12.8 C
Japan
土曜日, 9月 30, 2023

NTT東日本グループ、企業共創型プロジェクトで日本の睡眠課題を解消!

東日本電信電話は、日本の睡眠課題解消に対してさまざまな企業が共同で睡眠改善に資する新規事業創出やサービス開発、イベントを企画する仮想コミュニティ“Sleep Network Hub 「ZAKONE」を2022年9月3日よりグランドオープンします。

本取り組みの背景と目的

日本人の睡眠時間は、2018年のOECD調査によると7時間22分で世界ワースト1位の短さであり、睡眠に関する悩みを抱える方が多い一方で、睡眠改善を行っている人の割合が低い状況です。
また、寝具や機能性表示食品、改善薬といった、日本における睡眠関連の既存市場は1.2兆円であり、潜在市場としては3〜5兆円と試算されています。
睡眠課題の解消と睡眠市場の更なる拡大に向けては、既存サービス提供事業者にとどまらない、異業種異分野事業者の睡眠市場参入によるサービス多様化が重要です。
こうした背景を踏まえ、NTT東日本グループでは新たに睡眠市場に参入したい企業や既に睡眠市場で活動している企業の共創による更なる睡眠市場発展を目的とした仮想コミュニティを開設します。

取り組み概要

“Sleep Network Hub 「ZAKONE」”では、睡眠課題に関する新しいイノベーション創出を目的とした以下の活動を行います。
① 参画企業間でのネットワーキング促進
② 共創プロジェクトの誘発のためのイベントやプログラムの開催
③ 参画企業に対し、睡眠プロダクト先行体験機会の提供や正しい睡眠医学に基づく知識の啓蒙を実施
なお、本コミュニティへの参画は既に睡眠について取り組んでいる企業ならびにこれから睡眠に関する事業およびサービスを創出したい企業を対象とし、参加に関する費用は無償とします。

運営体制

本コミュニティの運営は、NTT東日本グループならびに共創パートナーである株式会社ブレインスリープを中心に実施します。

現在の参画企業

・東日本電信電話株式会社
・株式会社NTTDXパートナー
・株式会社ブレインスリープ
・株式会社マッキャンエリクソン
・第一生命保険株式会社
・エステー株式会社
・虎ノ門ヒルズインキュベーション施設ARCH
・株式会社テレビ東京
・VISITS Technologies株式会社
・MEFILAS Inc.
・Konel Inc.
・株式会社知財図鑑
・株式会社長谷工コーポレーション
・NTT PARAVITA株式会社

今後の予定

2022年9月3日より新たに参画企業を募集します。また、順次イベントの開催や本コミュニティ内で生まれた新規事業およびサービスに関する情報を公開します。募集要項や最新情報については“Sleep Network Hub 「ZAKONE」”のホームページ(https://zakone.jp/)にて確認ください。

本件に関する問い合わせ先

◆東日本電信電話株式会社および株式会社NTT DXパートナースリープテック事業チーム
HP: https://business.ntt-east.co.jp/content/sleeptech/
Mail: ps-healthcare-ml@east.ntt.co.jp

社名東日本電信電話株式会社
設立1999年07月
所在地東京都新宿区西新宿3-19-2
代表者澁谷 直樹
事業概要東日本地域における地域電気通信業務及びこれに附帯する業務、目的達成業務、活用業務
URLhttps://www.ntt-east.co.jp/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【Hamaru Strategy × JVCケンウッド】エンタメ・オタク業界に心おきなくハマれる世界を創る

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】株式会社Hamaru Strategyは、エンタメ・オタク業界に刺さるビジネスを企画提案する注目のスタートアップです。 創立者は、トイホビー業界で10年以上の経験を持つ清水和幸氏と、現役 “オタク” ならではの定性的な分析×ひた向きな感性×高い企画推進力を兼ね備えた道場月音氏。お二人は、インタビューでも高い魅力を醸し出すツーマンセルを活かし、半年の間に、オープンイノベーションプログラム4件に採択される実績を有しています。 本レポートでは、事業化まで辿り着いた株式会社JVCケンウッドとの共創の軌跡や待望のプロダクトについて話を伺いました。 #HamaruStrategy #エンタメ #オタク #スタートアップ #JVCケンウッド #共創 #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【協業案募集】土や人が築く未来。| 建設業の働き方改革に挑むTSUCHIYAの挑戦!

【オープンイノベーションインタビュー】土木事業をルーツに、国内建設事業を主軸に置きながら、海外事業、航空事業、環境事業と合わせて4つの事業リソースを有する「TSUCHIYA」。【継承と挑戦】が自らの役割ー。そう語る代表取締役会長兼社長 土屋智義氏の先見の明が、設立70周年を迎える「TSUCHIYA」を築き上げてきました。 成長を止めない同社が、今、アクセラレータープログラムを開催する理由は何か。スタートアップにとって「TSUCHIYA」と共創する魅力とは何か。常務取締役執行役員 増田亮一氏にお話を伺いました。 #募集 #TSUCHIYA #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #共創 #協業 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【協業案募集】製造業の現場から、世界の産業界を変える!|リックスが挑むイノベーション

【スタートアップ募集】2022年に創業115年を迎えた「リックス」が、2023年8月にアクセラレータープログラムを開催します。不透明な時代の変化に対応しながら、独自の製品やサービスの提供で製造現場を支えてきたリックスが、初のプログラム開催に至った背景や、スタートアップとの共創に期待するものとは。リックス株式会社の代表取締役 社長執行役員 安井 卓氏にお話を伺いました。 #リックス #アクセラレータープログラム #共創 #スタートアップ #メーカー商社 #Creww #大挑戦時代をつくる

【三井物産 × スタートアップ4社】スタートアップとの共創!三井物産が切り開く未来とは

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】鉄鋼製品のトレーディングを起点に、鉄に限らない製造業、メンテナンス業、デジタルプラットフォーム業へと展開を進める三井物産株式会社の鉄鋼製品本部。同本部は、2022年12月に『三井物産スタートアップ共創プログラム 2023 Ver1』と題した同社初となるアクセラレータープログラムを開催した。産業課題・顧客の潜在的ニーズを先取りした新たな事業の共創を目指した本取り組みから、どのような成果が生まれたのだろうか。三井物産株式会社 鉄鋼製品本部 戦略企画室の長谷川明彦氏に話を伺った。 #三井物産 #三井物産スタートアップ共創プログラム2023 #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント
jaJA