12.8 C
Japan
金曜日, 6月 2, 2023

「ひとの命を守るものをつくりたい」想いが形になる瞬間

ダッシュボードに置いて使用するクルマの運転支援ディバイス 「Pyrenee Drive Screen」は、運転手の目の前に設置した透過ディスプレイに、地図アプリのナビや情報がリアルタイムで表示される。ハードウェアスタートアップのPyrenee (ピレネー)の三野龍太氏が発表し、2016年にリリース予定だ。
※この記事は、2016年2月15日、creww magagineにて公開された記事を転載しています。

ひとの命を守るものをつくりたいという積年の想いが形に

パッと見で、便利そうなナビゲーションシステムだなと思いますが、車の運転支援ディバイス 「Pyrenee Drive Screen」とはどのような商品かもう少し詳しく教えて下さい。

運転席前のダッシュボードに置いて使うデバイスです。ステレオカメラで前方の走行状況を立体的に認識することで、歩行者や車との衝突の危険が迫るとドライバーに知らせます。透過ディスプレイへの表示とアラーム音でドライバーに危険や各種の情報を知らせ、操作はハンドルに巻き付けたリモコンと音声入力で行います。

それだけではなく、スマートフォンの地図アプリによるナビゲーションや音楽アプリなども透過ディスプレイに表示して使用することができます。

大学では、今の開発に繋がるような専攻だったのですか?

実は大学には行っていないんです。高校を出てから、建築系のメーカーに入り、そこから独立しました。電気が通るものをつくったのは初めてですし。

Pyrenee の前に、雑貨のメーカーを立ち上げていて、Manatee(マナティ)というベッド専用iPadスタンドをつくっていました。これはこれでいいのですが、もっとクリティカルにひとの命を守るものをつくりたいという気持ちがあり、ずっとモヤモヤしていたんです。そこにうまく運転支援ディバイスというアイディアが降ってきたので、一念発起して「Pyrenee Drive Screen」を形にしていきました。

アイディア、市場、ひと…ピースが集まり、ひとつの製品になるまで

ひとの命を守る、ということが、運転支援ディバイスという形になった背景を教えてください。

運転支援ディバイスの形になったのは、免許の更新時に講習を受けたことがきっかけでした。講習で知ったのは、一般的な交通事故の7割はドライバーの不注意によるものだということ。安全装置としては自動ブレーキなどもありますが、それだけでは足りないんですよね。ブレーキもですが、ハンドル操作も事故回避には大きく関わってきます。

カーメーカーでも、クルマのカメラやセンサーが、他の車や歩行者を認識して、事故発生の危険がある場合にドライバーへ知らせたり、車自体が自動で停止するような装置は出しています。例えば、スバルが採用した「Eye Sight」、トヨタの「ITS」やホンダの「SENSING」などがありますよね。でも、車の耐用年数は10年以上あるので、既に購入された車は諦めざるを得ない。なので、私は、その隙間を埋めていこうと考えたんです。取り付けに、特別な工事も必要なくて、ダッシュボードにセットするだけで、 万一ドライバーが不注意状態で事故の危険が迫っても、早く、適切に危険を知らせて、事故回避を促すことができます。

プロトタイプが引き寄せるひとや展開

専門ではないけれど、つくろうと決めて、すんなりつくれたんですね。

そうですね。以前から知り合いだったOrpheというスマートシューズをつくっているno new folk studioが、秋葉原のシェアオフィス「DMM.make AKIBA」に入居していて、快適な環境で試作品をつくっているのを見ていました。元々、ものをデザインすることはできたので、そこに入って勉強しながら試作品をつくり始めたんです。

ドライバーの余所見を防ぐために、まずはできるだけ前方から視線を逸らさずに済む形状や機能が必須です。ナビだけではなく、ヘッドアップディスプレイに車速などを表示して、視線移動が少なくて済むようにしました。

幾ら運転中のスマートフォン利用を咎めても、やっぱり気になりますよね。なので、スマートフォンの画面も出るようになっています。走行時と停止時でできる操作はもちろん違います。

あとは必要な技術を持っているひとや、工場を開拓していきました。例えば、量産は中国の深圳市で行う予定なのですが、今、日本国内より、そちらの方が部品も技術も揃う上に、安上がりだということがあります。そういった知見も、これまでの経歴で持っていたので、動きたいと思った時に、すんなり動けたのだと思います。

「自分はこういうことをしたい」「こういったものをリリースしたい」と言っても、なかなか理解してもらえませんが、プロトタイプをつくる過程で必要なことが見えてきますし、できたものを見せれば、何がしたいのか、すぐに伝わります。

今では、危険予測をもっとスムーズにしたり、「Pyrenee Drive Screen」のデータを活用したりするために、某大手企業と技術提携をしようという話をはじめ、何社か興味を持ってもらった会社とも話をしはじめています。

現状はどんな体制で動いていらっしゃいますか?

現状メンバーは8名で、画像認識や回路設計などのエンジニアが主です。このDMM.Labで出会ったひとや、紹介を通じて、一緒にやりたいと言ってくれるひとたちです。まずは2016年にリリースして、販路を開拓し、普及させることが目標ですが、「Pyrenee Drive Screen」を皮切りに、例えば、防犯防災、ヘルスケアなど、人の命を守るディバイスをつくっていきたいと考えています。

取材先:Perenee http://www.pyrenee.net/

執筆
PORT編集部 
「PORT」はCreww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。

Featured

【三井物産 × スタートアップ4社】スタートアップとの共創!三井物産が切り開く未来とは

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】鉄鋼製品のトレーディングを起点に、鉄に限らない製造業、メンテナンス業、デジタルプラットフォーム業へと展開を進める三井物産株式会社の鉄鋼製品本部。同本部は、2022年12月に『三井物産スタートアップ共創プログラム 2023 Ver1』と題した同社初となるアクセラレータープログラムを開催した。産業課題・顧客の潜在的ニーズを先取りした新たな事業の共創を目指した本取り組みから、どのような成果が生まれたのだろうか。三井物産株式会社 鉄鋼製品本部 戦略企画室の長谷川明彦氏に話を伺った。 #三井物産 #三井物産スタートアップ共創プログラム2023 #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【募集】<日本初> 静岡県の浜松・湖西・袋井3市合同で、スタートアップの実証実験をサポート!

【オープンイノベーションインタビュー】浜松市では、令和元年度からいち早く 、全国のスタートアップと共に地域課題を解決すべく、庁内の各分野を所管する原課 を巻き込んでさまざまな実証実験に取り組んできた。 このノウハウを活かし、今年度からは近接する湖西市と袋井市も加わって、遠州地域 3市が合同でスタートアップの実証実験サポート事業を実施することが決定した。 スタートアップにどんなメリットがあり、3市が合同で取り組むことによりどんな未来が訪れるのか。浜松市産業部スタートアップ推進課の米村仁志課長、湖西市産業部産業振興課の工藤崇裕課長、袋井市産業部産業未来課の廣岡芳康課長に話を伺った。 #募集 #浜松市 #湖西市 #袋井市 #静岡県 #アクセラレータープログラム #アクセラレーターインタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #大挑戦時代をつくる #Creww

【公募】循環炭素社会を目指し、環境系のスタートアップや起業家予備軍に助成金を交付!

【オープンイノベーションインタビュー】循環炭素社会の構築を目的として誕生した一般社団法人カーボンリサイクルファンドは、民間からの寄付金を原資にシード/アーリーステージのスタートアップにとって必要な見返りを求めない“GAPファンド”として、循環炭素社会の実現に向けてイノベーションを起こそうとする大学・企業等の研究者(研究チーム)に助成金を交付している。そんな同団体が開催する助成活動について、イノベーション部/部長代理 鹿島淳氏に話を伺った。 #募集 #カーボンリサイクルファンド #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #大挑戦時代をつくる #Creww

【募集】セブン‐イレブン・ジャパン|“次の50年”を一緒に作りたい。セブン‐イレブンでやりたいことを募集します

【オープンイノベーションインタビュー】日常生活には欠かせない「近くて便利」なセブン‐イレブン・ジャパン。社会環境が大きく変化し、人々の価値観や生活が多様化した今、セブン‐イレブン・ジャパンが果たすべき役割も多様化している。そこでセブン‐イレブン・ジャパンは、昨年度に引き続きスタートアップとの共創で社会課題を解決すべくアクセラレーターを開催! 昨年度の成果と今年度に期待していることなどについて、株式会社セブン‐イレブン・ジャパン 企画本部 経営企画部の副統括マネジャー深藏真之氏と、同部マネジャーの白井尚登氏に話を伺った。 #募集 #セブンイレブンジャパン #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント