12.8 C
Japan
月曜日, 5月 29, 2023

【多様な業界から注目】STARTUP STUDIOから生まれたEARMIND!アートを纏うワイヤレスイヤホンの一般発売を開始!

Crewwが運営する、『STARTUP STUDIO by Creww』のバッチ2に参加をして創業したEBRUが、本物のアートを身に纏えるワイヤレスイヤホン【EARMIND】の数量限定・一般受注販売を、オフィシャルサイトで開始!
​アート・音楽・ファッション領域の垣根を超える製品作りの施策を重ね、この度の一般発売に合わせ、3組のアーティストとコラボレーション。「Antique stamps」を手がけるアートユニット EbRuと、「Argent」を手がける金工作家 長井未来、「URUSHI Creatures」の漆作家 小島康加による9バリエーションを数量限定で受注販売します。
イヤホンでありながらジュエリーの様に多彩なアートを耳元で楽しめ、通常のイヤホンとは一線を画した革新的なサウンドアートピースが誕生しました。ローンチを記念して撮りおろしイメージPVも初公開!
https://studio.creww.me/

ローカルで新ラグジュアリーな一点ものイヤホン

「アート作品を鑑賞するのは好きだけど、作品を買ったことはない。」そのような人は多いはず。EARMINDのイヤホンは、音楽を楽しみながら自分だけのアートピースをジュエリー感覚で身に着けられることができる、全く新しいワイヤレスイヤホンです。

EARMINDはアーティストや職人が手仕事で制作するアートピースを伴ったイヤホンブランドです。受注後にアートピースが作られる特殊な生産工程から、従来の量産イヤホンとは全く違う「サウンドアートピース(Sound art piece®)」が生まれます。

アーティスト、職人のクラフトワークを含む一点もののため、一度に生産できる数に限りがある、ハイエンドかつプレミアムな逸品です。

サウンドアートピースは、​アート・音楽・ファッションを一度に楽しめる、これまでにないユーザー体験をもたらします。

EARMINDを運営する株式会社EBRUはアートピース部を手掛けるアーティスト、職人たちの作風、得意とする技術を活かし、ひとつひとつの細部にまでこだわったサウンドアートピースを作り上げています。

デザイナーが立ち上げた新規事業「EARMIND」- カスタマイズイヤーモニター

2020年12月7日

なぜアートとイヤホン?文化を楽しむ全く新しいアプローチ

アートとイヤホンという全く違う領域同士を、アートと音楽という「文化」の視点から繋ぎ合わせることで、異なるふたつの領域が交ざり合い、今までとは違う価値を生み出します。
音楽を楽しむデバイスであるイヤホンと、意匠を凝らしたアート、それらをファッションとして楽しむ。多くの人が新しい視点で文化に触れ、より自分らしく心豊かな日常を楽しんでほしい、という思いを胸にEARMINDは生まれました。

立ち上げストーリー / アーティストから起業家へ アート領域のスタートアップを目指す

​ EARMINDを手掛ける株式会社EBRUの運営メンバーは金沢美術工芸大学 工芸科を卒業した同級生3名です。在学中から3名はアートユニットとして作品の制作と発表活動を行っていました。

美大卒業後、活動を休止しましたが、それぞれが進んだファッション・造形・陶磁器というものづくりの業界で直面した社会的、経済的問題の解決を図るべくユニットを再結成し、2021年に起業しました。自身が作り手であることで、アーティストや職人たちと深く関わり合い、彼らの持ち味を活かしたものづくりを徹底しています。

3名はEARMINDの前身となるイヤホンを用いた作品で、世界的ファッションコンペティションである「International talent support(ITS)2020」で受賞。受賞作品から着想を得てアートを多くの人に身近に感じてもらうためにイヤホンブランド「EARMIND」を立上げました。

Makuakeでの先行受注販売、株式投資型クラウドファンディングFUNDINNOで1,400万円の資金調達に成功。また、代表の佐藤怜が、WWD JAPANとLUMINEによる「MOVE ON NEXT LEADERS 2022」に選出される等、一般発売前にかかわらず注目を集め、アート領域のスタートアップ企業として大きな弾みをつけます。
製造工場の変更、世界的な半導体不足、コロナ禍における多くの困難を乗り越え、構想から約3年、満を持してこの度一般受注販売が開始となりました。

日本のアート市場をより豊かに

日本には素晴らしい作品やものづくりをしているにも関わらず、経済的に厳しい状況から作品制作を続ける事を断念するアーティストや、後継者不足に悩む工芸産地が数多く存在します。
アートや工芸作品を楽しむ文化が欧米と比べて乏しい日本のアート市場は、世界における割合のわずか3.7%です(出展:文化庁 2021年)。
EARMINDは日常生活で使えるイヤホンとアートを掛け合わせることで、日常生活にアートを普及させます。今後、日本のみならず世界中のアーティストや職人とも共創を拡げていきたいと考えています。

今回販売する9バリエーションのサウンドアートピース他、今後も様々なアーティストや職人が手掛けるサウンドアートピースを期間・数量限定で受注販売をしていきます。

受注販売開始を記念する、撮りおろしPV

EARMINDの世界観を表現するイメージPV(https://youtu.be/UMlXGs0NlxU)を一般受注開始に伴い初公開。
女性がとある洋館を訪れ、洋館の主人の導きで手に取ったサウンドアートピースを身に纏い、本来の自分を発見する、というストーリー性を持ったPVとなっています。

PV内で女性が身に纏うのは、今回数量限定で受注販売する金工作家 長井未来による「Argent」。長井未来による彫留め技法が光るシルバー950製の逸品です。撮影もコラボレーションアーティストと縁のある石川県金沢市の歴史ある大手町洋館を舞台に、新旧の文化が入り混じる世界観の中で行われています。

販売価格 / 製品仕様

販売価格(税込)
Antique stamps:63,000円
Argent:90,000円
URUSHI Creatures:270,000円

製品仕様
SoC:Qualcomm QCC3040
Version:Bluetooth V5.2
通信周波数範囲:2.402GHz-2.480GHz
通信距離:障害物のない状態で最大10m
プロファイル:A2DP,AVRCP,HFP,HSP
コーデック:SBC,AAC,aptX, aptX adaptive

ドライバー:ダイナミック型6.5mm 30Ω±4.5(15%)
音圧レベル:98±3dB
再生周波数特性:20HZ~20KHZ
定格出力:2mW
連続再生時間:音楽再生時間7H(70%音量), 通話時間4H

イヤホン充電時間:約1.5 時間
充電ケース充電時間:約2時間
TYPE-C 電源入力:5V/1A
充電ケース寸法:75.5mm(L)* 49.5mm(D) * 55mm(H)

全9バリエーション

株式会社EBRUについて

社名株式会社EBRU
設立2021年4月9日
所在地東京都荒川区東日暮里6-17-6 ふらっとにっぽり5階イデタチ東京内オフィス1
代表者佐藤 怜
事業概要文化芸術領域における企画・運営・製造・販売
URLWEBSITE : https://www.ebru.jp/
Instagram : https://www.instagram.com/earmind.art/
Twitter : https://twitter.com/EARMIND2020

EBRU、アーティストや職人が手仕事で制作するBluetoothイヤホンの製作事業で注目!

2022年7月4日
https://studio.creww.me/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -

Featured

【公募】循環炭素社会を目指し、環境系のスタートアップや起業家予備軍に助成金を交付!

【オープンイノベーションインタビュー】循環炭素社会の構築を目的として誕生した一般社団法人カーボンリサイクルファンドは、民間からの寄付金を原資にシード/アーリーステージのスタートアップにとって必要な見返りを求めない“GAPファンド”として、循環炭素社会の実現に向けてイノベーションを起こそうとする大学・企業等の研究者(研究チーム)に助成金を交付している。そんな同団体が開催する助成活動について、イノベーション部/部長代理 鹿島淳氏に話を伺った。 #募集 #カーボンリサイクルファンド #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #大挑戦時代をつくる #Creww

【募集】セブン‐イレブン・ジャパン|“次の50年”を一緒に作りたい。セブン‐イレブンでやりたいことを募集します

【オープンイノベーションインタビュー】日常生活には欠かせない「近くて便利」なセブン‐イレブン・ジャパン。社会環境が大きく変化し、人々の価値観や生活が多様化した今、セブン‐イレブン・ジャパンが果たすべき役割も多様化している。そこでセブン‐イレブン・ジャパンは、昨年度に引き続きスタートアップとの共創で社会課題を解決すべくアクセラレーターを開催! 昨年度の成果と今年度に期待していることなどについて、株式会社セブン‐イレブン・ジャパン 企画本部 経営企画部の副統括マネジャー深藏真之氏と、同部マネジャーの白井尚登氏に話を伺った。 #募集 #セブンイレブンジャパン #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【SceneryScent × アネスト岩田】“香り噴霧器”で新たな価値と市場を生み出す

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】日本の塗装機器や空気圧縮機の業界を95年以上リードし続けているアネスト岩田。“開発型企業”として国内外で1,200件を超える特許出願数を持ち、世界20カ国以上の拠点、35社のグループ会社を持つ企業だ。 同社は2020年に導入したアクセラレータープログラムで、香り空間演出・プロデュース事業を展開するスタートアップSceneryScent社(シーナリーセント)を採択し、わずか1年半で、人感センサー内蔵香り演出機器「Ambiscent(アンビセント)」のデモ機を開発。社外でのトライアルがスタートした。 具体的にどのような取り組みを重ねているのか。アネスト岩田の和泉孝明氏と、SceneryScent代表の郡香苗氏にお話を伺った。 #アネスト岩田 #SceneryScent #シーナリーセント #Ambiscent #アンビセント #スタートアップ #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【熊平製作所 × MAMORIO】創業125年のトータルセキュリティ企業が、スタートアップ共創で未来の「安心・安全」を創る

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】広島銀行とCrewwは、広島県下のイノベーションエコシステムの構築に向け、広島県内に新たな事業の創出を図ることを目的に「HIROSHIMA OPEN ACCELERATOR 2021(広島オープンアクセラレーター2021)」を共催しました。本記事では、プログラム参加企業である熊平製作所と、「なくすを、なくす」をミッションに、紛失防止デバイス「MAMORIO」を始めとした 様々な製品・サービスを提供するIoTスタートアップ「MAMORIO」との共創プロジェクトにフォーカス。株式会社熊平製作所 新規事業開発部 取締役部長 茶之原 氏に、プロジェクトの共創に至った背景や、スタートアップとの共創から実際に得た体感や変化について、お話を伺いました。 #広島銀行 #広島県 #イノベーション #広島オープンアクセラレーター2021 #熊平製作所 #MAMORIO #IoT #スタートアップ #共創 #新規事業 #協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント