12.8 C
Japan
金曜日, 9月 22, 2023

みらいワークス、茨城県かすみがうら市の関係人口創出に向けたワーケーションツアー推進業務を受託!

みらいワークスが、課題解決型ワーケーションツアーを通じた、茨城県かすみがうら市の都市部副業・兼業プロフェッショナル人材活用による地域課題の解決及び関係人口の創出を推進することを発表しました!

連携によりバイオマス関連事業を推進

2020年10月、政府は2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわち2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指すことを宣言しました。(※2)現在、実現のために様々な政策立案が進む中で、都市行政においても分野横断・官民連携の取組の推進が図られています。

このような状況の中、2023年5月、かすみがうら市は、市の素晴らしい環境を将来へ引き継いでいくため、再生可能エネルギーの地産地消とともに省エネルギー活動に取り組み、2050年までに二酸化炭素の排出量実質ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ」を宣言しました。(※3)

かすみがうら市は、わが国第2位の面積を誇る湖「霞ヶ浦」と筑波山系南麓にはさまれた、自然豊かな田園都市であり、ゼロカーボンシティの実現にはバイオマス(※4)事業は有効な取り組みの一つだと考えています。しかしながら、市内にはバイオマス関連の事業や、バイオマスに関する知見やノウハウがない状況です。今後、バイオマス関連事業推進について考え、また、良質な関係人口のきっかけづくりとしていく事を目的に、かすみがうら市はみらいワークスが運営する地域副業マッチングプラットフォーム『Skill Shift』(https://www.skill-shift.com/)と連携し、課題解決型ワーケーションツアーを推進することとしました。

本ツアーを通じて、将来的なかすみがうら市でのバイオマス関連事業の発展、関係人口の創出・増加、スキルシェアにつなげ、かすみがうら市の活性化に貢献することを目指します。

課題解決型ワーケーションツアーの概要

テーマ:かすみがうら市におけるバイオマス事業の可能性と戦略

概要:かすみがうら市の豊かな自然環境を維持し、活かし、これを市民へ還元していきたいと考えています。そこで、かすみがうら市において、どのような「バイオマス事業」が良いのかを皆で考え、提案していくツアーです。

定員:5名 ※定員を超える応募があった場合は、抽選となります。

日程:全3日(日帰り+1泊2日)
・日帰り2023年9月20日(水)
・1泊2日 2023年9月24日(日)・25日(月)

行程:
2023年9月20日(水)
9:30ツアー概要説明と市役所とのディスカッション
11:00~16:00 市内企業訪問
16:30 起業家教育に参加している高校生(※2)・企業とのディスカッション
18:30 解散

2023年9月24日(日)
午前中市内観光(果樹園・サイクリング・釣り等)
13:00~15:00 自由時間
15:00~17:00 プレゼンテーション大会
17:00~交流会

2023年9月25日(月)
午前中 自由時間(オプショナルツアーまたはリモートワーク)
午後  カスタマイズツアー※
17:00 解散

※カスタマイズツアーとは、参加者の方から募った「ここに行ってみたい」「こんな方と話してみたい」「こういうことを体験したい」というご要望をもとに作成するオリジナルツアーのこと。

申込み:以下のURLより詳細をご確認上、お申し込みください。
URL:https://www.skill-shift.com/jobs/9282/

※1 関係人口とは:移住した「定住人口」でもなく、観光に来た「交流人口」でもない、地域や地域の人々と多様に関わる人々のこと。
出所:「総務省 地域への新しい入り口『関係人口』ポータルサイト」
https://www.soumu.go.jp/kankeijinkou/

※2 首相官邸 令和2年10月26日 第二百三回国会における菅内閣総理大臣所信表明演説
https://www.kantei.go.jp/jp/99_suga/statement/2020/1026shoshinhyomei.html

※3 茨城県かすみがうら市 ゼロカーボンシティ宣言についてhttps://www.city.kasumigaura.lg.jp/page/page014896.html

※4 バイオマスとは:エネルギーや物質に再生が可能な、動植物から生まれた有機性の資源のことで、具体的には、農林水産物、稲わら、もみがら、食品廃棄物、家畜排せつ物、木くずなどを指す。

出所:農林水産省 中国四国農政局 バイオマスって何だろう?https://www.maff.go.jp/chushi/biomass/nanndarou/index.html

※5 参考情報:当社の課題解決型ワーケーションツアーの活動
群馬県富岡市での課題解決型ワーケーションツアーについて 当社プレスリリース
https://mirai-works.co.jp/news/news8095/

福島県いわき市での課題解決型ワーケーションツアーについて 当社プレスリリース
https://mirai-works.co.jp/news/news6435/

茨城県かすみがうら市について

かすみがうら市は、国内第2位の面積を誇る湖「霞ヶ浦」と筑波山系の南麓にはさまれ、首都東京へ約70km、県都水戸市へ約30km、筑波研究学園都市へ約10kmの距離に位置しています。台地には、梨や栗などの畑や平地林、低地には、水稲やレンコンなどの水田が広がり、また、霞ヶ浦沿岸ではワカサギやシラウオなどの内水面漁業も行なわれています。さらに、JR常磐線の神立駅周辺や幹線道路沿いでは、商業・業務系や住居系の市街地が形成され、都市化が進展しています。市の産業は、レンコンや果樹、内水面漁業など全国有数シェアを誇る農林水産業と立地条件に恵まれて集積してきた商工業がバランスよく発展しています。 
URL:https://www.city.kasumigaura.lg.jp/

みらいワークスについて

社名株式会社みらいワークス
設立2022年3月18日
所在地東京都港区
代表者代表取締役社長 岡本祥治
事業概要プロフェッショナルに特化した人材サービスとソリューションサービスを提供
登録プロフェッショナル70,000名、クライアント5,000社(グループ総計、2023年6月30日時点)

各種サービス:
<プロフェッショナル人材サービス>
フリーランスのマッチングサービス「フリーコンサルタント.jp」https://freeconsultant.jp
お試し稼働付き転職支援サービス「大人のインターン」https://otona-no-intern.jp
転職支援サービス「プロフェッショナルキャリア」https://professional-career.jp
地方副業Webプラットフォーム「Skill Shift」https://www.skill-shift.com
地方転職Webプラットフォーム「Glocal Mission Jobs(GMJ)」https://glocalmissionjobs.jp

<ソリューションサービス>
企業、自治体向けオープンイノベーション推進サービス「イノベーション・サポート」https://mirai-works.co.jp/innovation-support/
成長スタートアップ向け資本支援と事業成長支援サービス「みらいインキュベーション」https://mirai-works.co.jp/incubation/
実践型リスキリング・リカレント支援サービス「プロフェッショナル・キャンパス」https://mirai-works.co.jp/pro-camps/
地域金融機関向け人材紹介伴走支援サービス「人材紹介伴走サポート」https://mirai-works.co.jp/recruiting-support/

<運営メディア>
転職力を上げるためのキャリア情報サイト「FIND CARRERS」
https://www.findcareers.jp
地方で働くことを考えるための情報サイト「Glocal Mission Times」https://www.glocaltimes.jp
みらいの働き方のデザインに役立つ情報を発信するメディア「CAREER Knock」https://mirai-works.co.jp/media-career/
グループ会社・株式会社ハイブ(http://hiveinc.jp/)運営
クリエイターに特化した転職メディア「MOREWORKS」https://www.moreworks.jp
URLhttps://www.mirai-works.co.jp/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【協業案募集】土や人が築く未来。| 建設業の働き方改革に挑むTSUCHIYAの挑戦!

【オープンイノベーションインタビュー】土木事業をルーツに、国内建設事業を主軸に置きながら、海外事業、航空事業、環境事業と合わせて4つの事業リソースを有する「TSUCHIYA」。【継承と挑戦】が自らの役割ー。そう語る代表取締役会長兼社長 土屋智義氏の先見の明が、設立70周年を迎える「TSUCHIYA」を築き上げてきました。 成長を止めない同社が、今、アクセラレータープログラムを開催する理由は何か。スタートアップにとって「TSUCHIYA」と共創する魅力とは何か。常務取締役執行役員 増田亮一氏にお話を伺いました。 #募集 #TSUCHIYA #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #共創 #協業 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【協業案募集】製造業の現場から、世界の産業界を変える!|リックスが挑むイノベーション

【スタートアップ募集】2022年に創業115年を迎えた「リックス」が、2023年8月にアクセラレータープログラムを開催します。不透明な時代の変化に対応しながら、独自の製品やサービスの提供で製造現場を支えてきたリックスが、初のプログラム開催に至った背景や、スタートアップとの共創に期待するものとは。リックス株式会社の代表取締役 社長執行役員 安井 卓氏にお話を伺いました。 #リックス #アクセラレータープログラム #共創 #スタートアップ #メーカー商社 #Creww #大挑戦時代をつくる

【三井物産 × スタートアップ4社】スタートアップとの共創!三井物産が切り開く未来とは

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】鉄鋼製品のトレーディングを起点に、鉄に限らない製造業、メンテナンス業、デジタルプラットフォーム業へと展開を進める三井物産株式会社の鉄鋼製品本部。同本部は、2022年12月に『三井物産スタートアップ共創プログラム 2023 Ver1』と題した同社初となるアクセラレータープログラムを開催した。産業課題・顧客の潜在的ニーズを先取りした新たな事業の共創を目指した本取り組みから、どのような成果が生まれたのだろうか。三井物産株式会社 鉄鋼製品本部 戦略企画室の長谷川明彦氏に話を伺った。 #三井物産 #三井物産スタートアップ共創プログラム2023 #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【募集】<日本初> 静岡県の浜松・湖西・袋井3市合同で、スタートアップの実証実験をサポート!

【オープンイノベーションインタビュー】浜松市では、令和元年度からいち早く 、全国のスタートアップと共に地域課題を解決すべく、庁内の各分野を所管する原課 を巻き込んでさまざまな実証実験に取り組んできた。 このノウハウを活かし、今年度からは近接する湖西市と袋井市も加わって、遠州地域 3市が合同でスタートアップの実証実験サポート事業を実施することが決定した。 スタートアップにどんなメリットがあり、3市が合同で取り組むことによりどんな未来が訪れるのか。浜松市産業部スタートアップ推進課の米村仁志課長、湖西市産業部産業振興課の工藤崇裕課長、袋井市産業部産業未来課の廣岡芳康課長に話を伺った。 #募集 #浜松市 #湖西市 #袋井市 #静岡県 #アクセラレータープログラム #アクセラレーターインタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #大挑戦時代をつくる #Creww
Facebook コメント
jaJA