12.8 C
Japan
金曜日, 9月 22, 2023

旭化成、未来の可能性を共に考えるプログラムを開始!環境配慮型プラスチックの原料を探索するアイデア募集!

旭化成と日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA」を運営するeiiconが、オープンなディスカッションで未来の可能性を共に考えるプログラム『Asahi Kasei Value Co-Creation Table 2023』を開始します!
本プログラムで“次世代のサステナブル”を共に切り開く企業のエントリー受付を開始します!

旭化成 × AUBA『Asahi Kasei Value Co-Creation Table 2023』について

旭化成とeiiconが実施する本プログラムは、2022年度に実施した『Asahi Kasei Value Co-Creation Table』に続き、2年目の取り組みとなります。旭化成では、各研究開発部門/事業部門に加え、企画部門が連携して本プログラムに参画し、各テーマの共創可能性を探索します。また、eiiconは今年度も、本プログラムの企画から設計・運用・PR戦略まで、運営全般を強力にサポートします。

研究開発部門/事業部門に加え、企画部門が連携し、各募集テーマの共創可能性を探索します。

コンセプト

旭化成グループは1922年の創業以来、約100年の歴史の中で、様々なパートナーと繋がりながら積極的に事業ポートフォリオを転換し、社会・環境の変化やニーズに対して、昨日まで世界になかったものを提供してきました。

そして今、世の中に求められるサステナブルな価値の提供を目指し、パートナー企業の皆様と共に、「次の100年に向けた明日の一歩」として、何ができるか?旭化成の技術とパートナー企業のサービスやプロダクトなど双方のリソースを活用し、サステナブルな社会の実現に向けてオープンにディスカッションすることで、共に未来の可能性を見出していきたいと考えています。

「世の中のこんな課題を解決できるのでは?」「こんな価値が生み出せるのでは?」未来の可能性に向けて、様々なアイデアをお待ちしております。

本プログラムへの参加メリット

旭化成の研究開発部門などとの連携
・研究開発部門/事業部門に加え、企画部門が連携し、各テーマの共創可能性を探索。

幅広いパートナーとのあらゆる可能性を追求
・「可能性探求」を目的とし、具体的な事業アイデアの手前から協議を実施。

旭化成が持つ様々なアセットを活用
・多様な事業・技術を展開する旭化成グループが有する様々なアセットを横断的に活用可能。

『Asahi Kasei Value Co-Creation Table 2023』5つの募集テーマ

素材技術の新たな用途探索
旭化成が保有している素材技術や製品の特長を活かせる用途や、参入を目指す市場の課題・ニーズを共創パートナーと共に探索し、共創パートナーの持つ技術やその市場の知見などのリソースと掛け合わせ、新たな価値創出を目指します。

テーマ1―1:ポリマーエアロゲルシートの新たな活用方法の探索
エアロゲルは、極めて密度が小さく、軽量かつ無色で大きな表面積を持つ新しい素材です。旭化成で開発しているポリマーエアロゲルシートは、従来のシリカエアロゲルと比較して「薄膜化が可能」「曲げに対して強い」などの特徴があります。様々なパートナー企業とのディスカッションを通して、市場の課題・ニーズを把握し、旭化成独自の技術を活かせる用途を見つけたいと考えています。

<技術活用の可能性をディスカッションしたい市場・用途イメージ>
・電極・触媒・半導体デバイス材料としての活用
・住宅・オフィスビル等の断熱材
・素材の特徴を活かせる新たな市場・用途の探索 など

テーマ1-2:高品質リサイクル「ポリアミド66(PA66)」の活用方法探索とエコシステム構築
旭化成では、ポリアミド66(PA66)を原料とした、高品質リサイクル品の生産プロセスを構築しています。このポリアミド66が持つ様々な特徴をそのまま活用できることに加え、多孔質粉末という新たな形態で提供することも可能。ポリアミド66の資源循環エコシステムを共に創りサステナブルな社会を目指すパートナーを広く募集します。

<技術活用の可能性をディスカッションしたい市場・用途・サービスイメージ>
・自動車部品・電子部品等の多孔質粉末ポリアミド66の用途探索
・アパレル・衣料等でのポリアミド66の用途探索
・様々な業界でのポリアミド66の資源循環エコシステム構築 など

テーマ1-3:セルロース連続長繊維不織布「ベンリーゼ」の活用
旭化成が世界で唯一量産するセルロース連続長繊維不織布であるベンリーゼ®は、天然素材の持つ特性と化学的機能の両方のよいところを持ち合わせた素材です。ベンリーゼ®は既に様々な用途に展開しておりますが、パートナー企業様と一緒にディスカッションを行うことで、ベンリーゼ®の特徴が活きる新規用途開拓や新しい市場の創造等、可能性を見つけたいと考えています。

<技術活用の可能性をディスカッションしたい市場・用途イメージ>
・食品・農業・畜産・水産業などの食農分野での活用方法の探索
・ネガティブエミッション関連技術における活用方法の探索
・その他素材の特徴を活かせる新たな市場・用途の探索 など

環境配慮型プラスチック製造にむけた原料探索
旭化成の技術を活用できる新たな原料の探索や、その原料を旭化成の技術によって加工した素材を活用する市場ニーズ、製品ニーズの探索といった、共創パートナーの持つ原料と旭化成の加工技術を活用して、新たな製品、市場の開拓を目指します。

テーマ2:新たなバイオマス原料由来の環境配慮型プラスチック開発
旭化成では、脱炭素化による持続的な社会づくりへの貢献を目指し、バイオマス由来の素材開発を進めています。光学・情報通信関連の高機能樹脂の開発を進め、デジタル社会とサステナビリティの両立への貢献を目指しています。

<ディスカッションしたい共創アイデア例>
・未利用バイオマス原料の調達とその利用方法の探索
・光学・映像伝送・情報通信分野等に適した高機能樹脂開発、応用展開
・コーヒーカス、籾殻、酒麹等の工業利用に向けたプロセス開発・用途探索 など

先進素材の加工技術パートナーとの連携
旭化成が開発を進める新規ケイ素材料技術を活用した製品を開発するために、モジュール開発に必要な加工技術(シリコンフォトニクスや光通信分野における微細加工プロセス・技術等)を持つ企業様との共同開発・研究といった共創パートナーの探索を進めます。

テーマ3:透明・光学樹脂の加工技術パートナーの探索
旭化成では、熱・光硬化性、透明性、高エネルギー光耐性、接着性、耐熱性、成膜性に優れる「光学特性」に特徴のある新規ケイ素材料を開発しています。この新技術・材料の確立に必要な加工技術を有するパートナーを探索し、情報通信における低消費電力化や高精度光センサーなど新たな価値を創出します。

<ディスカッションしたい共創アイデア例>
・微細加工・薄膜プロセス技術を有する企業との共同モジュール開発
・次世代デバイス向けの接着、塗工、コーティングプロセス技術開発
・半導体分野のデバイスやセットメーカーとの素材・技術活用の探索 など

本プログラムのスケジュール

2023年8月18日(金)~2023年11月15日(水) 「ディスカッション面談」の申込期間
第1期:2023年8月18日(金)~2023年9月17日(日)
第2期:2023年9月18日(月)~2023年10月15日(日) 
第3期:2023年10月16日(月)~2023年11月15日(水) 

各期申込期間終了ごとに 審査、面談企業選定、結果のご連絡
第1期:2023年9月下旬以降 
第2期:2023年10月下旬以降
第3期:2023年11月下旬以降 

以降のプロセスは以下を予定しています。

・面談の実施
・面談を通じて、継続協議する企業の決定
・共創に向けたディスカッション

本プログラムの応募資格

・法人登記がされていること。企業規模は問わない。
・テーマに合致するアイデアを保有していること。

旭化成について

社名旭化成株式会社
創業1922年5月25日
所在地〒100-0006 東京都千代田区有楽町一丁目1番2号 日比谷三井タワー
代表者工藤 幸四郎
事業概要マテリアル領域(環境ソリューション事業、モビリティ&インダストリアル事業、ライフイノベーション事業)、住宅領域(住宅事業、建材事業)、ヘルスケア領域(医薬事業、医療事業、クリティカルケア事業)
URLhttps://www.asahi-kasei.com/jp/

eiiconについて

社名株式会社eiicon
設立2023年4月3日
所在地東京都港区虎ノ門二丁目2番1号 住友不動産虎ノ門タワー5階
代表者代表取締役社長 中村 亜由子
事業概要オープンイノベーションプラットフォーム「AUBA」の運営、イベント企画・支援サービス、ソーシングサービスなど
URL・オープンイノベーションプラットフォーム「AUBA」: https://auba.eiicon.net/
・メディア「TOMORUBA」: https://tomoruba.eiicon.net/

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【協業案募集】土や人が築く未来。| 建設業の働き方改革に挑むTSUCHIYAの挑戦!

【オープンイノベーションインタビュー】土木事業をルーツに、国内建設事業を主軸に置きながら、海外事業、航空事業、環境事業と合わせて4つの事業リソースを有する「TSUCHIYA」。【継承と挑戦】が自らの役割ー。そう語る代表取締役会長兼社長 土屋智義氏の先見の明が、設立70周年を迎える「TSUCHIYA」を築き上げてきました。 成長を止めない同社が、今、アクセラレータープログラムを開催する理由は何か。スタートアップにとって「TSUCHIYA」と共創する魅力とは何か。常務取締役執行役員 増田亮一氏にお話を伺いました。 #募集 #TSUCHIYA #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #共創 #協業 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【協業案募集】製造業の現場から、世界の産業界を変える!|リックスが挑むイノベーション

【スタートアップ募集】2022年に創業115年を迎えた「リックス」が、2023年8月にアクセラレータープログラムを開催します。不透明な時代の変化に対応しながら、独自の製品やサービスの提供で製造現場を支えてきたリックスが、初のプログラム開催に至った背景や、スタートアップとの共創に期待するものとは。リックス株式会社の代表取締役 社長執行役員 安井 卓氏にお話を伺いました。 #リックス #アクセラレータープログラム #共創 #スタートアップ #メーカー商社 #Creww #大挑戦時代をつくる

【三井物産 × スタートアップ4社】スタートアップとの共創!三井物産が切り開く未来とは

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】鉄鋼製品のトレーディングを起点に、鉄に限らない製造業、メンテナンス業、デジタルプラットフォーム業へと展開を進める三井物産株式会社の鉄鋼製品本部。同本部は、2022年12月に『三井物産スタートアップ共創プログラム 2023 Ver1』と題した同社初となるアクセラレータープログラムを開催した。産業課題・顧客の潜在的ニーズを先取りした新たな事業の共創を目指した本取り組みから、どのような成果が生まれたのだろうか。三井物産株式会社 鉄鋼製品本部 戦略企画室の長谷川明彦氏に話を伺った。 #三井物産 #三井物産スタートアップ共創プログラム2023 #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【募集】<日本初> 静岡県の浜松・湖西・袋井3市合同で、スタートアップの実証実験をサポート!

【オープンイノベーションインタビュー】浜松市では、令和元年度からいち早く 、全国のスタートアップと共に地域課題を解決すべく、庁内の各分野を所管する原課 を巻き込んでさまざまな実証実験に取り組んできた。 このノウハウを活かし、今年度からは近接する湖西市と袋井市も加わって、遠州地域 3市が合同でスタートアップの実証実験サポート事業を実施することが決定した。 スタートアップにどんなメリットがあり、3市が合同で取り組むことによりどんな未来が訪れるのか。浜松市産業部スタートアップ推進課の米村仁志課長、湖西市産業部産業振興課の工藤崇裕課長、袋井市産業部産業未来課の廣岡芳康課長に話を伺った。 #募集 #浜松市 #湖西市 #袋井市 #静岡県 #アクセラレータープログラム #アクセラレーターインタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #大挑戦時代をつくる #Creww
Facebook コメント
jaJA