
未活用廃食油をバイオマス資源として有効活用
現在、国内で排出される事業系廃食油の多くは、飼料やインク原料にリサイクルされていますが、一部は利用されずに輸出または廃棄されています。両社は今般の協業にて、未活用廃食油のバイオマス資源としての有効活用を推進します。
具体的には、ENEOSが(株)野村事務所、(株)吉川油脂とともに構築を進める国内廃食油の安定調達の仕組みに、まず始めにサントリーグループで外食事業を担う(株)ダイナック・井筒まい泉(株)が参画します。将来的には、サントリーの酒類製品の取引先である約8万店の料飲店ネットワークにおける未活用廃食油の調達に向けて、協業を進めてまいります。
料飲店より調達した廃食油は、ENEOSが2026年を目標に事業化を進める持続可能な航空燃料(以下「SAF」)の製造プラント(和歌山製油所・40万KL/年)で原料として使用する予定です。なお、SAF製造の過程で同時に得られるバイオナフサからバイオペットボトルを製造し、サントリーの料飲店向けスピリッツ製品等の容器への活用も検討します。これにより、廃食油調達からバイオペットボトルによる製品提供まで、料飲店ネットワークを活用した資源循環の実現を目指します。
ENEOSは、グループ長期ビジョンにて、エネルギー・素材の安定供給を果たしながら、エネルギーのトランジションによって、カーボンニュートラル社会の実現を目指すことを掲げております。
その一環として、SAFの原料調達・自社製造・販売まで一貫体制の構築を進めており、SAFの製造に必要となる廃食油や植物油を持続可能な形で確保するため、国内および世界にて、廃食油回収の仕組みの構築や非可食植物に関する検討を行っています。
サントリーグループは、企業理念に「人と自然と響きあい、豊かな生活文化を創造し、『人間の生命(いのち)の輝き』をめざす。」を掲げ、創業以来、持続可能な社会の実現を目指してきました。
2019年には「プラスチック基本方針」を策定し、ペットボトルに関しては2030年までに「100%サステナブル化※」することを目標にさまざまな取り組みを行っています。
※リサイクル素材あるいは植物由来素材等100%に切り替え、新たな化石由来原料の使用をゼロにする
両社は、廃食油の活用を通じて引き続き、脱炭素・循環型社会の実現に向けて取り組みを推進していきます。

社名 | サントリーホールディングス株式会社 |
設立 | 2009年2月16日 |
所在地 | 大阪府大阪市北区堂島浜2-1-40 |
代表者 | 代表取締役会長 佐治 信忠 代表取締役社長 新浪 剛史 |
事業概要 | グループ全体の経営戦略の策定・推進、およびコーポレート機能 |
URL | https://www.suntory.co.jp/ |
社名 | ENEOS株式会社 |
設立 | 1888年(明治21年)5月10日 |
所在地 | 〒100-8162 東京都千代田区大手町一丁目1番2号 |
代表者 | 代表取締役社長 齊藤 猛 |
事業概要 | 石油製品(ガソリン・灯油・潤滑油等)の精製および販売 ガスの輸入および販売 石油化学製品等の製造および販売 電気・水素の供給 |
URL | https://www.eneos.co.jp/ |
