12.8 C
Japan
金曜日, 12月 1, 2023

Fusic、福岡県半導体・デジタル産業振興会議の助成事業に採択!衛星データを活用した農作物生産量予測構築へ

Fusicが取り組む、「衛星データを活用した農作物生産量予測モデルの開発」が、福岡県半導体・デジタル産業振興会議が支援する助成事業に採択されました!
この事業では、農業のデジタルトランスフォーメーションを実現するための一歩となり、未来の農業における効率的な生産と持続可能性の向上に資することを目指します。

本助成事業での主な取組内容

Fusicは、2017年にAI(人工知能)を活用したコンサルティング事業を開始し、IoTテスト用仮想デバイス作成サービスである「mockmock」を公開、2022年には、J-SPARCプロジェクト(*1)である「人工衛星データ活用による広告の高度化を通じた需給連携事業」の連携協力社として、衛星データ解析に携わるなど、事業を展開してきました。
本助成事業においては、当社が約6年間積み上げてきた機械学習の経験やIoT の知見、衛星データ解析技術を活用し、農作物生産量予測モデルの構築を行います。

(*1)J-SPARCプロジェクト:JAXA宇宙イノベーションパートナーシップ。宇宙ビジネスを目指す民間事業者とJAXAが、事業化に向けた双方のコミットメントを得て、共同で事業コンセプト検討や出口思考の技術開発・実証等を行い、新しい事業を創出するプログラム。

本助成事業での主な取組内容としては、衛星データと地上のIoTデバイスのデータを活用し、農作物の生産量を予測するモデルを開発します。このシステムは、活用できるデータが増えることで予測の精度が向上し、さらに、生産量予測の情報は農作物の価格予測としても利用でき、マーケティングに活用可能です。

Fusicでは、農業IoTの研究開発のために、2022年に福岡県糸島市に棚田を借り、会社で自作したIoTデバイスを活用しながら米づくりを行い、米作りの大変さや過酷さを体験しました。
体験を通して知ったのは、台風などの異常気象時には稲の状態が心配になり、日照りが続けば水の枯渇に気をもむ、まさに自然との闘いの難しさです。

Fusicは、棚田の情報を遠隔で入手するために、自作のIoTデバイスに加え、衛星から棚田の様子を観測したりするなど、試行錯誤を続けました。

“Fusion of Society,IT and Culture”という Fusic の社名の由来を体現し、米づくりの体験を通じて得た経験とFusicが持つ技術の力を掛け合わせ、農業従事者の不安を軽減し、効率的な生産と持続可能性の向上に資することを目指します。

Fusicについて

株式会社Fusicは、福岡を拠点に、Webシステム開発をはじめとし、AI・IoTといった最先端技術を用いた開発、クラウドインフラ(AWS)、コンサルティングサービス、複数の自社プロダクトの提供を行う会社です。2023年3月に、東京証券取引所グロース市場及び福岡証券取引所Q-Boardへ上場。「人に多様な道を 世の中に爪跡を」という存在意義を掲げ、他にはない自由な発想・提案で、お客様の事業の成長に貢献しています。

社名株式会社Fusic
設立2003年10月
所在地福岡県福岡市中央区天神4-1-7第3明星ビル6F
代表者納富 貞嘉
URLhttps://fusic.co.jp/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA