12.8 C
Japan
金曜日, 3月 31, 2023

【Steams#3】 小さく始めるオープンイノベーション

Creww(クルー) は、”共創”という手法で新しい事業の創生・既存事業の成長を促すためのクラウドサービス、Steamsの運営を開始した。Steams活用のための連載3回目のテーマは、小さく始めるオープンイノベーションである。

”共創”という手法で新しい事業の創生・既存事業の成長を促すためのクラウドサービスSteams(スチームス)のプロダクトマネージャー本間による、「Steams活用のための連載」。迎える3回目のテーマは、小さく始めるオープンイノベーションです。

“小さく始めなければならない。
大がかりな万能薬的な取り組みはうまくいかない。”

これは、かの有名な経営者ピーター・F・ドラッカーは、著書『ネクスト・ソサエティ』の言葉です。

そして、この『ネクスト・ソサエティ』は、社会や経済が、今後どの様に変化していくのかを予測し、その中で組織がどう変わっていくのかを説いた本であります。(Google参考)

この「小さく始める」ということの大切さは、何となくは分かっているものの、ついつい「大がかりな万能薬的な取組み」に目がくらんでしまう事があります。

大きいこと、誰も成し遂げたことないこと、目的として設定するにはあまりにも高すぎること…それらはどれも”大がかり”に目がくらみがちな「こと」です。

僕らの事業領域でもある「イノベーションの創出」にも、そんな大がかりな取組みを求める企業様は少なからずいらっしゃると感じております。

決して「大がかりな取組みはダメ!」という話ではなく、「大がかりな取組み以外の手段手法もある」というものが、今回のお話の趣旨であります。

「小さく始める」オープンイノベーションとは

オープンイノベーションと聞くと、大ごとのように感じる方も多いと思います。

多額の予算をかけて、ド派手なイベントに大規模な広報、実施するにも全社総動員で何か月も準備、経営陣に何度も確認をとり、現場社員からの要望も多い…想像するに、「それは大変だ!」と思うのではないでしょうか。

けれど、小さく始めることは、意外と出来てしまうのです。

オープンイノベーションが「事業創出の当たりまえ」になるために、Steamsをリリース

2019年11月14日

さて、我々が思う「小さく始めるオープンイノベーション」には、3つの「小さく始める」があります。

画像1

それは、規模感の小ささコスト感の小ささ目的の小ささの3つです。

リーンスタートアップやMVP(実用最小限の製品: minimum viable product)の風潮によって「小さく始める」が大変に便利な言葉になり、それを言っておけば何でもOKであるような流れも昨今にはありますが、何を小さくするかによって、どんな恩恵を受けるのかを考えないと、途中で「あれ、小さいって何だっけ」と言うことになりかねません。

オープンイノベーションに限らず、新規事業開発における「小さく始める」は上記の3点をクリアすることが大切なんだと思っております。

リーンスタートアップやMVPで言うならば、「目的を絞る」…つまりプロダクトの価値を多方面に出すわけではなく、コアな価値のみに絞って開発をすすめるということです。(それが規模感やコスト感につながる側面も多々ありますが)

規模やコストの小ささというのは、「作るプロダクトやサービス」というより「進めるための社内組織組成や決裁」の観点が強いと言えます。

ある企業の新規事業担当の方にお話をお伺いした時に、こんなことを仰っていました。

「まずは1回試してみたいんですよね。失敗でも成功でもいいから、事業企画してから売り出すまでの一連の流れを。でも事業開発って1回目から失敗できないじゃないですか。いろんな人まきこんじゃうし、お金も無限にあるわけじゃないし。だから、”失敗しないように”って考えるとなかなか前に進まなくて。」

「いま新規事業やっていて、本当にこのやり方正しいのか分かんないんですよ。このフレームワークが最適なのか、この手法が最善なのか。それが正しいのか分かるのは、全部終わった後じゃないと判断できないですよね」

これを解決する方法は、1つしかありません。なるべく早く、リスク少なく全行程体験することなのだと思います。PDCA回しましょうと言われるものです。

けれど、その「なるべく早くリスク少なく」が難しい、だからできないのです。

その難しい理由というのは、たくさんあると思うのですが、結局は、「お金がかかる」か「たくさんの人を巻き込む」ために、早くはできない・リスクも大きくなる…というものに着地します。

上述のとおり、「オープンイノベーション」や「新規事業創出」と聞くと仰々しい印象を持つ方も多くいらっしゃるのも事実です。

けれど、やり方や使うツールをしっかりと考えていくことで、企業の事業創出やオープンイノベーションはもっと小さく始めることが出来ると感じますし、そんなに大ごととして捉えなくてもいいのではないのか、というのが、今日の結論でありました。

もし「そんなことができるツールがあるのなら、話を聞いてみたい!」という方がいらっしゃれば、ぜひSteamsにお問い合わせください。

(Steamsは多数の実績をもとに作られた、共創プログラム開催をサポートする、オープンイノベーションのためのクラウドサービスです。)

【Steams #1】「共創事業を創出するためのクラウドサービスSteams」とは?

2020年2月7日

【Steams #2】「共創パートナーを選ぶ」難しさと未来への期待

2020年2月19日
執筆
本間 和城 
Creww株式会社 Steams Team ProductManager

2012年に大手Web広告会社に入社後、Web広告を活用したプロモーション戦略の企画~運用までを担当。新規サービスの立ち上げや事業アライアンスも行い、2015年下期、全社MVP獲得。2016年には、マイナビ出版より『基礎から学ぶWeb広告の成功法則』を単著で出版。現在はCreww株式会社で、BtoB SaaSの新規事業におけるプロダクトマネージャー兼カスタマーサクセスとして幅広く業務に従事。

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。

Featured

【SceneryScent × アネスト岩田】“香り噴霧器”で新たな価値と市場を生み出す

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】日本の塗装機器や空気圧縮機の業界を95年以上リードし続けているアネスト岩田。“開発型企業”として国内外で1,200件を超える特許出願数を持ち、世界20カ国以上の拠点、35社のグループ会社を持つ企業だ。 同社は2020年に導入したアクセラレータープログラムで、香り空間演出・プロデュース事業を展開するスタートアップSceneryScent社(シーナリーセント)を採択し、わずか1年半で、人感センサー内蔵香り演出機器「Ambiscent(アンビセント)」のデモ機を開発。社外でのトライアルがスタートした。 具体的にどのような取り組みを重ねているのか。アネスト岩田の和泉孝明氏と、SceneryScent代表の郡香苗氏にお話を伺った。 #アネスト岩田 #SceneryScent #シーナリーセント #Ambiscent #アンビセント #スタートアップ #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【熊平製作所 × MAMORIO】創業125年のトータルセキュリティ企業が、スタートアップ共創で未来の「安心・安全」を創る

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】広島銀行とCrewwは、広島県下のイノベーションエコシステムの構築に向け、広島県内に新たな事業の創出を図ることを目的に「HIROSHIMA OPEN ACCELERATOR 2021(広島オープンアクセラレーター2021)」を共催しました。本記事では、プログラム参加企業である熊平製作所と、「なくすを、なくす」をミッションに、紛失防止デバイス「MAMORIO」を始めとした 様々な製品・サービスを提供するIoTスタートアップ「MAMORIO」との共創プロジェクトにフォーカス。株式会社熊平製作所 新規事業開発部 取締役部長 茶之原 氏に、プロジェクトの共創に至った背景や、スタートアップとの共創から実際に得た体感や変化について、お話を伺いました。 #広島銀行 #広島県 #イノベーション #広島オープンアクセラレーター2021 #熊平製作所 #MAMORIO #IoT #スタートアップ #共創 #新規事業 #協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

関東近郊2万坪の土地 × スタートアップで、今までにない斬新な “場” を作りたい|Gulliverが挑む!

【オープンイノベーションインタビュー】中古車売買でお馴染みの「Gulliver」を運営する株式会社IDOMが、2022年10月24日から「Gulliver アクセラレータープログラム2022」を実施。新しい購買体験の提供と、生活を彩るクルマの価値を創造する新しいコンセプト店舗の開発をテーマに、関東近郊に2万坪の土地を用意し、スタートアップの皆さんと一緒に新しい場づくりに取り組みたいという。具体的に、どのような構想を描いているのか。株式会社IDOMの経営戦略室チームリーダー、三樹教生氏に話を伺った。 #Gulliver #IDOM #スタートアップ #アクセラレータープログラム #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

スタートアップ募集!【豊富な開発技術力 × デミング賞大賞の社内風土】モノづくりメーカーのOTICSに、今求めるパートナーを聞く

【オープンイノベーションインタビュー】高出力・低燃費・低エミッション化などの要求に対し、積極的な技術提案と高精度な品質で応えるOTICS(オティックス)の自動車部品は、多くの車種で採用されています。一方で、120以上の国と地域が目標に掲げる「2050年カーボンニュートラル」に向け「脱炭素化」の企業経営に取り組むOTICSは、初めてのアクセラレータープログラムを開催。豊富な開発経験と生産技術力を活かせる協業案、自然環境保全や社会・地域に貢献できるアイデア等をスタートアップから広く募集します。デミング賞大賞も受賞したOTICSの社風、アクセラレータープログラムの開催に至った背景や、募集ページだけでは伝わらない魅力、プログラムに関わる方々の想いを、株式会社オティックス 経営管理本部TQM経営戦略室 係長 奥村守氏に話を伺いました。 #OTICS #自動車 #カーボンニュートラル #アクセラレータープログラム #協業 #スタートアップ #デミング賞 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント