12.8 C
Japan
金曜日, 12月 1, 2023

Origin Japanプログラム、募集開始!医療・ヘルスケアの事業創出をグローバルに支援!

大阪イノベーションハブは、ジェトロ大阪本部、および大阪商工会議所、うめきた未来イノベーション機構、大阪スタートアップ・エコシステムコンソーシアムと合同で、医療・ヘルスケア関連のビジネス創出支援に強みをもつオーストラリアのアクセラレーター「MedTech Actuator」と連携し、起業初期からグローバル展開を意識した医療・ヘルスケア関連分野のスタートアップに向けてビジネス検討を促す「Origin Japanプログラム」の募集を開始します!

日本の医療・ヘルスケア分野のグローバル展開を見据えた「Origin Japanプログラム」について

大阪を含めた京阪神地域は、内閣府の「世界に伍するスタートアップ・エコシステムグローバル拠点都市」に選定されており、スタートアップが大きく成長するエコシステムの構築をめざしています。
大阪・関西万博のテーマでもあるライフサイエンス・医療・ヘルスケアなどの分野において、より充実したエコシステムの構築に取り組む中、大阪・日本に対して同分野のスタートアップ創出や成長にポテンシャルを感じ、また、アジア大洋州という広域においてネットワークを有する専門機関であるMedTech Actuatorとの連携がはじまりました。
CEOのBuzz Palmer氏は、日本の医療・ヘルスケア分野の研究レベルは非常に高く、アイデアも豊富であると言います。日本の研究シーズ・アイデアが、国際的にインパクトを与えるようなビジネスに成長するよう、「Origin Japanプログラム」が支援します。

「Origin Japanプログラム」は、医療・ヘルスケア分野の起業家や研究者、起業後間もないスタートアップなどを対象に、グローバル展開を見据えながらアイデアをいかにスピーディーに事業化するかに焦点を当てたプログラムです。
大阪における2日間の集中講義とピッチコンペティションの予選にて、参加企業の中から3社を選抜し、オーストラリア・メルボルンに派遣します。メルボルンでは、現地の起業家やスタートアップと合同で集中講義とピッチコンペティションに挑んでいただくと共に、現地の医療機関訪問や、投資家・大企業との交流機会なども提供します。予選通過企業は、ジェトロによる旅費負担でオーストラリア・メルボルンへ渡航することができます。

※ MedTech Actuatorについて
オーストラリアを本拠地としシンガポールにも拠点をもつ、医療・ヘルスケア分野専門のアクセラレーターで、2017年に豪州連邦政府、ビクトリア州政府などのサポートを得て創設されました。
12か月のアクセラレーションプログラムを中心としたプログラムを運営しており、これまで80社が卒業、合計9,000万USドルの資金調達につなげています。CEOのBuzz Palmer氏は、元臨床医で複数のスタートアップの起業・経営の経験をもつシリアルアントレプレナー(連続起業家)であり、エンジェル投資家としても活躍しています。
https://medtechactuator.com/

Origin Japanプログラム(集中講義+ピッチコンペティション)応募概要

起業前・起業初期からグローバル展開を意識したビジネスの検討を促す、多国間ネットワークプログラムです。2つのフェーズで構成されています。

<フェーズ1> 大阪での集中講義およびピッチコンペティション予選。
<フェーズ2> 選抜された3社がオーストラリアに渡航。

現地の起業家やスタートアップ等との集中講義やピッチコンペティションに加え、現地の医療機関等への訪問や投資家・大手企業との交流機会も提供。

◆応募期間:2023年8月4日(金)~2023年9月15日(金)23:59
◆対象:グローバル展開をめざす医療・ヘルスケア分野の起業家や研究者、起業後間もないスタートアップなど
◆応募フォーム:https://forms.office.com/r/LtzFbEGvgT
※応募後、主催者による書類選考あり

集中講座およびピッチコンペティションについて

◆プログラム実施期間:
<大阪セッション> 2023年10月16日(月)、17日(火)
<オーストラリアセッション> 2023年11月22日(水)~30日(木)
◆主催:MedTech Actuator、日本貿易振興機構(ジェトロ)大阪本部
◆共催:大阪商工会議所、一般社団法人うめきた未来イノベーション機構、大阪スタートアップ・エコシステムコンソーシアム、大阪イノベーションハブ(公益財団法人大阪産業局)

MedTech Actuatorとの連携プログラムについて                         

MedTech Actuatorとの連携プログラムには、昨年度初めて日本プログラムとして実施した「Origin Japan」と「Global Navigator Japan」があり、本年度もスタートアップの成長ステージに合わせてこの2つのプログラムを選択できるよう企画されています。

※ Global Navigator Japanプログラム(現地ネットワーク構築プログラム)とは
医療・ヘルスケア分野で具体的な製品・サービスをもつスタートアップ等を対象に、シンガポールおよびオーストラリアにおいて、現地のエコシステムを理解した上での医療機関等とのネットワーク構築機会を提供しています。
オーストラリア渡航中は、シンガポールやスペインのスタートアップ等との交流機会もあり、多国間のネットワーク構築をめざします。

◆応募締切日:2023年8月28日(月)23:59
◆対象:具体的な製品・サービスを持ちグローバル展開をめざす医療・ヘルスケア分野で日本に所在するスタートアップ
※応募者多数の場合は、主催者による書類選考あり

◆詳細についてはこちら

社名公益財団法人大阪産業局
所在地大阪市中央区本町橋2番5号
代表者立野 純三
URLhttps://www.innovation-osaka.jp/ja/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA