12.8 C
Japan
月曜日, 5月 29, 2023

「24時間戦えますか」、「5時から男」はもう古い。従業員の健康こそが日本経済の復活のカギ

体内時計の正常化と睡眠改善をサポートするサービスを展開するスタートアップ企業の「O:(オー)」は、働く人の健康を睡眠から分析して業務の生産性向上につなげる企業向けサービス『O:SLEEP(オースリープ)』を提供している。従業員が負担のない生活を送ることこそが一番の「働き方改革」であると提唱するO:代表取締役の谷本潤哉氏にお話を伺った。
※この記事は、2019年4月10日、STARTUPismにて公開された記事を転載しています。

果たして「ワーク・ライフ・バランス」は本当に実現するのだろうか

「ワーク・ライフ・バランス」という言葉を耳にする機会が増え、「働き方改革」を推し進める企業が増えつつあるが、「ワーク・ライフ・バランス」を具体的に理解できている人はどの程度いるのだろう。また、「働き方改革」のそれは各企業に委ねられており、長時間労働の是正をはじめとする労働時間に関する取り組みが主となっているように思える。果たして「ワーク・ライフ・バランス」は本当に実現するのだろうか。

体内時計の正常化と睡眠改善をサポートするサービスを展開するO:(オー)の谷本代表は、近年取り沙汰されている「働き方改革」に対して、言葉だけが独り歩きして、必要性と本質が正確に理解されていないのではないかと警鐘を鳴らす。「一億総活躍社会」を実現するため、政府によってさまざまな施策が打ち出されているにもかかわらず、大多数の企業は残業時間の削減、有給休暇取得の促進、子育て支援など、「組織」としての取り組み施策ばかりに目が向いており、本質的な「企業活動」を通じた従業員の「働く意味」、「仕事を通じて生きる意味」への意識に欠けているのではないかと話す。

働く人の健康を睡眠から分析して業務の生産性向上につなげるSleepTech

O:(オー)では健康を促進する社会の実現に向け、働く人の健康を睡眠から分析して業務の生産性向上につなげる企業向けサービス『O:SLEEP(オースリープ)』を提供しており、従業員が負担のない生活を送ることこそが一番の「働き方改革」であると提唱している。自身も過去に大手広告代理店のコピーライターとして勤務していたころ、次々と舞い込んでくる仕事によって立ち止まる暇さえない多忙を極める生活を送った末、睡眠に悩みを抱えることとなった経験を持つ。

長時間労働による睡眠不足、睡眠不足が招く集中力の低下――こういった悪循環による業務効率の低下は確実に生産性を下げ、日本社会に深刻な影響をもたらしている。ある調査によれば、睡眠不足に起因する経済への影響がGDP比で最も深刻とされたのは日本であり、GDP比2.92%を損失しているとの結果が出た。金額にすると年間1,000億ドルを超えているというから驚きである。睡眠を削ってまで一生懸命働いているはずが、なんとも皮肉な結果となった。

「従業員の健康」こそが日本経済の復活のカギ

「24時間戦えますか」、「5時から男」――長時間労働を善しとする意識、美徳化・正当化によって“企業戦士”は長時間働くことが“イケてる”とされる風潮など、この数十年、長時間労働をはじめとする睡眠不足の弊害を、組織内価値観からくる集団的意識によってうやむやにしてきた傾向にある。この4月より順次働き方改革関連法が施行され始めたが、本質的な「企業活動」実現のためには、「組織経営の意志」として長期的に幅広い観点で自社の労働環境という枠組みの見直しが求められることになるだろう。少子高齢化時代に突入し、経済が低迷している今、睡眠不足は無視することのできない深刻な課題である。しかし、先ほどのデータを逆説的な見方をすると、“十分に眠る”だけで経済効果は高まると考えることもできる。睡眠を含めた「従業員の健康」こそが日本経済の復活のカギといっても過言ではない。

企業の健康経営を支援する『O:SLEEP(オースリープ)』

2019年12月12日
社名株式会社O:(オー)
設立2016年12月5日
所在地〒153-0063 目黒区目黒3-9-1目黒須田ビル101
代表者代表取締役 谷本潤哉(CEO)
事業概要体内時計に関する事業
URLhttps://o-inc.jp/company
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。

Featured

【公募】循環炭素社会を目指し、環境系のスタートアップや起業家予備軍に助成金を交付!

【オープンイノベーションインタビュー】循環炭素社会の構築を目的として誕生した一般社団法人カーボンリサイクルファンドは、民間からの寄付金を原資にシード/アーリーステージのスタートアップにとって必要な見返りを求めない“GAPファンド”として、循環炭素社会の実現に向けてイノベーションを起こそうとする大学・企業等の研究者(研究チーム)に助成金を交付している。そんな同団体が開催する助成活動について、イノベーション部/部長代理 鹿島淳氏に話を伺った。 #募集 #カーボンリサイクルファンド #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #大挑戦時代をつくる #Creww

【募集】セブン‐イレブン・ジャパン|“次の50年”を一緒に作りたい。セブン‐イレブンでやりたいことを募集します

【オープンイノベーションインタビュー】日常生活には欠かせない「近くて便利」なセブン‐イレブン・ジャパン。社会環境が大きく変化し、人々の価値観や生活が多様化した今、セブン‐イレブン・ジャパンが果たすべき役割も多様化している。そこでセブン‐イレブン・ジャパンは、昨年度に引き続きスタートアップとの共創で社会課題を解決すべくアクセラレーターを開催! 昨年度の成果と今年度に期待していることなどについて、株式会社セブン‐イレブン・ジャパン 企画本部 経営企画部の副統括マネジャー深藏真之氏と、同部マネジャーの白井尚登氏に話を伺った。 #募集 #セブンイレブンジャパン #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【SceneryScent × アネスト岩田】“香り噴霧器”で新たな価値と市場を生み出す

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】日本の塗装機器や空気圧縮機の業界を95年以上リードし続けているアネスト岩田。“開発型企業”として国内外で1,200件を超える特許出願数を持ち、世界20カ国以上の拠点、35社のグループ会社を持つ企業だ。 同社は2020年に導入したアクセラレータープログラムで、香り空間演出・プロデュース事業を展開するスタートアップSceneryScent社(シーナリーセント)を採択し、わずか1年半で、人感センサー内蔵香り演出機器「Ambiscent(アンビセント)」のデモ機を開発。社外でのトライアルがスタートした。 具体的にどのような取り組みを重ねているのか。アネスト岩田の和泉孝明氏と、SceneryScent代表の郡香苗氏にお話を伺った。 #アネスト岩田 #SceneryScent #シーナリーセント #Ambiscent #アンビセント #スタートアップ #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【熊平製作所 × MAMORIO】創業125年のトータルセキュリティ企業が、スタートアップ共創で未来の「安心・安全」を創る

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】広島銀行とCrewwは、広島県下のイノベーションエコシステムの構築に向け、広島県内に新たな事業の創出を図ることを目的に「HIROSHIMA OPEN ACCELERATOR 2021(広島オープンアクセラレーター2021)」を共催しました。本記事では、プログラム参加企業である熊平製作所と、「なくすを、なくす」をミッションに、紛失防止デバイス「MAMORIO」を始めとした 様々な製品・サービスを提供するIoTスタートアップ「MAMORIO」との共創プロジェクトにフォーカス。株式会社熊平製作所 新規事業開発部 取締役部長 茶之原 氏に、プロジェクトの共創に至った背景や、スタートアップとの共創から実際に得た体感や変化について、お話を伺いました。 #広島銀行 #広島県 #イノベーション #広島オープンアクセラレーター2021 #熊平製作所 #MAMORIO #IoT #スタートアップ #共創 #新規事業 #協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント