12.8 C
Japan
月曜日, 3月 27, 2023

SDGs/ESG時代の海外ビジネスリスクを一元管理!「Glocalist」が、5か国でサービス提供を開始!

Glocalistが、海外進出した企業のビジネスのリスクを検知・共有・整理するグローバルリスクマネジメントツール「Glocalist」のベトナム・インド・タイ・インドネシア・マレーシア版、計5カ国でのサービス提供を正式に開始!
同社は既に「Glocalist」ベトナム・インド版を2022年10月より試験的にサービス提供しており、サービス提供国はこれで5か国となります。
今回までに約1.3億円の外部資金調達の実施を完了。今後は、日系企業ならびにEU企業・US企業が海外展開している上位国11か国13エリアに対応予定で、さらなるエリア拡大が推進されます。

「Glocalist」 について

Glocalistは海外ビジネスのリスクを即時検知・共有・一元管理するグローバルリスクマネジメントツールです。

Glocalist_main_pablications

Glocalistが提供する『公告データベース』をはじめ各種機能により、海外ビジネスリスクを即時検知し迅速な対策を行うことで、現地事業撤退や予想だにしない制裁金を回避する等、適切なリスクテイクで事業損失を大幅に軽減。
SDGs/ESG時代に求められる企業経営とリスクマネジメントの展望を実現でき、事業リスクを事業機会へと繋げることができます。

ローンチの背景 ・目的

日系企業の海外拠点数は、2005年の35,134拠点から現在は229%増(*2)とコロナ禍でも’貿易’から’現地拠点化’へ増加の一途を辿っています。
一方で、進出国政府の不透明な制度や突然の規制変更が原因で事業継承に支障をきたした日系企業の割合は41.8%と(*3)、約半数に上る企業が現地の対応の難しさに直面しています。

また近年、企業の社会課題に対する取組みが、慈善的な色合いから経営戦略そのものへと変化した「SDGs/ESG(*4)時代」へと突入。さらに、経営戦略上対応すべき重要リスクとして「地政学リスク」「カーボンニュートラル含めた環境政策等、各国の政策や法規制リスク」「経済安全保障リスク」の存在感が急速に高まっています。

今回、同社はSDGs/ESG時代の複雑化する海外リスクへの課題・サプライチェーン管理への影響などを解決すべく、信頼性の高い現地情報をリアルタイムで届け、さらに一元管理・可視化・コミュニケーションを行える、次世代グローバルリスクマネージメントツール「Glocalist」を開発しました。 

Glocalist_sub1

*1:インド・ベトナム・中国(本土・香港・台湾)・アメリカ・シンガポール・タイ・インドネシア・フィリピン・ドイツ・メキシコ(2023年2月時点対応国:ベトナム、インド、タイ、インドネシア、マレーシア)
*2:外務省2019・2020年調査
*3:JETRO2020年アンケート
*4:財務情報に加え環境(Environment)、社会(Social)、それらを支えるガバナンス(Governance)等非財務情報を経営に考慮する動き

「Glocalist」 主な機能

【Publications】~信頼できる一次時情報を24時間以内に配信~
各国の官公庁・地方自治体・外郭団体が発信する情報を発信から24時間以内に現地語/日本語/英語に翻訳して掲載。情報の迅速な探知が可能に。

【Suggestions】~専門家が現地リスクを解説~
弁護士など、各国の事情や法律に精通した専門家による解説記事を掲載。個人情報保護法や労働法、税制など、変化をとらえておきたいトピックを素早く体系的に理解できるようになります。

【Risklist】~リスクをタグ付け、一覧化~
「Publications」「Suggestions」をピックアップし、自社ビジネスに重要度の高いリスクをタグ付け管理・共有。組織×タグ×ステータスでより細かな管理をし、対策の実行スケジュールを管理・対応漏れを防げます。

【Actions】~リスクごとに対策を登録~
進捗管理まで一元管理ピックアップしたリスクに対して、どのような対策を取っていくか管理。タスク管理やユーザー同士のコミュニケーションが可能で、リスクの探知から整理、打手の遂行までGlocalistで一元管理が可能になります。

「Glocalist」で解決できる事

【想定例(1)】~世界的なパンデミックにも即時適切な対応が可能に~コーポレート機能のグローバル化を実現
近年のCOVID-19感染対策は、国や地域によって対応は様々。ベトナムでは、感染対策に伴い移動の引き締めの強化措置を行ったため、省を跨ぐ国内移動が不可となり、サプライチェーンの寸断・停滞が発生しました。
「海外子会社はM&Aで取得したため、既に存在する仕組みに従った運営が為されており、指示を出し辛い」「海外展開は事業部主体で推進されているため、後追いのコーポレート部門が事業部側に付加価値を示せていない」「本社コーポレート部門が、各事業の詳細・現状・法規制およびその当局方針といった現地情報を即時で取得する情報流を構築できていない」等、迅速な対応が必要な時に、Glocalistの「Actions」「Risklist」の活用をすることで、社として速やかなリスク管理・対応ができるようになり、リスクの即時共有・一元管理が可能になります。

【想定例(2)】~不要な制裁金を回避~国際法やグローバルガバナンスへの適合化
中国の現地独禁法に抵触したため、6億6,900元(約120億4,200万円)の制裁金が発生した事例が過去にあります。このような「国内の体制整備が十分でないため、海外への的確な指示が行えない」「日本国内法に準拠したリスクマネジメント方針・マニュアル・実例集は出来上がったが、 グローバル基準への適合と、そのレベルでの方針・マニュアル・実例集の作成・翻訳が間に合っていない」「海外グループ会社からリスク検知の報告が上がってきても、コーポレート部門が適切な評価分析・対策の指示が出せず、結果、海外グループ会社の独断が横行している (海外グループ会社の判断が、現地法は遵守していても、国際法やグローバルガバナンスには抵触していることもある)」など、複雑な現地法や国際法・グローバルガバナンス等に適合した対応になっているかを、Glocalistの「Suggestions」機能を活用し安心して対策を運用する事で、様々なリスク回避が可能になります。

「Glocalist」 料金体系

■まずは情報収集したい方におすすめ
「lightアカウント」  月額48USD/ 6,380円/1ID/1license(国)(一部機能制限あり)

■「Glocalist」のすべての機能が使える
「basicアカウント」 月額96USD/13,200円 /1ID/1license(国)

詳細→サービスサイトURL:https://glocalist.world/ *30日間無料トライアルあり
円表記は年1回為替変動により改定予定(毎年10月発表/翌1月適用)価格は税込表示

株式会社Glocalistについて

社名株式会社Glocalist
設立2020年6月5日
所在地東京都港区浜松町2丁目2番15号 浜松町ダイヤビル2F
代表者代表取締役CEO 吉川 真実
事業概要グローバルに事業を展開する企業向け
基幹システム・ソフトウェアの研究・開発・運営・保守
URL「Glocalist」サービスサイト:https://glocalist.world/
コーポレートサイト:https://glocalist.co/

資金調達概要

【累計調達金額】
 約1.3億円
【投資家(敬称略、順不同)】
クオンタムリープベンチャーズ株式会社
株式会社サイバーエージェント・キャピタル
株式会社ココナラスキルパートナーズ
株式会社ゼロワンブースターキャピタル
MS・HAYATE1号投資事業有限責任組合
【資金使途】
さらなる機能拡充・サービス提供国(版)の拡大
拡販のための体制構築

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【SceneryScent × アネスト岩田】“香り噴霧器”で新たな価値と市場を生み出す

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】日本の塗装機器や空気圧縮機の業界を95年以上リードし続けているアネスト岩田。“開発型企業”として国内外で1,200件を超える特許出願数を持ち、世界20カ国以上の拠点、35社のグループ会社を持つ企業だ。 同社は2020年に導入したアクセラレータープログラムで、香り空間演出・プロデュース事業を展開するスタートアップSceneryScent社(シーナリーセント)を採択し、わずか1年半で、人感センサー内蔵香り演出機器「Ambiscent(アンビセント)」のデモ機を開発。社外でのトライアルがスタートした。 具体的にどのような取り組みを重ねているのか。アネスト岩田の和泉孝明氏と、SceneryScent代表の郡香苗氏にお話を伺った。 #アネスト岩田 #SceneryScent #シーナリーセント #Ambiscent #アンビセント #スタートアップ #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【熊平製作所 × MAMORIO】創業125年のトータルセキュリティ企業が、スタートアップ共創で未来の「安心・安全」を創る

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】広島銀行とCrewwは、広島県下のイノベーションエコシステムの構築に向け、広島県内に新たな事業の創出を図ることを目的に「HIROSHIMA OPEN ACCELERATOR 2021(広島オープンアクセラレーター2021)」を共催しました。本記事では、プログラム参加企業である熊平製作所と、「なくすを、なくす」をミッションに、紛失防止デバイス「MAMORIO」を始めとした 様々な製品・サービスを提供するIoTスタートアップ「MAMORIO」との共創プロジェクトにフォーカス。株式会社熊平製作所 新規事業開発部 取締役部長 茶之原 氏に、プロジェクトの共創に至った背景や、スタートアップとの共創から実際に得た体感や変化について、お話を伺いました。 #広島銀行 #広島県 #イノベーション #広島オープンアクセラレーター2021 #熊平製作所 #MAMORIO #IoT #スタートアップ #共創 #新規事業 #協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

関東近郊2万坪の土地 × スタートアップで、今までにない斬新な “場” を作りたい|Gulliverが挑む!

【オープンイノベーションインタビュー】中古車売買でお馴染みの「Gulliver」を運営する株式会社IDOMが、2022年10月24日から「Gulliver アクセラレータープログラム2022」を実施。新しい購買体験の提供と、生活を彩るクルマの価値を創造する新しいコンセプト店舗の開発をテーマに、関東近郊に2万坪の土地を用意し、スタートアップの皆さんと一緒に新しい場づくりに取り組みたいという。具体的に、どのような構想を描いているのか。株式会社IDOMの経営戦略室チームリーダー、三樹教生氏に話を伺った。 #Gulliver #IDOM #スタートアップ #アクセラレータープログラム #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

スタートアップ募集!【豊富な開発技術力 × デミング賞大賞の社内風土】モノづくりメーカーのOTICSに、今求めるパートナーを聞く

【オープンイノベーションインタビュー】高出力・低燃費・低エミッション化などの要求に対し、積極的な技術提案と高精度な品質で応えるOTICS(オティックス)の自動車部品は、多くの車種で採用されています。一方で、120以上の国と地域が目標に掲げる「2050年カーボンニュートラル」に向け「脱炭素化」の企業経営に取り組むOTICSは、初めてのアクセラレータープログラムを開催。豊富な開発経験と生産技術力を活かせる協業案、自然環境保全や社会・地域に貢献できるアイデア等をスタートアップから広く募集します。デミング賞大賞も受賞したOTICSの社風、アクセラレータープログラムの開催に至った背景や、募集ページだけでは伝わらない魅力、プログラムに関わる方々の想いを、株式会社オティックス 経営管理本部TQM経営戦略室 係長 奥村守氏に話を伺いました。 #OTICS #自動車 #カーボンニュートラル #アクセラレータープログラム #協業 #スタートアップ #デミング賞 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント