新

2020年5月25日
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA