12.8 C
Japan
日曜日, 6月 11, 2023

世界遺産・国宝「姫路城」でMR技術を活用した音声アトラクションの実証実験を実施!

関西イノベーションセンターと、近畿日本ツーリスト、Mixed Realityプラットフォーム”Auris”を開発する GATARIが、共同で、世界遺産・国宝 姫路城において、MR技術を活用し、訪日外国人を含む子どもから大人まで幅広い方々に楽しめる音声アトラクションの実証実験を実施します!

本プログラムの概要と背景

本取組みは、当社団が運営するイノベーション創出拠点MUIC Kansai(以下 MUIC)の課題解決プログラムとして採択され、大企業やスタートアップをはじめとする様々な企業、自治体およびアカデミアなどとの共創を通じた、課題解決に繋がるビジネス創出を目指すオープンイノベーションプログラムとして進めています。

関西エリアには、歴史的・文化的背景をもつ観光地が多数存在し、訪れた方にそうした魅力を伝える上で様々なコンテンツが提供されています。一方で、そうしたコンテンツは一定の歴史知識がある方を対象としている事が多く、歴史人物等に関する知識の少ない子どもや訪日外国人を対象としたものが比較的少ないといった課題がありました。

本施策では、GATARIが開発するMRプラットフォーム”Auris”を活用し、歴史的建造物を観光しながら、まるでゲームや映画の主人公になったような没入型の一人称音楽体験を企画し、実証します。  
2018年から世界遺産・国宝 姫路城の運営管理業務を受託する近畿日本ツーリストは協業を通じ、GATARIのMR 技術や体験設計を現地の貴重な文化遺産と掛け合わせることで、その賑わいの呼び戻しと、更なる体験価値向上に取り組みます。
 
また、今年12月の姫路城世界遺産登録30周年に向けてAuris を採用することで、XR 技術が文化財保護とその魅力発信を両立させる観光DX 施策の推進を加速させるとともに、歴史知識の有無に限らず、幅広い方々が歴史的建造物等への関心を持つことによる、更なる魅力ある地域の賑わい、活性化を目指します。

Aurisとは

『Auris』は空間のスキャンから空間編集(トリガーとアクションの配置)、クラウドへの保存、マルチプレイヤーでの復元・体験までをスマートフォンのアプリケーション上でワンストップで実現可能な世界初のMixed Realityプラットフォームです(iOSアプリケーション/iOS11以降、iPhone8以降に対応)。
2021年11月には特許(第6975489号)を取得。スキャンした施設のデジタルツインとスマホカメラで取得した現実の風景を照合して位置測位を行うため、ビーコンやセンサーの設置などを行う必要がなく、文化財なども傷付けずに、既存設備を生かした状態で空間の体験価値を向上させることができます。
『Auris』公式HP:https://auris-ar.com/

実証実験の内容

実施期間:2023年1月21日(土)、22日(日)
実施場所:姫路城天守閣(住所:兵庫県姫路市本町68番地)
体験人数:各日10名程度
実施対象:お子様連れの方(大人の方も一緒に体験頂けます)、訪日観光客の方
体験料金:無料 
※別途、入城料が必要です。※参加希望の方へは体験終了後、簡単なアンケートあります。

本実証では、MR技術を活用した音声アトラクションの実装に向け、技術面・運用面の検証を行う事を目的としており、また実証を通じて得たフィードバックを基に、より良いコンテンツの制作を進める意向です。

本協業が、国内外問わず、老若男女幅広い方々に親しまれる姫路城を目指すとともに、2025年の大阪・関西万博に向け、ますます活気づく関西エリアの魅力向上に繋がるきっかけになります。

GATARIについて

新しいエンターテインメントを切り口に、デジタルとリアルの融け合う未来のインフラづくりを目指すMixed Reality(MR)スタートアップです。

「人とインターネットの融け合う世界を創る」というビジョンを掲げ、東京大学を拠点とした日本最大のVR学生団体UT-virtual( https://utvirtual.tech )創設者である代表の竹下氏によって2016年に設立されました。

現在、MRエンジニアリングと音響の専門家が在籍するチームで、それぞれの専門領域を生かして既存フォーマットの100+1の体験ではない未来の音声体験を生み出し続けています。

社名株式会社GATARI
設立2016年4月
所在地東京都千代田区神田松永町16 ダイキビル4F
代表者代表取締役CEO 竹下 俊一
URLhttps://gatari.co.jp/

近畿日本ツーリストについて

国内・海外旅行、訪日外国人向けの企画・販売、運営事業、および、一般団体、教育旅行やイベント・コンベンションなどの企画・販売・運営事業、 個人旅行の商品企画、店頭販売、地域共創事業、公務代行支援事業などを行っています。

社名近畿日本ツーリスト株式会社
設立2017年11月
所在地東京都新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル36F
代表者代表取締役社長 髙浦 雅彦
事業概要アップサイクルなどによる社会課題解決に向けた事業
URLhttps://www.knt.co.jp/

一般社団法人関西イノベーションセンターについて

般社団法人関西イノベーションセンターは、株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ(代表執行役社長 亀澤宏規)、および株式会社三菱UFJ銀行(取締役頭取執行役員 半沢淳一)が設立し、関西経済の活性化と2025 年大阪・関西万博の成功に貢献することを目的とした活動を行っています。

一般社団法人関西イノベーションセンター
設立2020年3月
所在地大阪府大阪市中央区伏見町3丁目6番3号
代表者代表理事 林 安秀
URLhttps://www.muic-kansai.jp/


Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【三井物産 × スタートアップ4社】スタートアップとの共創!三井物産が切り開く未来とは

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】鉄鋼製品のトレーディングを起点に、鉄に限らない製造業、メンテナンス業、デジタルプラットフォーム業へと展開を進める三井物産株式会社の鉄鋼製品本部。同本部は、2022年12月に『三井物産スタートアップ共創プログラム 2023 Ver1』と題した同社初となるアクセラレータープログラムを開催した。産業課題・顧客の潜在的ニーズを先取りした新たな事業の共創を目指した本取り組みから、どのような成果が生まれたのだろうか。三井物産株式会社 鉄鋼製品本部 戦略企画室の長谷川明彦氏に話を伺った。 #三井物産 #三井物産スタートアップ共創プログラム2023 #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【募集】<日本初> 静岡県の浜松・湖西・袋井3市合同で、スタートアップの実証実験をサポート!

【オープンイノベーションインタビュー】浜松市では、令和元年度からいち早く 、全国のスタートアップと共に地域課題を解決すべく、庁内の各分野を所管する原課 を巻き込んでさまざまな実証実験に取り組んできた。 このノウハウを活かし、今年度からは近接する湖西市と袋井市も加わって、遠州地域 3市が合同でスタートアップの実証実験サポート事業を実施することが決定した。 スタートアップにどんなメリットがあり、3市が合同で取り組むことによりどんな未来が訪れるのか。浜松市産業部スタートアップ推進課の米村仁志課長、湖西市産業部産業振興課の工藤崇裕課長、袋井市産業部産業未来課の廣岡芳康課長に話を伺った。 #募集 #浜松市 #湖西市 #袋井市 #静岡県 #アクセラレータープログラム #アクセラレーターインタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #大挑戦時代をつくる #Creww

【公募】循環炭素社会を目指し、環境系のスタートアップや起業家予備軍に助成金を交付!

【オープンイノベーションインタビュー】循環炭素社会の構築を目的として誕生した一般社団法人カーボンリサイクルファンドは、民間からの寄付金を原資にシード/アーリーステージのスタートアップにとって必要な見返りを求めない“GAPファンド”として、循環炭素社会の実現に向けてイノベーションを起こそうとする大学・企業等の研究者(研究チーム)に助成金を交付している。そんな同団体が開催する助成活動について、イノベーション部/部長代理 鹿島淳氏に話を伺った。 #募集 #カーボンリサイクルファンド #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #大挑戦時代をつくる #Creww

【募集】セブン‐イレブン・ジャパン|“次の50年”を一緒に作りたい。セブン‐イレブンでやりたいことを募集します

【オープンイノベーションインタビュー】日常生活には欠かせない「近くて便利」なセブン‐イレブン・ジャパン。社会環境が大きく変化し、人々の価値観や生活が多様化した今、セブン‐イレブン・ジャパンが果たすべき役割も多様化している。そこでセブン‐イレブン・ジャパンは、昨年度に引き続きスタートアップとの共創で社会課題を解決すべくアクセラレーターを開催! 昨年度の成果と今年度に期待していることなどについて、株式会社セブン‐イレブン・ジャパン 企画本部 経営企画部の副統括マネジャー深藏真之氏と、同部マネジャーの白井尚登氏に話を伺った。 #募集 #セブンイレブンジャパン #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント