12.8 C
Japan
金曜日, 9月 22, 2023

起業体験イベント「Startup Weekend静岡」、地元企業が多数スポンサーに就任!

静岡を拠点に地方スタートアップをはじめとした企業支援を行うEXPACTがメインスポンサーを務める起業体験イベント「Startup Weekend静岡」が、地元企業が多数スポンサーに就任、移住や起業支援で関心が高まる“静岡”での開催において、この夏、大注目のイベントとなっています!現在、参加者、スポンサー企業についても募集中です!

「Startup Weekend静岡」概要

名  称:第5回 Startup Weekend静岡
日  時:2023年8月25日(金)18:00~27日(日)19:00
会  場:静岡県静岡市葵区鷹匠2丁目8−10 コワーキングスペース/シェアオフィス「=ODEN」
参加ご希望の方は下記より、お申し込みください。
お申込はこちら:https://swshizuoka.doorkeeper.jp/events/154098

Startup Weekend(スタートアップウィークエンド)とは?

週末を活用してアイデアをカタチにする「スタートアップ体験イベント」です。これまで、全世界で7,000回以上開催されており、累計50万人以上が参加しています。参加者は、金曜日の夜から日曜日の夜までの3日間54時間をかけて、新しいアイディアをカタチにするための方法論を学び、スタートアップをリアルに体験することができるプログラムとなっています。
今回、静岡市での開催は5回目となります。

今、静岡県で起業が熱いワケ?!

昨年、岸田政権において策定された「スタートアップ育成5か年計画」をはじめとして、国や自治体、様々な企業がスタートアップと連携したオープンイノベーションや新規事業創出を目指したスタートアップ支援等に取り組んでいます。実際に、大学発スタートアップの増加や、リスキリングによる女性やシニアの起業も目立っています。

そんな中、コロナをきっかけとして地方移住への動きも高まり、静岡県は“移住したい県 1位”に選ばれるなど近年、注目を集めています。実際に、静岡県内の各自治体では、移住・起業などの補助金・助成金、あらゆるサポートの体制整備などを進めており、施策を活用して県外から移住する人も増加傾向にあります。

地方での起業は、生活コストが大都市圏よりも安い、大都市と比較して競争が少ない、地域コミュニティが希薄化する都会よりも深いつながりを持てるなどの特徴もあります。また、今回SW静岡開催にあたり、スポンサー就任企業様をはじめ、多くの地元有名企業からもスタートアップ支援や地方におけるイノベーション創出の関心度の高さについて改めて、知ることができました。

こうした背景からも、EXPACTは、創業の地である静岡から“スタートアップ支援”を通じて、自治体や地元企業と連携することで、多角的に新規事業やイノベーション創出のきっかけを作っていきたいと考えています。それらを通じて静岡県全体の活性化、雇用創出へと繋げていきたいと考えております。

スポンサー就任企業

【シルバースポンサー】

株式会社エフ・シー・シー
URL:https://www.fcc-net.co.jp/

株式会社あいネットグループ
URL:https://www2.ainetgrp.co.jp/

セブンセンス税理士法人
URL:https://seventh-sense.co.jp/

【ブロンズスポンサー】

一般社団法人ベンチャー投資育成研究会
URL:https://founderscircle.jp/

STARTUP LOG
URL:https://startuplog.com/

FUNDL VENTURES
URL:https://fundl.ventures/

FUNDL VENTURES
URL:https://fundl.ventures/

株式会社ゼロワンブースター
URL:https://01booster.co.jp/

弁護士ドットコム株式会社
URL:https://www.cloudsign.jp/

一般社団法人PlusONE
URL:https://cobacco.jp/

静清信用金庫
URL:https://www.seishin-shinkin.co.jp/

フジ物産株式会社 様
URL:https://www.fuji-bussan.com/

【後援】

静岡市
URL:https://www.city.shizuoka.lg.jp/

【日本全国・通年スポンサー】

弥生株式会社 様
URL:https://www.yayoi-kk.co.jp/

【会場スポンサー】

静岡鉄道株式会社 様
URL:https://oden.shizutetsu.net/

スポンサー募集について

EXPACTは、アントレプレナーシップを静岡に根付かせ、より失敗を恐れず挑戦できる社会を作っていくためスタートアップウィークエンドの活動にボランティアおよびスポンサーとして協賛しています。また、運営メンバー全員が地元企業に所属しながら、ボランティアで構成されており、高校生から社会人まで多様性に満ちたメンバーで活動しています。SW静岡では、現在スポンサーを募集しています。「地域を元気にしたい」こうした想いに賛同いただける方は、お気軽にお問い合せください
お問い合わせ窓口:info@expact.jp
詳細はこちら:https://swshizuoka.doorkeeper.jp/events/154098

取材について

当イベントは、メディア各社の取材を受け付けております。事前~当日取材まで対応可能ですので、ご希望のメディアの方は、以下よりご連絡をお願いいたします。
取材窓口:info@expact.jp

EXPACTとは?

EXPACTは、スタートアップやベンチャー企業の資金調達(融資/エクイティ/補助金)から、人事、広報支援まで企業の成長ステージに合わせて、幅広くコンサルティングを行っています。特に、得意とする資金調達支援において補助金(小規模事業者持続化補助金、事業再構築補助金、ものづくり補助金など)を活用した資金調達支援社数が250社を超えており、補助金等資金調達による支援総額は4年で30億円を突破しました。

社名EXPACT株式会社
設立2018年7月
所在地静岡県浜松市中区板屋町102-15Dexi板屋町
代表者髙地 耕平
事業概要資金調達支援(融資・VC・補助金)、人事制度構築・採用支援、広報PR支援等
URLhttps://expact.jp/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【協業案募集】土や人が築く未来。| 建設業の働き方改革に挑むTSUCHIYAの挑戦!

【オープンイノベーションインタビュー】土木事業をルーツに、国内建設事業を主軸に置きながら、海外事業、航空事業、環境事業と合わせて4つの事業リソースを有する「TSUCHIYA」。【継承と挑戦】が自らの役割ー。そう語る代表取締役会長兼社長 土屋智義氏の先見の明が、設立70周年を迎える「TSUCHIYA」を築き上げてきました。 成長を止めない同社が、今、アクセラレータープログラムを開催する理由は何か。スタートアップにとって「TSUCHIYA」と共創する魅力とは何か。常務取締役執行役員 増田亮一氏にお話を伺いました。 #募集 #TSUCHIYA #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #共創 #協業 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【協業案募集】製造業の現場から、世界の産業界を変える!|リックスが挑むイノベーション

【スタートアップ募集】2022年に創業115年を迎えた「リックス」が、2023年8月にアクセラレータープログラムを開催します。不透明な時代の変化に対応しながら、独自の製品やサービスの提供で製造現場を支えてきたリックスが、初のプログラム開催に至った背景や、スタートアップとの共創に期待するものとは。リックス株式会社の代表取締役 社長執行役員 安井 卓氏にお話を伺いました。 #リックス #アクセラレータープログラム #共創 #スタートアップ #メーカー商社 #Creww #大挑戦時代をつくる

【三井物産 × スタートアップ4社】スタートアップとの共創!三井物産が切り開く未来とは

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】鉄鋼製品のトレーディングを起点に、鉄に限らない製造業、メンテナンス業、デジタルプラットフォーム業へと展開を進める三井物産株式会社の鉄鋼製品本部。同本部は、2022年12月に『三井物産スタートアップ共創プログラム 2023 Ver1』と題した同社初となるアクセラレータープログラムを開催した。産業課題・顧客の潜在的ニーズを先取りした新たな事業の共創を目指した本取り組みから、どのような成果が生まれたのだろうか。三井物産株式会社 鉄鋼製品本部 戦略企画室の長谷川明彦氏に話を伺った。 #三井物産 #三井物産スタートアップ共創プログラム2023 #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【募集】<日本初> 静岡県の浜松・湖西・袋井3市合同で、スタートアップの実証実験をサポート!

【オープンイノベーションインタビュー】浜松市では、令和元年度からいち早く 、全国のスタートアップと共に地域課題を解決すべく、庁内の各分野を所管する原課 を巻き込んでさまざまな実証実験に取り組んできた。 このノウハウを活かし、今年度からは近接する湖西市と袋井市も加わって、遠州地域 3市が合同でスタートアップの実証実験サポート事業を実施することが決定した。 スタートアップにどんなメリットがあり、3市が合同で取り組むことによりどんな未来が訪れるのか。浜松市産業部スタートアップ推進課の米村仁志課長、湖西市産業部産業振興課の工藤崇裕課長、袋井市産業部産業未来課の廣岡芳康課長に話を伺った。 #募集 #浜松市 #湖西市 #袋井市 #静岡県 #アクセラレータープログラム #アクセラレーターインタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #大挑戦時代をつくる #Creww
Facebook コメント
jaJA