12.8 C
Japan
月曜日, 12月 11, 2023

「港区アクセラレータープログラム2023」開催!世界基準で戦いたい、スタートアップ募集中!

港区立産業振興センター指定管理者みなと・キャンパス・リログループが、アクセラレータープログラム「MINATO Accelerator2023」を開催します!
「MINATO Accelerator2023」は、港区に集積するクリエイティブ領域におけるシード·アーリーフェーズのスタートアップを対象としたアクセラレータープログラムです。ビジネスプランの募集期間は、2023年7月3日〜9月8日です。

MINATO Acceleratorとは?

「MINATO Accelerator」は、港区に集積するクリエイティブ(ファッション·3D·AI等)領域におけるシード·アーリーフェーズのスタートアップを対象としたアクセラレータープログラム(*)です。業界有識者を招いたピッチイベントや、プロ人材によるハンズオン型研修を行うことで、同世代の横のつながりと、世代別の縦のつながりをつくり、港区のスタートアップエコシステムを構築します。

本プログラムでは、採択された方に対して約2カ月間の支援プログラムをご用意しております。本WEBサイトに記載のテーマについて、解決や活性化につながるビジネスプランがございましたら、是非、この機会にご応募ください。本プログラムの支援チームが、皆さまの取り組みを支援いたします。

・アクセラレータープログラムとは、成長意欲の高い事業者や起業家に対して集中的に支援を行うことで、その成長を加速させる起業家支援方法です。

ビジネスプランの募集領域

プログラム採択者への支援内容

基礎的な知識を学ぶ場の提供
事業創造における知識やノウハウを学べる機会を提供します。

活動拠点の提供
港区立産業振興センターにあるワークスペースを提供します。

PR機会の提供
成果発表会(Demo Day)でのピッチ及びプレスリリースの配信等によるPRの機会を提供します。

・メンタリング機会の提供
各業界に精通した専門家等によるメンタリング機会を提供します。

ネットワーク機会の提供
情報収集、販路拡大、資金調達等を目的としたネットワーク構築及び商談の機会を提供します。

実証実験の実施に向けた調整
実験の協力者や場所の確保、交渉、実施内容の調整等を支援します。

支援企業 / 団体のご紹介

協賛パートナー

事業会社パートナー

後援パートナー

メンターの紹介

スケジュール

7月3日 ビジネスプラン募集開始
9月8日 ビジネスプラン募集〆切
     選考期間
10月2日 ピッチ登壇企業決定
10月31日 デモデイ・採択企業決定
11月2日〜1月26日 採択企業向けインキュベーションプログラム

募集要項

募集要項「MINATO Accelerator」(以下、本プログラム)は、港区に集積するクリエイティブ領域におけるシード・アーリーフェーズのスタートアップを対象としたアクセラレータープログラムです。

アクセラレータープログラムとは、成長意欲の高い事業者や起業家に対して、期間中集中的に支援を行うことで成長を加速させる手法で、本プログラムを通じて、新しい事業の創造や起業を志す事業者の支援に力を注ぐと共に、同世代の横のつながりと、世代別の縦のつながりをつくり、港区のスタートアップエコシステムを構築します。
主催/運営主催:港区立産業振興センター指定管理者 みなと・キャンパス・リログループ
事業担当:株式会社キャンパスクリエイト
運営:株式会社みらいワークス
募集期間2023年7月3日(月)~ 9月8日(金)23:59
募集する 事業領域本プログラムでは、下記の事業領域について、ビジネスプランの募集を行っております。ご自身のプランが少しでもこれらのテーマに沿うものであれば、是非ご応募ください。

AI、VR・AR、Web3、3Dデザイン、ファッションテック、映像・コンテンツ
応募者条件本プログラムのご応募、ご参加に際しては、下記の募集コースに当てはまる方が対象となります。それ以外は、特別な条件はございません。

・港区内に拠点があること、または今後拠点を設ける見込みがあること
・起業予定者やプレシード期の企業等が対象
※ビジネスアイデアの具体化やブラッシュアップ、資金調達及びプレゼンテーション等のスキルを身に付ける事が目的。
・シード期及びアーリー期の企業や第二創業等が対象

※資金調達や協業など、新たなリソースを獲得し、事業の拡大を目指すことが目的。
採択者特典本プログラムに採択された方には、約2ヶ月間、本プログラムの支援チームが皆さまの事業創造に向けた取り組みをサポートいたします。サポート内容は、下記の内容を想定しておりますが、皆さまのご要望を受け、柔軟にサポートの内容を調整してまいります。

本プログラム採択者へのサポート内容
・事業創造における基本的な知識を学ぶ場の提供
・各業界に精通した専門家等によるメンタリング機会の提供
・実証実験の実施に向けた協力者の調整や交渉
・販路拡大や資金調達等を目的としたネットワークや商談機会の提供
・プレスリリース等の配信によるPR機会の提供
・港区立産業振興センターに拠点を置くコミュニティスペースの利用機会の提供
※上記はサポート内容の一例です。すべての方にサポートの提供をお約束するものではございません。詳細につきましては、採択された方と個別の話し合いを持ちまして決定してまいります。
※上記のサポートを受けていただくにあたり、原則費用はかかりません。ただし、コミュニケーションや学習の際に必要なオンライン環境(PC、周辺機材、ネットワーク環境等)、会場移動費等は、各自でご用意くださいますようお願いいたします。
ご提出内容について本プログラムへのご応募は、当WEBサイト内にございます「ENTRY|エントリーはこちら」ボタンよりご応募ください。応募に際しては、ビジネスプランのご提出が必要となります。ご提出いただきたいビジネスプランの内容は、下記の通りです。

|ビジネスプランの主な内容
・応募者情報
・ビジネスプラン名
・応募する事業領域(テーマ)
・商品及びサービスの概要
・ターゲットとする顧客と顧客が持つニーズ
・対象市場の魅力
・マネタイズ手法
・ベンチマークとする競合サービスや企業
・チームの構成や強み
・本プログラムや支援内容へ期待するポイント 等

※上記の情報は、指定のフォームよりご入力いただく形となりますが、それ以外に、PDFによる資料の添付等も可能となっております。
選考基準ご応募いただいたビジネスプランの選考基準は、下記を中心に、事務局及び外部の審査員により総合的に判断いたします。

・対象とする市場の魅力や規模、成長性 等
・ビジネスプランの新規性や実現可能性、収益性 等
・ご応募いただきました皆さまの熱意やチームワーク 等
その他 留意点本プログラムへのご応募、また採択された方におかれましては、下記の点をご留意の上、ご応募、ご参加くださいますようお願い申し上げます。

・ご応募に際しては、当WEBサイト「Q&A:よくあるご質問」をご一読ください。
・ご応募に際して、選考期間中は(本プログラムに採択されるまでは)、NDAを締結いたしません。秘匿情報に関しましては、ご応募の資料に記載されないようお願いいたします。
・採択された方におかれましては、港区立産業振興センターが主催するアクセラレータープログラムにご参加ください。
プライバシー ポリシーお預かりした個人情報は、本プログラムに関するご連絡のため、港区の「個人情報保護条例」及び株式会社みらいワークスの「プライバシーポリシー」に基づき適切に利用させていただきます。
|港区:港区個人情報保護条例
https://www.city.minato.tokyo.jp/reiki/reiki_honbun/g104RG00000078.html

|株式会社みらいワークス:プライバシーポリシー
https://mirai-works.co.jp/policy/

※本プログラムに採択されなかった場合でも、事業連携やリソース提供等を通じて、後日別途ご支援のご連絡をさせていただく場合がございます。また、 株式会社みらいワークスより、他のプログラムについてのご案内をさせていただく場合もございます。その際は、別途ご連絡を差し上げますので、ご確認くださいますようお願い申し上げます。
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA