12.8 C
Japan
月曜日, 5月 29, 2023

次世代搬送システムのLexxPluss、14.5億円を調達し米国進出!

次世代の自動搬送システムを開発するLexxPlussが、シリーズAラウンドとして、DRONE FUND 、SBIインベストメントなどから約14.5億円の資金調達を実施しました!過去調達額を合わせると調達額は累計で18億円になります。
また、ニュージャージー州ニューアークに米国法人を設立して海外事業拡大を目指すとともに、製品の設計情報を無償公開しながら共に共同利用するオープンパートナーシッププログラムのパートナー企業を今後2年間で国内外で100社に拡大します。さらに、次世代自動搬送ロボット「Hybrid-AMR」の生産規模を年間1500台に拡大します。

失われる130万人の労働人口の代替手段へ

日本の産業において、製造業と物流業は現代社会を支える根幹産業であり、全就業者のうち製造業は15.6%、運輸業と郵便業は5.2%、合計すると全就業者のうち20%以上の就業者がこの業界に携わっています。しかし、その両業界では、深刻な働き手不足に直面しています。

統計によると、2021年から2030年までの間に日本の生産年齢人口は575万人減少する見込みで、全就業者の20%以上を占める製造業と物流業においては、今後10年で130万人以上の労働不足が予測されています (*1)。それに伴い、両産業の生産現場では、働きやすい環境・制度の整備に加え、抜本的な自動化設備への投資が急務です。

*1 総務省生産人口統計、労働政策研究・研修機構 産業別就業者数より当社調べ

特に物流業界では「物流2024年問題」による全国的なドライバー不足を見越して、物流業各社が輸送の効率化に向けた取組を推進しています。輸送の効率化のため大規模な物流拠点を増設したり、中継センターを集約するなどの動きも目立っており、それに伴い物流センターでの搬送工程の自動化のニーズも高まっています。

ニーズが拡大する米国AMR市場にも進出

米国では移民の減少や、コロナ禍後の労働への意識の変容などにより、製造、物流従事者の減少が深刻な社会問題になっています。米国の自律走行搬送ロボット市場は2021年には7億6200万ドルとされ、すでに同年の日本市場の30倍ほどですが、2028年までには32億ドル規模まで拡大する予定です (*2 *3)。さらに自動車からEVへの製造シフトにより、自動搬送ソリューションへのニーズが年々高まっています。

*2 GRAND VIEW RESEARCH, Autonomous Mobile Robots Market Size
*3 Statista, Size of the North American market for autonomous mobile robots (AMR) from 2016 to 2021

自動化インフラのデファクトスタンダードへ

LexxPluss社は、「自律的産業インフラへの進化を加速させる」をミッションに、日本のインフラを支える物流業・製造業の課題解決を目指すスタートアップです。現在は自動搬送ロボット「Hybrid-AMR」やロボット統合制御システム「Konnectt」をはじめ、次世代の産業インフラとなるロボティクス・オートメーション製品を開発・販売しています。

自動搬送ロボット「Hybrid-AMR」は、自動運転と同様に自律的に障害物を検知・迂回できるAMR技術(AMR:Autonomous Mobile Robot、自律走行搬送ロボット)と繰り返し精度と作業スピードを保証できるAGV技術(AGV:Automated Guided Vehicle、​​無人搬送車)を併用できる日本で唯一の自動搬送ロボットです。

また、ロボットの走行管理システム「Konnectt(コネクト)」は、日本語を母語としない作業員でも利用可能な言語非依存性のインターフェースや、50台以上のロボットを一括管理する機能を持ち合わせており、ハードウェアからソフトウェアまで一貫したシステムを提供できることが当社の強みです。
それにより、作業員との共存が必要な作業環境や、レイアウト変更が頻繁に行われる製造/物流現場、重量500キロまでの搬送が必要であったことから、大規模に自動化ができなかった物流センターでの入荷・出荷時のかご台車搬送や、宅配便事業社の中継拠点での重量物の仕分け搬送、荷量が多い卸売向け倉庫でのピッキング工程、製造現場でのアームロボット連携等の自動化が可能になりました。創業3年目にして量産販売を開始し、既に物流企業大手の佐川急便でも採用され実運用されています。
(佐川急便のプレスリリース https://onl.bz/vSHQeqt

またLexxPluss社は、「Hybrid-AMR」や走行管理システム「Konnectt」の設計・製造・運用に関する技術情報を無償公開しながら産業パートナーとその自動化技術を共同利用するオープンパートナーシッププログラムを実施しており、既に30社以上の企業が参画しています。その中には、株式会社IHI、株式会社椿本チエイン、東芝インフラシステムズ株式会社など物流・製造設備を支える大企業も含まれています。

LexxPluss社は今回の資金調達を皮切りに、2023年2月に米国法人を設立し、今後さらに自動搬送ソリューションのニーズが高まる米国市場での製品展開を始めております。
また、現在30社のパートナー企業もグローバルに拡大し、今後2年間で100社の展開を目指します。拡大する市場を見据え、一ヶ所だった国内の製造・試験拠点を三ヶ所に増やし、2年間で自動搬送ロボットの生産規模も年間1500台まで拡大する予定です。

シリーズA資金調達の概要

・ 資金調達額:約14.5億円(第三者割当増資)

< 新規引受先 (順不同) >
・ DRONE FUND 株式会社
・ SBIインベストメント株式会社
・ DBJキャピタル株式会社
・ 三菱UFJキャピタル株式会社
・ 未来創造キャピタル株式会社(みずほリース株式会社CVC)

< 既存株主による追加出資 (順不同) >
・ インキュベイトファンド株式会社
・ 三井住友海上キャピタル株式会社
・ Logistics Innovation Fund
・ SMBCベンチャーキャピタル株式会社
・ SOSV
・ みずほキャピタル株式会社

投資家からのコメント

DRONE FUND 株式会社 共同創業者 / 代表パートナー 大前 創希 氏
私どもDRONE FUNDが解決したい社会課題の一つとして、人手不足の解消が挙げられます。自動搬送ロボット等のLexxPluss社のソリューションは物流業務の省人化に寄与し、ドローン物流との連携においても大きな将来性を秘めています。

また、オートメーション技術を産業パートナーに無償公開するオープンパートナーシッププログラムという戦略は、物流産業インフラの変化を加速させると考えます。既に量産の壁を超えていることから、今後はグローバル展開にも進めるチームであると確信し、投資を実行させて頂きました。

私たちは、自律型ロボットが活躍する「ドローン・エアモビリティ前提社会」の実現に向けて、LexxPluss社の支援を進めていきます。

SBIインベストメント株式会社 執行役員 松本 祐典 氏、次長 簗場 智光 氏
「物流2024年問題」が物流業界の労働力不足に拍車をかけると考えています。LexxPluss社の自動搬送ロボットは物流倉庫の搬送業務の効率化を推進し、トラックドライバーの物流倉庫での待機時間や作業時間の短縮に寄与するものと期待しています。

また同社のビジネスモデルとして、自動搬送ロボットの設計図や使用部品などの情報をパートナー企業へオープンにした「オープン・バリュー・チェーン」にも注目しています。世界市場で高シェアを有する日本のマテハン機器メーカーとのパートナー連携は、同社のグローバル展開において、強力なサポーターになると期待しています。私共もSBIグループの企業や提携先企業と連携し、同社の顧客開拓をサポートしていければと考えています。

株式会社LexxPluss 代表取締役 阿蘓 将也氏のコメント

LexxPluss社は、「自律的産業インフラへの進化を加速させる」をミッションとしています。「自律的(Autonomous)」という言葉には、単に製造・物流ラインを自動化させる(Automated)のではなく、人間と機械の同調により産業インフラ自体を継続に発展させることで、産業の変革を推し進めようとする思いを表しています。

LexxPluss社はこれまでも、物流大手拠点への導入の実績が多くありますが、今回の米国拠点設立により、日本の30倍以上とも言われる米国マーケットへの早期参入、早期拡大を目指します。さらに、国内外の100社とのパートナーシップを広げ、グローバルに供給できるサプライチェーンの構築をします。

私たちは、自動化インフラのデファクトスタンダード(事実上の標準)となるべく、日本のお家芸である製造分野で一気にグローバル展開を加速させ、次世代のキーエンス、次世代のファナックと呼ばれるような日本を代表する産業機器メーカーを目指します。

■ 採用情報
https://lexxpluss.notion.site/LexxPluss-156fcef5481c4a3a98f389c11e1756f6

LexxPlussについて

株式会社LexxPlussは、「自律的産業インフラへの進化を加速させる」をミッションに、日本のインフラを支える物流業・製造業の課題解決を目指すスタートアップです。

現在は自動搬送ロボット「Hybrid-AMR」やロボット統合制御システム「Konnectt」をはじめ、次世代の産業インフラとなるロボティクス・オートメーション製品を開発・製造・販売しています。

社名株式会社LexxPluss
設立2020年03月
所在地神奈川県川崎市幸区新川崎7-7 KBIC本館211号室
代表者阿蘓 将也
URLhttps://www.lexxpluss.com/

【佐川急便×LexxPluss】佐川急便中継センターに、自律走行型の自動搬送ロボットを導入!

2022年12月15日
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【公募】循環炭素社会を目指し、環境系のスタートアップや起業家予備軍に助成金を交付!

【オープンイノベーションインタビュー】循環炭素社会の構築を目的として誕生した一般社団法人カーボンリサイクルファンドは、民間からの寄付金を原資にシード/アーリーステージのスタートアップにとって必要な見返りを求めない“GAPファンド”として、循環炭素社会の実現に向けてイノベーションを起こそうとする大学・企業等の研究者(研究チーム)に助成金を交付している。そんな同団体が開催する助成活動について、イノベーション部/部長代理 鹿島淳氏に話を伺った。 #募集 #カーボンリサイクルファンド #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #大挑戦時代をつくる #Creww

【募集】セブン‐イレブン・ジャパン|“次の50年”を一緒に作りたい。セブン‐イレブンでやりたいことを募集します

【オープンイノベーションインタビュー】日常生活には欠かせない「近くて便利」なセブン‐イレブン・ジャパン。社会環境が大きく変化し、人々の価値観や生活が多様化した今、セブン‐イレブン・ジャパンが果たすべき役割も多様化している。そこでセブン‐イレブン・ジャパンは、昨年度に引き続きスタートアップとの共創で社会課題を解決すべくアクセラレーターを開催! 昨年度の成果と今年度に期待していることなどについて、株式会社セブン‐イレブン・ジャパン 企画本部 経営企画部の副統括マネジャー深藏真之氏と、同部マネジャーの白井尚登氏に話を伺った。 #募集 #セブンイレブンジャパン #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【SceneryScent × アネスト岩田】“香り噴霧器”で新たな価値と市場を生み出す

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】日本の塗装機器や空気圧縮機の業界を95年以上リードし続けているアネスト岩田。“開発型企業”として国内外で1,200件を超える特許出願数を持ち、世界20カ国以上の拠点、35社のグループ会社を持つ企業だ。 同社は2020年に導入したアクセラレータープログラムで、香り空間演出・プロデュース事業を展開するスタートアップSceneryScent社(シーナリーセント)を採択し、わずか1年半で、人感センサー内蔵香り演出機器「Ambiscent(アンビセント)」のデモ機を開発。社外でのトライアルがスタートした。 具体的にどのような取り組みを重ねているのか。アネスト岩田の和泉孝明氏と、SceneryScent代表の郡香苗氏にお話を伺った。 #アネスト岩田 #SceneryScent #シーナリーセント #Ambiscent #アンビセント #スタートアップ #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【熊平製作所 × MAMORIO】創業125年のトータルセキュリティ企業が、スタートアップ共創で未来の「安心・安全」を創る

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】広島銀行とCrewwは、広島県下のイノベーションエコシステムの構築に向け、広島県内に新たな事業の創出を図ることを目的に「HIROSHIMA OPEN ACCELERATOR 2021(広島オープンアクセラレーター2021)」を共催しました。本記事では、プログラム参加企業である熊平製作所と、「なくすを、なくす」をミッションに、紛失防止デバイス「MAMORIO」を始めとした 様々な製品・サービスを提供するIoTスタートアップ「MAMORIO」との共創プロジェクトにフォーカス。株式会社熊平製作所 新規事業開発部 取締役部長 茶之原 氏に、プロジェクトの共創に至った背景や、スタートアップとの共創から実際に得た体感や変化について、お話を伺いました。 #広島銀行 #広島県 #イノベーション #広島オープンアクセラレーター2021 #熊平製作所 #MAMORIO #IoT #スタートアップ #共創 #新規事業 #協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント