12.8 C
Japan
土曜日, 12月 9, 2023

「明石インクルーシブ・ビューティー事業」スタート!誰もが美と健康を楽しめる地域へ

全国各地で地域活性化やローカルビジネス創出を支援するさとゆめが、シバニ化粧品本店と協働して、明水創業の地である兵庫県明石市を中心に、誰もが美と健康を楽しめる地域づくりを目指す「明石インクルーシブ・ビューティー事業」をスタートします!
またキックオフイベントとして、9月2日(土)に兵庫県明石市にて、「人生100年時代の美容健康づくりワークショップ講座」を開催します。

ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)* への意識の高まり

昨今、性別や年齢、国籍を問わず人材の多様性(ダイバーシティ)を認め、それぞれの個性を受け入れて活かす(インクルージョン)取り組みが日本全国で広がり、ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)に対する意識も高まりつつあります。
日本財団が2021年に行った調査では、「この2~3年で、D&Iへの理解や推進すべきという気持ちは高まった」という回答が40.2%と高く、特に10代では約6割で意識の高まりが見られています。

図:この2〜3年における、自分自身のD&Iへの理解や支持の変化

2021年 日本財団「ダイバーシティ&インクルージョンに関する意識調査」より引用

一方、世界経済フォーラムが2022年に公表した「グローバル・ジェンダー・ギャップ」で、日本は146か国中116位と国際的に大きな遅れをとっており、国や地方自治体、あるいは企業でもD&I推進が喫緊の課題となっています。

そんななか、兵庫県明石市は全国に先駆けてさまざまな施策を行っており、多様な移住者が増加していると言われていますが、社会的に立場が弱いとされるLGBTQ+やひとり親、高齢者に対しては、一人ひとりが自分らしく自己実現できる環境づくりが十分整っているとは言えず、市民からのボトムアップな取り組みが必要とされています。

そこで、兵庫県明石市に店舗を構える「シバニ化粧品本店」とタッグを組み、“誰もが生涯にわたって美と健康を楽しめる地域づくり”を目指して、「明石インクルーシブ・ビューティー事業」を始動します。

[*1] ダイバーシティ&インクルージョン:ダイバーシティ(多様性)を尊重し、異なる価値観や能力をインクルージョンする(抱合する・活かし合う)ことで、イノベーションや新たな価値創造につなげ、一人ひとりが活躍でき、居場所を見つけられる社会をめざす取り組みを指す

「明石インクルーシブ・ビューティー事業」の取り組み

本事業では、「美」と「健康」を切り口に、誰もが自分らしい自己表現を楽しみ、多様な生き方を実現できるまちを目指して、多面的な取り組みを展開していきます。

「明石インクルーシブ・ビューティー事業」展開イメージ

今年度は「フレイル* 予防」「ジェンダーギャップ」をテーマに、フレイル予防を目的としたワークショップや、ジェンダーに縛られずに“自分美”を楽しむメイクアップ教室の開催を予定しています。
本イベントを皮切りに、社会的に立場が弱いとされるLGBTQ+やひとり親、高齢者等への支援を中心に、一人ひとりが自分らしく自己実現できる環境づくりに取り組んでまいります。

事業推進団体「明石の多様な美と健康を応援する会」のメンバーを募集しています

明石インクルーシブ・ビューティー事業の推進団体として、「明石の多様な美と健康を応援する会」を立ち上げました。本事業のビジョンに共感してくださる方は、是非お問い合わせください。

団体名:明石の多様な美と健康を応援する会
代 表:水野 洋輔(有限会社明水 社長補佐)
問合先:078-918-1001(シバニ化粧品本店 内)
    inclusive.b.h.akashi@gmail.com

[*2] フレイル:加齢によって心身が老い衰え、社会とのつながりが減少した状態

キックオフイベント「人生100年時代の美容健康づくりワークショップ講座」開催

本事業のキックオフイベントとして、「人生100年時代の美容健康づくりワークショップ講座」を9月2日(土)に開催します。

化粧をすると気持ちが引き締まったり、楽しい気分になったり、脳を刺激して気持ちを変える効果があるだけでなく、身体にとっても、化粧行為そのもののストレッチ効果がフレイル予防に繋がるといわれています。本イベントでは、化粧を通じて日常から取り組むことができるフレイル予防を知っていただき、ゆらぎ世代(30代・40代~)から高齢者の方まで、幅広い年代の美容健康づくりをサポートします。

イベント概要

日  程:2023年9月2日(土)
時  間:①10:30~11:30、②13:00~14:00、③15:00~16:00
場  所:あかし市民広場(明石駅から南へ徒歩1分)
     兵庫県明石市大明石町1-6-1 パピオスあかし2階
定  員:各回10名 予約制
参加費用:無料
申込方法:下記のサイトからお申し込みください
https://sites.google.com/view/akashi-inclusive-beauty-health
申込締切:2023年8月31日(木)
講座内容:頭皮マッサージ、フェイスエクササイズ、握力測定等
主  催:明石の多様な美と健康を応援する会
問 合 先 :078-918-1001(シバニ化粧品 本店 内)
     inclusive.b.h.akashi@gmail.com

シバニ化粧品本店について

−「お化粧を通じておひとりおひとりの理想のキレイ」を実現する −

兵庫県明石市の化粧品専門店として明石エリアの皆様に90年以上ご愛顧いただいております。「美」と「健康」をキーワードに、生涯にわたって誰もが自分らしい自己表現を楽しめ、多様な生き方を実現ができるよう、これからもサポートしてまいります。

所 在 地 :兵庫県明石市大明石町1丁目6−14
運  営 :有限会社明水
事業内容:化粧品販売
公式Instagram:https://www.instagram.com/cosmetics_shibani_akashi/

地域社会×化粧品専門店での新たな地域活性化モデルづくりプロジェクトとは

化粧品産業においては、ドラッグストアやECサイト等の流通チャネルが拡大する一方、地域と関係を築きながら歴史を歩んできた化粧品専門店が全国各地に存在します。そうした化粧品専門店の強みを生かして、さとゆめは地域の化粧品専門店を起点とした新たな地域活性化モデルづくりに取り組んでいます。

第1弾プロジェクトのリリースはこちら
株式会社田立屋 長野県木曽エリアでのウェルネス・ビューティープロジェクト
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000061.000050855.html

さとゆめについて

さとゆめは、「Local Business Incubator 〜人を起点として、地域に事業を生み出す会社〜」を、コーポレートアイデンティティとする、地方創生に特化した、伴走型の事業プロデュース会社です。全国40エリアで、計画策定から事業の立上げ・運営まで、地域に伴走しています。

“700人の村がひとつのホテルに。” をコンセプトとする「NIPPONIA小菅 源流の村」(山梨県小菅村)、地域と企業の協働による保養地づくり「癒しの森事業」(長野県信濃町)、町単独のアンテナショップ&地域商社事業「かほくらし」(山形県河北町)等、人を起点に様々な事業創出に取り組んでいます。

社名株式会社さとゆめ
設立2012年4月17日
所在地東京都千代田区九段南3-4-5 ビラ・アペックス市ヶ谷801
代表者代表取締役 嶋田俊平
事業概要地方創生に特化した事業プロデュース、伴走型コンサルティング
URLhttps://satoyume.com/

協力企業

社名資生堂ジャパン株式会社
設立2015年10月1日
所在地東京都港区浜松町2-3-1 日本生命浜松町クレアタワー
代表者代表取締役 社長 CEO 直川紀夫
事業概要日本国内における化粧品事業(化粧品、化粧用具企画・販売等)
URLhttps://corp.shiseido.com/jp/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA