12.8 C
Japan
土曜日, 12月 2, 2023

凸版印刷、共同実証で新たな事業を共創するプログラム「co-necto 2023」の募集を開始!

凸版印刷は、スタートアップ企業を中心に優れた事業アイデアを募集し、凸版印刷の経営資源と融合させ、新事業を共創する公募型のオープンイノベーションプログラム「co-necto(コネクト)」を2017年より実施しています。その第7弾となる「co-necto 2023」の募集を開始しました!

11領域のテーマから共同実証で新たな事業を創出

co-nectoは、凸版印刷とスタートアップ企業、地域のパートナー企業で共創する”実証型”プログラムです。本プログラムでの実証を通じて、プロダクトマーケットフィットを支援するとともに、パートナー企業を含めた3社で新たなサービスやプロダクト・ソリューションを生み出します。

今回のco-nectoでは、新たに「ジェネレーティブAI」、「ディープテック」、「都市空間」のテーマを追加。新たな社会課題に合わせた合計11のテーマを設定しました。22社の多様性あふれるパートナー企業・凸版印刷との実証チャンスがあります。

また、後援団体として日本各地のベンチャーキャピタルが加わり、合計22団体から後援いただきます。

「co-necto」で採択され実証を行った取り組み例

IoTデバイスを活用した製造現場における業務効率化ソリューション

・採択企業:キャッシュフローリノベーション パートナー企業:凸版印刷

独自のセンサーやカメラを用いて人流・作業を見える化し、製造業の業務効率化を推進する企業「キャッシュフローリノベーション」との実証実験を2023年2月に凸版印刷古賀工場内にて実施しました。出荷、次工程への引継ぎ、組み立て、梱包作業など人手による作業の効率化により、製造業・物流業における課題解決に貢献します。

オープンイノベーションプログラム「co-necto 2023」の実施概要

11の社会課題をテーマにスタートアップ企業の持つサービス・ソリューションを募集し、2次選考を通過したスタートアップ企業とパートナー企業、および凸版印刷の3社の実証実験を行います。
パートナー企業および凸版印刷は、実証フィールドの提供や実証費用の一部支援といったインセンティブを提供します。本プログラムでの実証を通して、多様化する消費者ニーズや、複雑化する社会課題に対し、テストマーケティング、プロダクトマーケットフィットが可能になり、スピーディかつ適確な新規事業の創出を行います。

募集テーマ

11の領域での新ビジネスを募集します。

☆今回新テーマ【カーボンニュートラル】
例) 脱炭素・脱プラ、食品ロス、資源循環

【行政DX】
例)ワンストップ窓口【書かない、待たない、回らない】、自治体職員業務の効率化 住民の利便性向上

【小売・流通DX】
例)販売促進、売上アップ、従業員支援、需要予測

☆【ジェネレーティブAI】
例)ChatGPT、自動生成

【金融DX】
例)フィンテック、RPA、審査業務・窓口業務効率化

【次世代ヘルスケア】
例)心身健康の可視化・ケア、PHR・予防未病対策、健康寿命伸長、ペットテック、ウェルネス

【製造・物流DX】
例)IOTデバイス(カメラ・ドローン・センサー等)、製造業務効率化、物流業務効率化

【次世代ソリューション】
例)メタバース、AR・VR 、NFT 、デジタルコンテンツ

☆【都市空間】
例)まちづくり、スマートシティ、防災、Maas

☆【ディープテック】
例)基礎研究、大学ベンチャー

【パートナー共創】
例)凸版印刷及びパートナー企業の求める技術・ビジネス領域、提供可能なアセットに対して、事業共創に繋がる事業領域であればテーマ不問

エントリー資格

1.法人格を有する企業
2.実証実験を行うことができるサービスやプロダクトを自社で保有していること
3.凸版印刷及びパートナー企業との協業が可能なこと

エントリー方法特設サイトの受付フォームに必要事項をご記入の上、エントリー書類をご提出ください。 ※詳細は下記特設サイトをご確認ください。
https://toppan-conecto.com/

選考基準

1.競争優位性・革新性
2.社会的課題解決に対する貢献度
3.事業及びマーケットの成長性
4.パートナー企業・凸版印刷のニーズをとらえた実証実験計画となっているか

インセンティブ

1.実証実験のフィールドとアセットの提供
2.実証費用の一部支援(1社平均支援額約200万円)
3.実証実験に関する情報発信支援
4.実証後結果の検証、共同事業化等検討

想定する協業方法

凸版印刷及びパートナー企業と共に下記を実施
・販売提携
・開発支援
・共同開発

co-nectoスケジュール

2023年7月3日(月) 募集開始
2023年7月31日(月) エントリー締め切り
2023年8月上旬 1次選考(書類審査)
2023年8月中旬 1次選考結果通知
2023年9月上旬 2次選考(オンラインピッチ)
2023年10月上旬 2次選考結果通知
※2次選考を通過された場合は結果通知後、当社およびパートナー企業と実証実験に向けた計画策定を進めます。
ステークホルダーと事業イメージ本プログラムは、下記パートナー企業様と共に、実証事業をベースとして新たな価値を創出するイノベーションの発信拠点となることを目指します。

主催

凸版印刷株式会社

パートナー企業

アストラゼネカ株式会社
株式会社奥村組
KBCグループホールディングス株式会社
九州電力株式会社
九州旅客鉄道株式会社
株式会社九電工
西部ガスホールディングス株式会社
株式会社新出光
大英産業株式会社
株式会社ダスキン
株式会社中国新聞社
中国電力株式会社
株式会社中国放送
株式会社 テレビ西日本
株式会社 西日本新聞社
西日本鉄道株式会社
株式会社西日本フィナンシャルホールディングス
阪急阪神不動産株式会社
パーソルテンプスタッフ株式会社
株式会社ひろぎんホールディングス
福岡地所株式会社
株式会社ふくおかフィナンシャルグループ
※五十音順

後援企業・団体

福岡市
Fukuoka Growth Next
福岡地域戦略推進協議会
一般社団法人九州経済連合会
福岡県ベンチャービジネス支援協議会
一般社団法人StartupGoGo
GxPartners有限責任事業組合
KOTRA(大韓貿易投資振興公社)
ジェトロ福岡
公益財団法人 大阪産業局
株式会社ANOBAKA (NEW)
千葉道場株式会社 (NEW)
株式会社ディープコア (NEW)
STATION Ai株式会社 (NEW)
株式会社MTG Ventures (NEW)
インキュベイトファンド株式会社 (NEW)
株式会社ちゅうぎんキャピタルパートナーズ (NEW)
株式会社FUNDINNO (NEW)
株式会社グランストーリー (NEW)
mnt (NEW)
株式会社セゾン・ベンチャーズ (NEW)
BIG Impact株式会社 (NEW)
※順不同
公式HP https://toppan-conecto.com/

社名凸版印刷株式会社
所在地東京都文京区水道1-3-3
代表者麿秀晴
URLhttps://www.toppan.co.jp/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA