12.8 C
Japan
金曜日, 9月 22, 2023

みらいワークス、内閣官房が新設したデジタル専門人材派遣制度「人材紹介型」の協力企業に登録!

みらいワークスが、内閣官房デジタル田園都市国家構想実現会議事務局が新設したデジタル専門人材派遣制度「人材紹介型」の協力企業に登録された事を発表しました!
今後は、自治体が取り組むDXプロジェクトの内容を踏まえ、当社に登録するプロフェッショナル人材の中から最適な人材をプロジェクトにマッチングし、アサインから参画後のフォローアップまで行います。

「人材紹介型」新設の背景

政府は、地方創生を人材面から支援するため、2015年度から、国家公務員、大学研究者及び民間専門人材を市町村の補佐役(幹部職員やアドバイザー等)として、市町村へ派遣する「地方創生人材支援制度」に取り組んでいます。(1)これまで、当制度を「各種専門人材」「デジタル専門人材」「グリーン専門人材」の3分野とし、357市町村延べ598名の人材を派遣し、地域課題解決に貢献しています。また、2021年11月には政策として「新しい資本主義」2)における成長戦略の重要な柱の一つとしてデジタル田園都市国家構想(*3)を掲げ、デジタルの力を活用して地域創生を加速・深化させ、「全国どこでも誰もが便利で快適に暮らせる社会」を目指して政策を進めています。

「デジタル専門人材」派遣制度の「企業派遣型」においては、市町村の「DXに取り組みたい」や「情報化推進計画の策定を支援して欲しい」といったニーズに対して、民間DX企業が社内の適切なDX人材を紹介することでマッチング、派遣を行っています。一方で、「医療や交通などの分野のデジタルサービス実装」や「スマートシティ推進などの複数の分野にまたがる取り組み」といった、専門的または具体的なプロジェクトを推進するための人材を求めるニーズもあるものの、人材に求める要件を自治体のみで整理し、マッチングするのは困難な現状です。

このような状況の中、政府は、市町村が取り組もうとするプロジェクトの内容等を踏まえ、DX人材紹介企業が必要な人材の要件整理、マッチング後のフォローアップ等も実施する「人材紹介型」を新設しました。また、これまで、政令指定都市を除く市町村のみが制度利用の対象でしたが、都道府県や政令指定都市のニーズを踏まえ、次年度より都道府県、指令指定都市を含むすべての市区町村が対象となりました。

「人材紹介型」の協力企業への登録の背景

みらいワークスは、『日本のみらいの為に挑戦する人を増やす』をミッションに、『プロフェッショナル人材が挑戦するエコシステムを創造する』をビジョンに掲げ、プロフェッショナルに特化した人材サービスとソリューションサービスを展開しています。人生100年時代、プロフェッショナル人材が「フリーランス・副業・正社員」といった働き方や、「都市・地方」といった働く場所を自由に選択して、ライフステージに応じた多様な挑戦をしていけるよう、個人の挑戦と活躍の機会の提供を行っています。

サービスの一つである、コンサルティングファームや大手事業会社出身など高度な専門知識やスキルを保有するフリーランスのプロフェッショナル人材18,000人が登録する『FreeConsultant.jp』 ( https://freeconsultant.jp )では、プロフェッショナル人材と企業をマッチングさせ、DX推進、システム導入、業務効率化、経営戦略立案、新規事業推進等、さまざまな経営課題の解決をハンズオンでサポートしています。サービス活用企業は、850社以上となり、2023年度第3四半期(2023年4月~6月)における事業会社DX関連支援契約数は、1,000件を超えています。

また、官公庁に対しては、DXを活用して地域の課題解決を推進するCIO補佐官の紹介や、自治体での副業プロ人材活用推進、地場企業での副業プロ人材活用推進等、1省23府県69市町村にて、地域課題の解決をハンズオンでサポートしています。

みらいワークスは、地方貢献に興味を持つプロフェッショナル人材のデータベースを保有し、プロフェッショナル人材を見立てる力と実行支援力を磨いてきた弊社の強みを生かして、自治体のDXプロジェクトの推進をサポートするために、デジタル専門人材派遣制度「人材紹介型」の協力企業に応募し、登録企業になりました。

今後は、デジタル田園都市国家構想をはじめとする自治体DXプロジェクトに必要なプロフェッショナル人材の要件整理・マッチングとプロジェクト推進のフォローを行い、地域課題解決に貢献していきます。

*1 地方創生人材支援制度 https://www.chisou.go.jp/sousei/about/jinzai-shien/index.html
*2 新しい資本主義 https://www.kantei.go.jp/jp/headline/seisaku_kishida/newcapitalism.html
*3 デジタル田園都市国家構想 https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digitaldenen/about/index.html

みらいワークスについて

社名株式会社みらいワークス
設立2012年3月
所在地東京都港区
代表者代表取締役社長 岡本祥治
事業概要プロフェッショナルに特化した人材サービスとソリューションサービスを提供
登録プロフェッショナル70,000名、クライアント5,000社(グループ総計、2023年6月30日時点)
各種サービス:
<プロフェッショナル人材サービス>
フリーランスのマッチングサービス「フリーコンサルタント.jp」https://freeconsultant.jp
お試し稼働付き転職支援サービス「大人のインターン」https://otona-no-intern.jp
転職支援サービス「プロフェッショナルキャリア」https://professional-career.jp
地方副業Webプラットフォーム「Skill Shift」https://www.skill-shift.com
地方転職Webプラットフォーム「Glocal Mission Jobs(GMJ)」https://glocalmissionjobs.jp
<ソリューションサービス>
企業、自治体向けオープンイノベーション推進サービス「イノベーション・サポート」https://mirai-works.co.jp/innovation-support/
成長スタートアップ向け資本支援と事業成長支援サービス「みらいインキュベーション」https://mirai-works.co.jp/incubation/
実践型リスキリング・リカレント支援サービス「プロフェッショナル・キャンパス」https://mirai-works.co.jp/pro-camps/
地域金融機関向け人材紹介伴走支援サービス「人材紹介伴走サポート」https://mirai-works.co.jp/recruiting-support/
<運営メディア>
転職力を上げるためのキャリア情報サイト「FIND CARRERS」https://www.findcareers.jp
地方で働くことを考えるための情報サイト「Glocal Mission Times」https://www.glocaltimes.jp
みらいの働き方のデザインに役立つ情報を発信するメディア「CAREER Knock」https://mirai-works.co.jp/media-career/
グループ会社・株式会社ハイブ(http://hiveinc.jp/)運営
クリエイターに特化した転職メディア「MOREWORKS」https://www.moreworks.jp
URLhttps://www.mirai-works.co.jp/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【協業案募集】土や人が築く未来。| 建設業の働き方改革に挑むTSUCHIYAの挑戦!

【オープンイノベーションインタビュー】土木事業をルーツに、国内建設事業を主軸に置きながら、海外事業、航空事業、環境事業と合わせて4つの事業リソースを有する「TSUCHIYA」。【継承と挑戦】が自らの役割ー。そう語る代表取締役会長兼社長 土屋智義氏の先見の明が、設立70周年を迎える「TSUCHIYA」を築き上げてきました。 成長を止めない同社が、今、アクセラレータープログラムを開催する理由は何か。スタートアップにとって「TSUCHIYA」と共創する魅力とは何か。常務取締役執行役員 増田亮一氏にお話を伺いました。 #募集 #TSUCHIYA #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #共創 #協業 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【協業案募集】製造業の現場から、世界の産業界を変える!|リックスが挑むイノベーション

【スタートアップ募集】2022年に創業115年を迎えた「リックス」が、2023年8月にアクセラレータープログラムを開催します。不透明な時代の変化に対応しながら、独自の製品やサービスの提供で製造現場を支えてきたリックスが、初のプログラム開催に至った背景や、スタートアップとの共創に期待するものとは。リックス株式会社の代表取締役 社長執行役員 安井 卓氏にお話を伺いました。 #リックス #アクセラレータープログラム #共創 #スタートアップ #メーカー商社 #Creww #大挑戦時代をつくる

【三井物産 × スタートアップ4社】スタートアップとの共創!三井物産が切り開く未来とは

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】鉄鋼製品のトレーディングを起点に、鉄に限らない製造業、メンテナンス業、デジタルプラットフォーム業へと展開を進める三井物産株式会社の鉄鋼製品本部。同本部は、2022年12月に『三井物産スタートアップ共創プログラム 2023 Ver1』と題した同社初となるアクセラレータープログラムを開催した。産業課題・顧客の潜在的ニーズを先取りした新たな事業の共創を目指した本取り組みから、どのような成果が生まれたのだろうか。三井物産株式会社 鉄鋼製品本部 戦略企画室の長谷川明彦氏に話を伺った。 #三井物産 #三井物産スタートアップ共創プログラム2023 #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【募集】<日本初> 静岡県の浜松・湖西・袋井3市合同で、スタートアップの実証実験をサポート!

【オープンイノベーションインタビュー】浜松市では、令和元年度からいち早く 、全国のスタートアップと共に地域課題を解決すべく、庁内の各分野を所管する原課 を巻き込んでさまざまな実証実験に取り組んできた。 このノウハウを活かし、今年度からは近接する湖西市と袋井市も加わって、遠州地域 3市が合同でスタートアップの実証実験サポート事業を実施することが決定した。 スタートアップにどんなメリットがあり、3市が合同で取り組むことによりどんな未来が訪れるのか。浜松市産業部スタートアップ推進課の米村仁志課長、湖西市産業部産業振興課の工藤崇裕課長、袋井市産業部産業未来課の廣岡芳康課長に話を伺った。 #募集 #浜松市 #湖西市 #袋井市 #静岡県 #アクセラレータープログラム #アクセラレーターインタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #大挑戦時代をつくる #Creww
Facebook コメント
jaJA